「編集部だより」の記事一覧

「を」はすごい

はじめまして、昨年4月より新書編集部に参りました、ヱド@後厄と申します。 どうぞよろしくお願いいたします。 え、もう丸一年が経つじゃないか、挨拶が遅いじゃないか、ですって!? .…[続きはこちら]

2023/03/31

原稿用紙

ほとんどの日本語は「字数×行数」で出来ている。 たとえば、中公新書の帯の裏側には内容説明文があるが、ここは、15字×13行で出来ている。この200字弱(正確には195字)で、本の内…[続きはこちら]

2022/06/17

20年ぶりのタイムカプセル

今を去ること20年あまり。新卒で入社した私は中公新書編集部に配属されました。編集部には朝永振一郎の最後の弟子で『ゾウの時間 ネズミの時間』を編集したという伝説の人がいたり、今も私の…[続きはこちら]

2022/03/31

イタリアの猛暑

平素より中公新書をご愛読くださり、まことにありがとうございます。 この春に中公新書編集部に入りました、(古)と申します。 連日猛暑がつづく今日このごろですが、いかがお過ごしでしょう…[続きはこちら]

2021/07/27

出張のはなし

この仕事をしていると、「出張はどこへ、どのくらいするの?」とよく聞かれる。「年に数度で、行き先は京都とか……」などと答えると、うらやましがられることもある。 けれども、そんなに良…[続きはこちら]

2021/01/21

オンラインと対面と

感染症の拡大でいろいろなことが変わった今年。私たちの仕事に関係するところでは、学会や講演会、サイン会などが軒並み中止やオンライン開催になり、著者の方々と直接お会いできる機会が減って…[続きはこちら]

2020/12/17

「同時発売」の舞台裏

2020年5月20日。ドイツから遠く離れた日本で、2冊の本が出版されました。 岩波新書の『マックス・ヴェーバー』(今野元・著)と中公新書の『マックス・ウェーバー』(野口雅弘・著)で…[続きはこちら]

2020/06/10

はかったようなタイミング

2020年4月、詫摩佳代著『人類と病』が刊行されました。「国際政治から見る感染症と健康格差」というサブタイトルが示すように、国際政治学者がペストを皮切りに現在の新型コロナウイルスそ…[続きはこちら]

2020/05/21

白に建てる弁明

ノートや手帳は使用目的に関係なく購入しています。なぜ? なぜって白い紙が欲しいからです。白い紙? そうそう、土地みたいなもので、白い紙さえ所有していれば、いずれそこに家を建てるでし…[続きはこちら]

2019/11/11

秋といえば

はじめまして。あらたに中公新書編集部に加わりました、Yと申します。お見知りおきのほど、よろしくお願いいたします。 早速ですが、みなさんは秋ときいて何を連想しますか? 読書の秋、食…[続きはこちら]

2019/10/15

本はいつ世に出るか?

 このごろでは、SNSなどで読者の声をダイレクトに知ることができるようになった。自分が編集した本に関して、「〇〇〇〇の時期に合わせて出版したんだな、きっと」などと書かれているのをと…[続きはこちら]

2019/02/08

師走の仕事

暦の上ではディセンバーとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 さて、そろそろ年賀状の準備をしなければなりません。会社デザインの年賀状で出す部員も多いのですが、わたしは自分で印…[続きはこちら]

2018/12/07

大沼先生

年齢を重ねると、訃報に接する機会も増えるもの。去る10月16日、『サハリン棄民』(1992年)、『「慰安婦」問題とは何だったのか』(2007年)、『「歴史認識」とは何か』(2015…[続きはこちら]

2018/11/16

メンテナンス中

厄年を迎えた。やはり老化を日々感じる。同世代に聞いても体の辛さを訴える人は多いし、同じ編集部にもいる。いっそ同世代で、『この老化がきつい!2018』みたいなムックを作るべきか...…[続きはこちら]

2018/05/24

ただいま4月1日42時...

