バックナンバー

婦人公論 2002年10月22日号(10月7日発売)
表紙: 鈴木京香

2002年10月22日号(10月7日発売)

[特集]

特集・読書の楽しみ
女は読まずにいられない

〈不確かな未来を照らす灯火を手に入れよう〉

篠田節子
本は、無限に広がる世界への案内役

立原えりか
こんにちは、メルヘン――作家修業は“納戸の図書館”で始まった

〈対談〉

江國香織×嶽本野ばら
恋愛小説の醍醐味は「絶望」と「奇跡」の中に

中野 翠
私の読書クロニクル――『ああ無情』から『第七官界彷徨』へ

〈できれば夜中に、ロウソクの下で〉

佐野史郎
大人の童話、怪奇幻想文学を読み耽る快楽

〈師弟関係、愛、そして死〉

内田樹
人生の極意は『エースをねらえ!』から学んだ

〈95歳の読書遍歴〉

吉行あぐり
もう一度、淳之介の作品を読み直したいけれど

〈ルポ・知識と感性と体力で勝負です〉

女性古書店主という生き方
河合香織

〈『婦人公論』おすすめ――BOOK欄評者が熱く語る〉

10代に読ませたい本、読んでおきたかった本

[読み物]

表紙の私 撮影・篠山紀信

鈴木京香

〈北朝鮮問題を考える〉

間近に見つめた拉致被害者家族の本当の気持ち
小池百合子

〈読者体験手記〉 

わが乳がん闘病記
●わずか4年で両乳房に発病、残された左胸を張って生きたい (自営業・38歳)
●「オレのめしはどうなる?」入院準備は夫の食事の作り置きから (主婦・71歳)

95歳で旅立った、川端康成の妻・秀子さん追悼
川端香男里/北條元子

〈落語家二人旅は、刺激を求めてどこまでも〉

春風亭昇太×立川志の輔
俺たち、世界中で“お忍びカップル”と思われてるよ

〈素顔の女性映画監督たち〉

子役への演出が、私の子育てを助けてくれた
フランチェスカ・アルキブジ
不器用な30代ヒロインに自分の姿を重ねて
サンドラ・ネットルベック

〈婦人公論井戸端会議〉 司会=糸井重里

女はますます強くなる 
ゲスト=今井通子/ライカ

〈第2回「婦人公論文芸賞」受賞のことば〉

岩井志麻子
死後に来るべきだった地
〈選評〉渡辺淳一・鹿島茂・林真理子・俵万智

ライフスタイル

秋のビューティ特集
夏の肌疲れを回復

モード歳時記
バッグ&靴セレクション

お洒落散歩
マックスマーラ

クッキング・ナウ
フランスのおやつ 中村晶子

女性の医学最前線
痔の新治療法

連載

阿川佐和子……ああだこうだ 「度忘れ物忘れ」
斎藤美奈子……女のニュース男のニュース 「タマちゃん騒動からクリーンな川を考えた」
大内侯子……うまいもの帖 「グレープシード油」
早坂真紀……軽井沢の風だより 「血を分けた蚊族」
江原啓之……スピリチュアル講座 「前向きないい離婚はできますか?」
平松洋子……買物の花道 「ストッキングの女王」
諸田玲子……恋ほおずき
藤田宜永……密事
おーなり由子……絵本ドロップス 「人魚あそび」
渡辺えり子……思い入れ歌謡劇場 「ベッドで煙草を吸わないで」
しりあがり寿……ゲバラちえ子の革命的日常 「愛のガス抜き」

ページの先頭へ