『イタリア食紀行』 まえがき
はじめに――食と社会の未来を求めて 隣町に行けば言葉もパスタも変わる――。イタリア料理は味わいのみならず、多様性が魅力。地域の風土・歴史に根ざした食材や伝統料理法が受け継がれて…[続きはこちら]
2025/04/30
はじめに――食と社会の未来を求めて 隣町に行けば言葉もパスタも変わる――。イタリア料理は味わいのみならず、多様性が魅力。地域の風土・歴史に根ざした食材や伝統料理法が受け継がれて…[続きはこちら]
2025/04/30
組織の不祥事が報道されると「自分なら絶対にやらない」と思う。だが、いざ当事者になると、個人なら行わない悪事でも多くの人は不承不承、あるいは平気でしてしまう。なぜ集団になると、簡単に…[続きはこちら]
2025/04/28
歴史上もっとも有名な政治家の一人と言ってもよい、イギリスの首相ウィンストン・チャーチルに関する説話から始めよう。第二次世界大戦を通じてイギリスを率いた彼は、ヨーロッパで孤立状態の…[続きはこちら]
2025/04/22
ナチスドイツがチェコスロバキアを併合した1939年3月、ソ連封じ込め政策で知られた米国の外交官ジョージ・ケナンは、首都プラハの米国公使館に勤務していた。第二次世界大戦が勃発する半…[続きはこちら]
2025/03/28
増補版発刊にあたって 1990年、わたしの5冊目の著書『書の終焉―近代書史論』が思いがけなくもサントリ―学芸賞を受賞した。表彰式後の懇親会で当時の中公新書の編集長の紹介を受け…[続きはこちら]
2025/03/28
かつて「一億総中流」といわれた時代があった。1958年度から実施されている「国民生活に関する世論調査」に由来するもので、関連する設問は以下のとおりである。 あなたのご家庭の生…[続きはこちら]
2025/03/28
どれほど消費者調査をしても、人々が気付いていない未来のニーズは掘り起こせない。だが、デザインにはそれが可能だ。本書は、「デザイン経営とは何か」を解説し、デザインプロジェクト中心の経…[続きはこちら]
2025/03/21
1919年3月初旬、まだ春の兆しの遠いモスクワ。 ロシア革命後に始まった内戦と諸外国からの干渉によって混乱の続く国内情勢のさなか、壮麗な旧ロシア帝国宮殿クレムリン内の小さなホ…[続きはこちら]
2025/02/21
拙著『神道とは何か――神と仏の日本史』が刊行されてから既に12年になる。その間、1年か2年の間隔で版を重ねて、既に第9版にまで来ている。増刷の機会ごとに、気がついた誤記・誤植、事…[続きはこちら]
2025/02/21
私たちは、ふだん何気なく「能力」や「探究」、「主体性」といった言葉を使っている。これらはいずれも、日本の教育を考える際に必ずと言ってよいほど登場する言葉だが、実は、多義的で捉え方…[続きはこちら]
2025/02/21
日本近現代史研究の核心 「あの悲惨な戦争を二度と繰り返してはならない」。アジア・太平洋戦争の日本にとっての終戦月である8月、そのような趣旨のテレビ番組が連日放送される。戦争の記…[続きはこちら]
2025/02/21
1937(昭和12)年7月の日中戦争の勃発から、アジア・太平洋戦争の敗戦までに、約230万人の日本軍兵士が戦争で死んだ。その多くは戦闘による死ではなく、病気による死(戦病死)だっ…[続きはこちら]
2025/02/07
2001年12月、成婚9年目にして、皇太子夫妻(現在の天皇、皇后)に待望の第一子、愛子内親王が誕生した。ついで06年9月には、秋篠宮家に悠仁親王が誕生。皇位継承資格を有する皇族男…[続きはこちら]
2025/02/06
まえがき――ある巡り合わせ ある金曜日の深夜。ニューヨークはブルックリンのボローパーク地区を自転車で移動していると、黒服に黒帽子を身に着けた少年に呼び止められた。家の電灯が云…[続きはこちら]
2025/02/05
アッシリアは、イスラエルの民を虜囚にし、敵対民族を残酷に処刑したとして、『旧約聖書』では悪役に描かれる。だがその実像はバビロニアの先進文明に学び、長きにわたって栄えた個性的な国だ。…[続きはこちら]
2025/02/04