「編集部だより」は持ち回り。エイプリルフール当日に大ボラ吹いてやろうかと思っていたのですが、あいにく4月1日は日曜日。休日に記事を更新したら、国を挙げての「働き方改革」大号令に違背…[続きはこちら]

2018/04/02

父と認知症――10年を越えて

「もう私のことも誰だかわからないのよ」「こないだは、『お前は誰だ。何で私の家に居るんだ』と言うの」。母が電話口で父について話す。 父は88歳。認知症を患って10年以上経つ。この1…[続きはこちら]

2018/01/17

江戸川乱歩と横溝正史

 この本のタイトルを目にしておきながら、素通りすることはできなかった。中川右介著『江戸川乱歩と横溝正史』(集英社、2017年10月31日刊)である。  横溝正史の小説は全部読んで…[続きはこちら]

2017/11/29

崩れゆくトンネル

長野県の長野~白馬を結ぼうとした善光寺白馬電鉄(通称は善白鉄道)は、昭和11年(1936)に南長野駅~善光寺温泉駅間の6.4kmが開業、翌年に裾花口駅まで1.0km延長した。だが、…[続きはこちら]

2017/11/02

遅い夏休み

10月上旬、遅い夏休みを取って北海道旅行に出かけました。今回は日本酒の蔵元2か所とワイン醸造所1か所を訪問。町の中心から離れている場合があり、また試飲も楽しみですから移動手段はいつ…[続きはこちら]

2017/10/20

「ガクっとくるよ」

「〇〇歳を超えると、(体力が)ガクっとくる〔落ちる〕よ~」 なぜか嬉しそうに語る年長者の姿が長らく不思議でした。 「〇〇」に入っていた30、35という数字を過ぎても実感がなく、「も…[続きはこちら]

2017/10/02

trippin' vol.1 Singapore

格別することもない波のうえでなら、そのあいだにまとまったことが考えられるのではないかと、いつもながい船旅の前にはそんな期待をかけるのであったが、事は志とくいちがって、結局ぐうたら、…[続きはこちら]

2017/09/15

「暖かいベッド」までの軌跡

色川武大『友は野末に』(新潮社)の表題作に、以下のような一文がある。 「死ぬということが特殊なことではないのだということが私にも肌で少しずつわかってきたようで、すくなくとも若い頃…[続きはこちら]

2017/09/08

遠き地から

飛行機の窓から外を見やると、オホーツク海に向かって伸びる知床半島が見えた。同じくらいの高さの山がぽこぽこと連なり、そのいずれもが雪をかぶっていた。空は灰色、雪は白、山は黒くて海は鉛…[続きはこちら]

2017/07/13

青春のあとで

あなたは私の好きなひと あなたの着るものが変って いつか夏の来ているのを知った 谷川俊太郎「あなた」より冒頭部分 高校時代、合唱に青春をかけた。 十代の後半にさしかかった、みず…[続きはこちら]

2017/06/30

『応仁の乱』狂騒曲

 2016年10月に『応仁の乱』が発売されて6か月余り。この間、本当にいろいろなことがあったが、最大のイベントといえば今年3月にニュース番組で応仁の乱ブームが取り上げられたことだろ…[続きはこちら]

2017/05/10

遠藤乾先生の講演会

 2月下旬、都内某所で『欧州複合危機』の著者・遠藤乾先生の講演会が開かれました。書店でのトークイベントなどより少々高額な受講料にもかかわらず、参加者は学生も含めておよそ200名! …[続きはこちら]

2017/03/06

子どもという無秩序

「編集者ごとに担当分野が決まってるんですか?」 研究者や新聞記者の方々から、たびたびそう聞かれます。専門を持っている皆さんからするとずいぶん適当に思われるかもしれませんが、アカデ…[続きはこちら]

2017/02/14

通勤路の難所

私の出社および帰宅を邪魔する者たちがいる。猫だ。 もともと動物は好きだが、ペットを飼えないマンションに住んでいる。そのため猫が群れているのを見るたび、コミュニケーションをはかるべ…[続きはこちら]

2017/01/04

シロクマよ、ともに南へ

金曜日の夜、大学時代の友人が上野の小料理屋に集まった。Aが2日後に南極へ発つというので、忘年会ついでに壮行会もやってしまおうという話だった。Aは第58次南極地域観測隊員として、日本…[続きはこちら]

2016/12/01

書を読んで、劇場へゆく

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや 寺山修司 この歌が、寺山修司との出会いだった。 国語の教科書に載っていた。高校一年生の現代文の授業だった。 寺山修司のこ…[続きはこちら]

2016/11/21

同世代の訃報

25年来の付き合いがあったライターさんが9月17日に亡くなった。 衿野未矢さん(本名・櫻井規枝さん)、享年54。若すぎる死だった。10月半ばにご主人がブログにアップしたことで知っ…[続きはこちら]

2016/11/04

ご挨拶代わり

10月20日、web中公新書がスタートします。 中公新書について、より多くの情報を読者の方に伝えるべく、さまざまな発信をしていきます。「知の現場から」「私の好きな中公新書3冊」「…[続きはこちら]

2016/10/20