バックナンバー

婦人公論 2002年4月22日号(4月6日発売)
表紙: 石川さゆり

2002年4月22日号(4月6日発売)

[特集]

女が社会に戻るとき
――夢も仕事もあきらめない

〈「今」こそ飛躍の時〉

北原亞以子
五十歳からでも人生は変えられる

〈きっかけは、主婦生活に芽生えた小さな疑問〉

鈴木陽子
辺地医療に夢を託し、単身赴任11年

〈すべてを変えたあの出来事〉

石井苗子
4月から東大大学院生
――私も知らない゛私"に会いに

塩見美智子(大阪ボランティア・ツアコンクラブ)
三羽良枝(メノポーズを考える会)
ボランティアで見つけた新たな生きがい

〈「おニャン子」から16年後の充実〉

秋元麻巳子
妻の顔、母の顔、そして私だけの顔

〈実例研究・ハーブ農園あればトールペイント教室あり〉

上田神楽
主婦のセンスをビジネスにした5人

〈超人気ホームページ主宰者の履歴書〉

天竺浪女
子連れバツイチ、貧乏しても自立は楽し

〈ルポ・睡眠2時間、海外出張も子連れで!?〉

内山靖子
育休復帰は、いばらの道を踏み分けて

〈福井発ルポ・転勤族妻の深い悩み〉

中川真弓
キャリアを生かせない土地、迷える彼女たちの選択

〈読者体験手記〉

再就職の壁
 ●パソコン修業、面接行脚、無報酬研修……、荒波にもまれて辿り着いた先は (パート・38歳)
 ●「子どもの歯を守りたい!」主婦学生の夢はかなえど、苦難はつづく (歯科衛生士・39歳)

〈再就職アドバイザーからの助言〉 原田静枝
最初の一歩は足ならし、キャリアゼロから始めよう 

[読み物]

表紙の私 撮影・篠山紀信

石川さゆり

乙川優三郎
物語はある夜、突然に時代小説だからこそ書けるものがある

〈宝塚の新たなる歴史を刻んで〉

轟悠
舞台はひとつの賭け

〈シングルマザーからベストセラー作家へ〉

ビバリー・ドノフリオ
17歳で産んだ息子が、私を大人にしてくれた 

座談会 いま旅をするということ

石川直樹×田口ランディ×布施英利

〈ルポ・少子化に揺れる現場から〉

小児科医たちは疲れきっている
常蔭純一

安奈淳
膠原病から立ち直って、新しい自分になれた春

〈婦人公論井戸端会議〉 司会=糸井重里

男の昼めし、女のランチ 
ゲスト=酒井伸雄/森枝卓士

ライフスタイル

ファッション特集
お洒落なひと  大宅映子さん
 春のスーツ新コレクション
上高地 緑のファンタジー 撮影・河合隆當

ビューティ・レッスン……ファンデーションの達人になる
クッキング・ナウ……春をよぶ食卓 葛西由利

連載

早坂真紀……「軽井沢の風だより」 
おーなり由子……「絵本ドロップス」
林真理子……「花」
藤田宜永……「密事」
阿川佐和子……ああだこうだ 「土佐のかんざし」
斎藤美奈子……女のニュース男のニュース 「いまさらながらの北方領土問題」
渡辺えり子……思い入れ歌謡劇場 「傷だらけの人生」

女性の医学最前線……「ED(勃起障害)」
しりあがり寿……ゲバラちえ子の革命的日常

ページの先頭へ