バックナンバー

婦人公論 2000年3月7日号(2月22日発売)
表紙: 多岐川裕美

2000年3月7日号(2月22日発売)

[特集]

家事は好きですか

山本道子
専業主婦に夜明けは来るか

<おもてなしやゴミ出しを楽しむ私の工夫>

栗原はるみ
心が浮き立つくらい、家事が好き

<「仕事の顔」と「家庭の顔」の間で>

榊原郁恵
結婚13年、やっと見つけたマイペース

<毎朝75分の掃除が大切な儀式です>

野村真美
部屋も生き方もシンプル主義

鶴久政治
「料理ができない」なんて人間失格だ

西川勢津子
いかに家事をはしょるか
―「嫌い」が私の原動力だった

<対談 我ら、生活の達人>

林 望×ピーター・バラカン

<腰掛けニューヨーカーの日々是発見>

兵藤ゆき
巨大オーブン&冷蔵庫の手なずけ方

<里芋と味噌のチーズケーキはいかが>

佐藤のり子
食物アレルギーの息子と私の満ち足りた食卓

<ルポ 頼む気苦労、する重労働>

村上洋子
家政婦さんと老人の二人三脚時代が来た!?

<ルポ 風呂掃除から犬の散歩まで、プロのお手並み拝見>

森田理子
家事代行サービスを頼んでみたら

<読者体験手記>

私の家事攻略法
・わが家では、「おい、お茶!」は私のセリフ
・共働き15年、円満分担の秘訣は感謝の言葉と片目をつぶる大らかさ

[読み物]

<特別インタビュー>

多岐川裕美
具体的な優しさに飢えていた

<自尊心の壁の向こうに見つけたもの>

阿部 寛
そして僕は”男の人生の収集家“になった

<クラシック育ち、異色ジャズピアニストの居場所探し>

国府弘子
たどりついたらジャズも「自分節」!

<今一番「売ってる」男の言い分>

つんく
「ブサイクな女」が幸せになる!

<出産・アメリカ進出・そしてボンドガールへ>

ソフィー・マルソー
実力派女優の花開いて

<ひとり芝居『生き残った』は訴える>

高橋りりす
セクシュアル・ハラスメントを許すまじ

<元祖「道劇」のアイドル、10年目の挑戦>

清水ひとみ
一夜明けてもストリッパー、これが私の選んだ道

<障害者による身体表現の劇団を率いて>

金 満里
亡き母を演じて新しい境地に私は踏み込んだ

<対談>

白川 静×石牟礼道子
漢字の素晴らしさを伝えたい

<婦人公論井戸端会議>

司会・田丸美寿々  ゲスト・紀藤正樹/夏原 武
新手の悪徳商法”ダマしの手口“

<表紙の私>

多岐川裕美(撮影・篠山紀信)
新生

<ビューティフル・エイジ いま、自分と出会う>

沼田鈴子
写真・文 吉田ルイ子

ライフスタイル

家でのんびりカフェ気分
ファッション・アイ…春いちばんのコート
小泉一十三、私の好きなもの…心はずむ、パステル
もっと、きれいに…光を感じる春の顔
最新ビューティ情報
<女を磨く旅>ミャンマー
<クッキング>長尾智子
京野菜でぬくもりの味
愛用の台所道具
おいしい手みやげ…モンドール
優雅なランチタイム…スクレ・サレ
近況・心境
話題の商品 徹底研究
インフォメーション・ボックス
<メモリアル>
牧 羊子/生方たつゑ/成田きん
海外女性通信
今日の本棚
私のブック・ハンティング…羽野晶紀
シネマ…渡辺祥子
アート…土屋典子
ステージ…許 素香
占星術365日…錢 天牛
詩(選・井坂洋子)
読者のひろば・ハガキ通信
グループ便り

連載

女のお仕事ファイル…ラッピング・ディレクター
高橋永順…野の花の旅から
三好和義の撮る地上の楽園
武田 花…しょっぱい風が吹き抜けた
戸塚真弓…ブルゴーニュワイン畑から
ベイエリアの微風…ステップの関係
エマ・クロックフォード
米原万里…月夜の独り言「鎖国癖」
大内侯子…うまいもの帖「紹興酒の上澄み」
エルメス・カレ物語…鈴木昂子
<私生活微向上計画>
清水ちなみとOL委員会…顔が命!
<デパート・ミシュラン>最終回
総括座談会 これからのデパートに望むこと
<女性の医学最前線>激増する自殺と心の病気
高田文夫…<もぎりよ今夜もありがとう>
替え歌界の帝王にして不届き者―嘉門達夫
渡辺和雄…<男の家事百か条>
鈴木史朗さんの巻
赤川次郎…「迷子の眠り姫」
岩下久美子
イタリア料理大ブレイク(89年)

ページの先頭へ