バックナンバー

婦人公論 2001年10月7日号(9月22日発売)
表紙: 向井亜紀

2001年10月7日号(9月22日発売)

[特集]

女性の体のSOS

谷村志穂
心と体は、からみ合った糸

〈産婦人科医からの切実な忠告〉

野末悦子
すぐにでも受診をすすめる、これだけの理由

〈対談・体験者たちのメッセージ〉

平松愛理×吉川美代子 
子宮全摘出までの逡巡、決意、そして今

〈私の「メノポーズ物語」〉

仁科亜希子
病を知って、人生の第二幕が開いた

高嶋ちさ子
肩こり歴は6歳から――ヴァイオリニストの華麗なる撃退法

〈ルポ・過換気症候群、ニキビ、パニック障害……〉

社納葉子
その症状、もしやストレスのせい?

〈医療本ではわからない悩みを分かち合おう〉

まつばらけい
子宮がん・卵巣がん「体験者の会」に込めた思い

〈実例ルポ・早期発見すれば乳がんはこわくない〉

中山あゆみ
自己触診と定期検診であなたの乳房を守る

〈読者体験手記〉

子宮内膜症、私の場合
●尿管、肺へと内膜症は広がり、婦人科と泌尿器科を行ったり来たり(教員・41歳)
●生理を嫌悪する母のトラウマで痛みに耐え続けたけれど(自由業・36歳)
●〈誌上診断〉対馬ルリ子 子宮内膜症は、治すことよりつき合うことを考えて 

[読み物]

〈表紙の私 撮影・篠山紀信〉

向井亜紀
それでも私は頑張りぬく

〈お久しぶり対談・私と僕の芝居心〉

藤原竜也×室井滋
われら二人、縁起派の役者です

〈離婚独占手記〉

室井佑月
別れの夏 がんばんじょー!がんばるんだじょー!

〈七光りコンビで漫才界へ〉

父・横山やすしの遺言を破った私
木村ひかり

〈現地報告〉

藤原万里子
アメリカ同時多発テロ NYが震撼したその日

〈「あと10分で逝きます。本当にありがとう」の言葉を遺して〉

村田和木
ネーダーコールン靖子さんが「安楽死」を選ぶまで

〈物思うコメディエンヌ〉

久本雅美
マチャミの真面目な人生論

〈ルポ・アダルトファンにも衝撃〉

牧野節子
されどSMAPを愛す

〈婦人公論井戸端会議〉 司会=田丸美寿々

小泉改革、試練のとき
ゲスト=岩見隆夫/小林良彰

ライフスタイル

カルチャー特集
絵のある手紙
●ワタクシ流で描きます!作家4人の“力作”拝見
林 望/荻野アンナ/嵐山光三郎/池内 紀
●いつもそばに絵筆があった 明治・大正・昭和の文豪たちの便りから
永井荷風/夏目漱石/芥川龍之介/高見 順/武者小路実篤/有島武郎/島崎藤村
●漱石のヌード画
出久根達郎
●私だけの一枚を作ろう
萩原卓・久子夫妻に学ぶ手描きの心

秋のビューティ特集
エイジレス美人宣言
●日常意識を変えます 樋口可南子
●高機能コスメを加えます
●最後まで肌をいたわります

ファッション
バッグ&シューズ選
秋のネオ・クラシックスーツ

クッキング
フロマージュで和風おもてなし 河村みち子

ライフスタイル
あなたの足にぴったりな靴を持っていますか?

トラベル
ハワイ島“癒し”の終着点 松原惇子

連載

岩井志麻子……「自由戀愛と醜關係」
林真理子……「花」
藤田宜永……「密事」
朝吹登水子……人生の四季 「私の軽井沢案内」
橋本治……女のニュース男のニュース 「『失業率5%』を考える」
渡辺えり子……思い入れ歌謡劇場 「舟唄」

女性の医学最前線……「慢性閉塞性肺疾患」
ゲバラちえ子の革命的日常……しりあがり寿

ページの先頭へ