まえがき――科学としての政治学の百年 ひと頃まで、日本の政治学の歴史は、その語、ら、れ、な、さ、が嘆かれてきた。日本で最も引用された政治学者の丸山眞男(1914~96)は、1…[続きはこちら]
2024/12/24
近衛文麿首相には秘策があった。日本とアメリカ合衆国との戦争を回避する秘策である。 1941年半ば、両国は破局の瀬戸際にあった。そこで事態を収束させるべく、近衛はフランクリン・…[続きはこちら]
2024/12/24
はじめに―知られざる未来の「準超大国」の実力 日本人なら誰もがカナダを知っている。 「赤毛のアン」、ナイアガラの滝、メープル・シロップ、ロッキー山脈、さらに、北極地域に暮…[続きはこちら]
2024/12/24
英語で話す、メールを書く、会議で議論する……。自分の考えを英語で伝えたい、「使うため」の英語を学びたい! そんな人々に本書は、ELF(エルフ)=「世界の共通語(リンガ・フランカ)と…[続きはこちら]
2024/12/23
イノベーションとは、経済的な価値を生み出す新しいモノゴトを指します。創造的破壊(Creative Destruction)とも言われ、企業の競争力や経済成長の源泉になります。私た…[続きはこちら]
2024/11/25
はじめに――なぜドイツと対比するのか 昨今、わが国の研究力の衰退が大きな関心をよんでいる。学術論文の数で他国に抜かれたとか、世界大学ランキングで日本の大学の順位が下がったなど…[続きはこちら]
2024/11/22
脳は実に不思議な器官です。私たちは美しい景色を見ることも、さまざまな思い出を想起することもできます。細胞の集合体に過ぎない脳で、どのようにして多彩な高次機能――言語や記憶をあやつ…[続きはこちら]
2024/11/20
里親や特別養子縁組は、生みの親と暮らせない子どもたちを自身の家に迎え入れて養育する制度である。妊娠・出産を経ることなく、中途から子どもを養育する。そのような特殊性をもつ制度のもと…[続きはこちら]
2024/10/26
本書は「死」をめぐる諸宗教の神話や教えや思想を、歴史的に通覧するものである。 宗教は人生最後の謎「死」に挑んできた。宗教にとって「死」が本質的なテーマである黎明期とは言うまで…[続きはこちら]
2024/10/25
加か耶やとは、3世紀から6世紀にかけて、朝鮮半島南部にある洛東江ナクトンガン(大テ邱グ、釜プ山サンを通り朝鮮海峡に流れる)の流域に存在した十数ヵ国の小国群を示す名称である。 …[続きはこちら]
2024/10/24
日本史といえば、武士政権が初めてできた源げん平ぺい合かっ戦せんから鎌倉時代のはじまりの時期と、群雄割拠する戦国時代、幕末を中心とした江戸時代などの人気が高い一方で、たとえば本書で…[続きはこちら]
2024/10/23
1990年代半ばから2000年代前半の、バブル景気崩壊後の経済低迷期に就職した「就職氷河期世代」は、若年期に良好な雇用機会に恵まれなかった結果、中年期に至る今も様々な問題を抱えて…[続きはこちら]
2024/10/22
現在では、科学や学問というものは大学などの研究者が担うのが当然だと思われている。しかし、かつては独学のアマチュアたちこそが学問の中心だった時代があった。自分の関心のあるテーマを自…[続きはこちら]
2024/10/03
まえがき――独仏関係という視角 33%。 この数字は、1914年に勃発した第1次世界大戦で、その年に20歳を迎えたフランス人男性が、大戦中に命を落とした割合である(Hér…[続きはこちら]
2024/10/01
本書の旧版が出版されたのは、バラク・オバマ大統領が再選され、第2期が始まったばかりの2013年3月のことだった。初当選した2008年の選挙では、黒人の投票率は64パーセントを記録…[続きはこちら]
2024/09/26
「果物が日本を動かしてきたなんて、そんなわけない!」と思うのは自然な感覚だ。 食べ物は一国の運命をも左右する存在である。たとえば、「主食」にあたる作物はその国の歴史にいとも簡…[続きはこちら]
2024/09/24
スペインは、ヨーロッパにあるが、アフリカでもある。西洋でありながら、東洋(オリエンタル)的な要素も併せ持つ。なぜスペインではこのように他のヨーロッパ諸国とは異なるエキゾチックな文…[続きはこちら]
2024/09/20