受賞作一覧

以下は順不同。

毎日出版文化賞

第17回 宦官 三田村泰助著(人文・社会部門)
第18回医学の歴史 小川鼎三著(自然科学部門)
第19回日本の大学 永井道雄著(人文・社会部門)
第19回疎開学童の日記 中根美宝子著(人文・社会部門)
第20回太平洋戦争(上・下) 児島襄著(人文・社会部門)
第21回マヤ文明 石田英一郎著(人文・社会部門)
第22回騎馬民族国家 江上波夫著(人文・社会部門)
第24回お医者さん なだいなだ著(自然科学部門)
第25回実録 アヘン戦争 陳舜臣著(人文・社会部門)
第26回ルワンダ中央銀行総裁日記 服部正也著(文学・芸術部門)
第27回知的好奇心 波多野誼余夫・稲垣佳世子著(人文・社会部門)
第27回日本の科学思想 辻哲夫著(自然科学部門)
第30回ミュンヘンの小学生 子安美知子著(人文・社会部門)
第33回大久保一翁 松岡英夫著(人文・社会部門)
第36回私の二十世紀書店 長田弘著(文学・芸術部門)
第47回皇帝たちの都ローマ 青柳正規著(人文・社会部門)
第54回日本書紀の謎を解く 森博達著(人文・社会部門)
第56回言語の脳科学 酒井邦嘉著(自然科学部門)

サントリー学芸賞

第1回おやじの国史とむすこの日本史 福田紀一著(社会・風俗部門)
第1回建築有情 長谷川堯著(芸術・文化部門)
第4回風景学入門 中村良夫著(思想・歴史部門)
第5回グランド・ツアー 本城靖久著(思想・歴史部門)
第9回清沢洌 北岡伸一著(政治・経済部門)
第11回江戸の料理史 原田信男著(社会・風俗部門)
第12回雨森芳洲 上垣外憲一著(社会・風俗部門)
第13回中世のことばと絵 五味文彦著(芸術・文化部門)
第23回オペラの運命 岡田暁生著(芸術・文化部門)
第29回日本の統治構造 飯尾潤著(政治・経済部門)
第30回アダム・スミス 堂目卓生著(政治・経済部門)
第32回伊藤博文 瀧井一博著(政治・経済部門)
第33回昭和天皇 古川隆久著(政治・経済部門)
第35回大阪―大都市は国家を超えるか 砂原庸介著(政治・経済部門)
第36回先進国・韓国の憂鬱 大西裕著(政治・経済部門)
第42回人類と病 詫摩佳代著(政治・経済部門)
第42回五・一五事件 小山俊樹著(思想・歴史部門)
第43回ロヒンギャ危機―「民族浄化」の真相 中西嘉宏著(政治・経済部門)
第43回サラ金の歴史 小島庸平著(社会・風俗部門)
第44回ドイツ・ナショナリズム 今野元著(政治・経済部門)

吉野作造賞

第5回いま政治になにが可能か 佐々木毅著
第9回ラディカル・ヒストリー 山内昌之著
第11回キメラ―満洲国の肖像 山室信一著

読売・吉野作造賞

第1回海の帝国 白石隆著
第4回国際政治とは何か 中西寛著
第9回日本の統治構造 飯尾潤著
第14回イギリス帝国の歴史 秋田茂著
第16回日本占領史1945-1952 福永文夫著
第22回デジタル化する新興国 伊藤亜聖著
第24回田中耕太郎―闘う司法の確立者、世界法の探究者 牧原出著

大佛次郎論壇賞

第6回北方領土問題 岩下明裕著
第11回日中国交正常化 服部龍二著

石橋湛山賞

第24回地域再生の経済学 神野直彦著
第27回戦後和解 小菅信子著
第35回平和主義とは何か 松元雅和著
第38回ポピュリズムとは何か 水島治郎著
第41回日米地位協定 山本章子著
第43回戦争はいかに終結したか 千々和泰明著

山本七平賞

第2回日本外交 現場からの証言 孫崎享著
第6回物語 フィリピンの歴史 鈴木静夫著(推薦賞)
第21回昭和陸軍の軌跡 川田稔著
第24回朝鮮王公族―帝国日本の準皇族 新城道彦著(推薦賞)
第32回諜報国家ロシア 保坂三四郎著

アジア・太平洋賞

第17回アジア冷戦史 下斗米伸夫著 (特別賞)
第20回不平等国家 中国 園田茂人著(特別賞)
第23回日中国交正常化 服部龍二著(特別賞)
第24回経済大国インドネシア 佐藤百合著(大賞)
第29回シベリア抑留 富田武(特別賞)
第30回日本軍兵士―アジア・太平洋の現実 吉田裕著(特別賞)
第32回アジア経済とは何か 後藤健太著(特別賞)
第33回ロヒンギャ危機―「民族浄化」の真相 中西嘉宏著(特別賞)

