バックナンバー

婦人公論 2001年5月22日号(5月7日発売)
表紙: 神田うの

2001年5月22日号(5月7日発売)

[特集]

女の友情を支えるもの

そこにいてくれる、ありがたさ

小川洋子
たった一人の親友との物語

〈面接アンケート〉

友達づきあい、私のルール
鳳 蘭/川島なお美/小柳ルミ子/増田明美/山田邦子

〈「お互いちょっと不幸」が安心〉

山田美保子
女に嫌われる女、の逆説的考察

〈対談〉

工藤美代子×吉永みち子
同業・同類・同い年 誤解から始まった奇縁

〈100人が、いつしか5人になるまで〉

飯島愛
友達は、私を映す鏡だから

〈コンビ歴28年、友達歴30数年〉

今いくよ・くるよ
セクハラも大病も"2人で1人"で乗り越えて

〈実例ルポ・ベタベタドロドロはもう古い〉

さらだたまこ
女たちが求めるのはお茶漬け型友情

〈読者体験手記〉

私が彼女と絶交するまで
●夫のリストラで荒れる、親友の妬みまじりの愚痴に疲れ果てて(主婦・40歳)
●エッチ電話に悲鳴。私の名前で伝言ダイヤルに登録した真犯人は(主婦・29歳)

[読み物]

シングルマザーに双子が生まれた日 

山下久美子
私の人生に"普通"はない!

〈表紙の私 撮影・篠山紀信〉

神田うの
さみしがりやだから

〈ニュース人類学〉

竹本恵
東京六大学史上、初めての日本人女性投手

〈悩んでいるのは、あなただけではない〉

石塚とも
父から受けた性的虐待のトラウマを克服して

宮尾登美子
私が書き続ける理由

〈ルポ・女炭焼き職人たちの挑戦〉

加藤薫
「炭は私のダイヤモンドです」

〈変化に対応するための緊急提案座談会〉

岩下久美子/遙洋子/森永卓郎
"おひとりさま"の時代がやって来た!

〈婦人公論井戸端会議〉 司会=糸井重里

"珍しき"仲にも礼儀あり
ゲスト=オスマン・サンコン/辺 真一

没後五十年記念特集

林芙美子 巴里の戀
●忘れられた自筆日記/ベストセラー作家の誕生/一九三一年秋、27歳パリへ/かりそめの恋/日本人たちとの交友/白井晟一と出逢う/建築家・白井晟一の美学
●森光子 私の『放浪記』
●中沢けい 為替と旅愁

カルチャー特集

アール・ヌーヴォーとパリの100年
●特別エッセイ 海野弘
●戸塚真弓さんと見にいく、マキシム、ルイ・ヴィトン邸/インタビュー ピエール・カルダン
●現代に息づくアール・ヌーヴォー/ギマール建築探訪/アンティークショップ/コレクターの暮らし

ライフスタイル

ファッション
内館牧子さんといく 丸の内お洒落散歩

ビューティ
どうして理想の白肌になれないの?
亀井孝一郎/海野由利子/植村朗子

連載

〈新連載〉
斎藤美奈子……女のニュース男のニュース
倉田真由美……エッセンス・オブ・ビューティ 「ビタミンC」

林真理子……「花」
藤田宜永……「密事」
藤本ひとみ……「悪女の生まれる時」
渡辺えり子……思い入れ歌謡劇場 「ろくでなし」

女性の医学最前線……骨粗鬆症
私生活微向上計画……清水ちなみとOL委員会「女が働き者の県は?」
脱コウネンキ宣言……石坂晴海 
しりあがり寿……「ゲバラちえ子の革命的日常」

ページの先頭へ