樫山純三賞

第9回先進国・韓国の憂鬱 大西裕著(一般書部門)
第14回オスマン帝国 小笠原弘幸著(一般書部門)
第16回ロヒンギャ危機―「民族浄化」の真相 中西嘉宏著(一般書部門)
第17回新疆ウイグル自治区 熊倉潤著(一般書部門)

大平正芳記念賞

第12回韓国のイメージ 鄭大均著
第35回リサイクルと世界経済 小島道一著(特別賞)
第37回移民と日本社会 永吉希久子著(特別賞)

吉田茂賞

第34回言論統制 佐藤卓己著

芸術選奨文部大臣新人賞

第47回帝国劇場開幕 嶺隆著

芸術選奨文部科学大臣賞

第61回歌う国民 渡辺裕著

吉田秀和賞

第7回バルトーク 伊東信宏著
第19回音楽の聴き方 岡田暁生著

小林秀雄賞

第20回音楽の危機 岡田暁生著

ミュージック・ペンクラブ音楽賞

第35回現代音楽史 沼野雄司著

日本エッセイスト・クラブ賞

第13回列車ダイヤの話 阪田貞之著
第21回二つの顔の日本人 鳥羽欽一郎著
第23回上海時代(上・中・下) 松本重治著
第36回回想の文学座 北見治一著
第63回天災から日本史を読みなおす 磯田道史著

講談社出版文化賞科学出版賞

第9回ゾウの時間 ネズミの時間 本川達雄著
第12回砂時計の七不思議 田口善弘著
第14回精神鑑定の事件史 中谷陽二著
第38回南極の氷に何が起きているか 杉山慎著

角川財団学芸賞

第10回贈与の歴史学 桜井英治著

和辻哲郎文化賞

第31回戦国日本と大航海時代 平川新著(一般部門)

西脇順三郎学術賞

第3回兼好法師 小川剛生著

電気通信普及財団賞(テレコム人文学・社会科学賞)

第38回マスメディアとは何か 稲増一憲著(一般部門)

新書大賞

第8回地方消滅 増田寛也編著
第12回日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実 吉田裕著
第15回サラ金の歴史 小島庸平著

エコノミスト賞

第34回フルセット型産業構造を超えて 関満博著

交通図書賞

第16回鉄道ゲージが変えた現代史 井上勇一著
第41回道路の日本史 武部健一著

住田航空奨励賞

第13回日本の航空産業 渋武容著

日刊工業新聞技術・科学図書文化賞

第6回私のロマンと科学 西澤潤一著
第14回砂漠化防止への挑戦 吉川賢著

古代歴史文化賞

第2回飛鳥の木簡―古代史の新たな解明 市大樹著(大賞)
第4回六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」 遠藤慶太著(優秀作品賞)
第6回倭の五王 河内春人著(優秀作品賞)
第7回古代日中関係史 河上麻由子著(優秀作品賞)

高知出版学術賞

第22回谷干城 小林和幸著

愛媛出版文化賞

第28回秀吉と海賊大名 藤田達生著(第一部門賞〔研究・評論〕)

日本児童文学学会奨励賞

第22回子ども観の近代 河原和枝著

女性史青山なを賞

第6回平安朝の母と子 服藤早苗著

猪木正道賞

第6回佐藤栄作 村井良太著(特別賞)

志田延義賞

第38回万葉集の起源 遠藤耕太郎著

ヨゼフ・ロゲンドルフ賞

第19回オールコックの江戸 佐野真由子著

科学ジャーナリスト賞受賞

2007年バイオポリティクス 米本昌平著

NIRA政策研究・東畑記念賞

第10回新世界秩序を求めて 高谷好一著
第15回国際歴史教科書対話 近藤孝弘著

国際開発研究大来賞

第16回経済大国インドネシア 佐藤百合著

発展途上国研究奨励賞

第29回老いてゆくアジア 大泉啓一郎著

土木学会賞

昭和58年度風景学入門 中村良夫著(著作賞)
昭和63年度水害―治水と水防の知恵 宮村忠著(著作賞)
平成15年度風景学・実践篇 中村良夫著(出版文化賞)
平成27年度道路の日本史 武部健一著(出版文化賞)

日本公共政策学会賞

2020年日本の地方議会 辻陽著(著作賞)

日本都市学会賞

第26回復興計画 越澤明著

不動産協会賞

第6回仕事と家族 筒井淳也著
第8回人口減少時代の土地問題 吉原祥子著

標準化文献賞奨励賞

第33回技術標準対知的所有権 名和小太郎著

生協総研賞

第8回ルポ 生活保護 本田良一著(特別賞)
第12回ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実 澁谷智子著(特別賞)

政治研究櫻田會賞

第39回マックス・ウェーバー 野口雅弘著(奨励賞)

沖縄研究奨励賞

第41回日米地位協定 山本章子著

中小企業研究奨励賞

平成13年度ベンチャー企業の「仕事」 太田肇著(本賞)

水資源・環境学会賞

2023年度京都の山と川 鈴木康久・肉戸裕行著