
女たちの平安後期―紫式部から源平までの200年
榎村寛之 著
平安後期、天皇を超える絶対権力者として上皇が院政をしき、それを支える中級貴族や源氏・平家などの軍事貴族、乳母が権力を持つようになる。そのなかで巨大な権力を得た女院たちが登場、莫大な財産は源平合戦のきっかけを作り、武士の世へと移って行く。紫式部が『源氏物語』で予言し、中宮彰子が行き着いた女院権力とは? 「女人入眼の日本国(政治の決定権は女にある)」とまで言われた平安後期の実像がいま明かされる。
目次
- はじめに
- 平安時代後期二〇〇年の年表
- 序章 平安後期二〇〇年の女人たちとは
- 武人貴族と日本中を走り回る人々、そしてその妻たち
- 乱立する権門――政治・権力の多チャンネル化、忖度とロビー外交の時代
- 「女人入眼の日本国」――平安後期を生きる女性権力者の新しい道
- 『百人一首』の女流歌人たちのスポンサーが女院たちだった
- 紫式部の描いた「女院」の予言――『源氏物語』のもう一つの〈サクセスストーリー〉
- 第一章 寛仁三年に起こった大事件――〈刀伊の入寇〉
- 刀伊の襲来
- 〈刀伊入寇〉と「暴れん坊」藤原隆家
- 〈刀伊の入寇〉についての太政官会議
- 刀伊の攻撃を防いだ者は
- 〈刀伊の入寇〉と『源氏物語』と現地の女性たち
- 第二章 彰子が宮廷のトップに立つまで
- 『源氏物語』のころの彰子
- 一条天皇亡き後の彰子
- 彰子、道長を任命する
- 望月の歌と三人の后
- そして彰子がトップに立つ
- 上東門院をめぐるある事件
- 第三章 道長の孫、禎子内親王が摂関政治を終わらせた
- 三条天皇皇女、禎子内親王
- 姉たちとの格差
- 道長の野望と新たな計画
- 禎子内親王の結婚と摂関家
- 藤原頼通とその妻、隆姫女王の動向――具平親王の子供たち
- 藤原嫄子、入内する
- 具平親王家を継いだ人
- 禎子内親王の自立と藤原能信
- 藤原頼通と斎王と伊勢神宮
- 斎王良子をいじめたのは誰だ
- 我慢する禎子の切り札とは
- 禎子、勝利の時
- 第四章 貴族と武者と女房と――〈斎王密通事件〉と武士
- 斎王を襲った武者
- 平致光と平致頼
- 九州の海の武者と平致光
- 武人貴族が社会のスキマを埋めていく
- 「朝家の守護」、源頼光と渡辺綱の関係
- 清原致信殺害事件とその立ち位置
- 歌人としての武者と女房たち――相模の立ち位置
- そして、斎王を襲った男ふたたび
- 第五章 躍動する『新猿楽記』の女たち
- 『新猿楽記』に見える芸人たち
- 「あるある下級貴族」の日常コント
- どんどん個性的になる女性たち
- たくましい女性たちが語るもの
- 第六章 院政期の中心には女院がいた
- 「行き当たりばったり」白河天皇と母と妃と皇子たち
- 未婚女院第一号、郁芳門院――白河天皇の暴走①
- 未婚の高位内親王――白河院の暴走②
- 閑院流の姫、待賢門院と白河院――白河院の暴走③
- 藤原親子と六条藤家――「天皇の乳母」の力①
- 藤原光子と「夜の関白」――「天皇の乳母」の力②
- 鳥羽院と「九尾の狐」にされた傍流藤原氏の美福門院
- 女院の熊野詣
- 第七章 源平の合戦前夜を仕切った女性たち
- 奥州合戦と安倍氏と藤原経清の妻
- 〈保元・平治の乱〉と女性たち
- 源義家から平忠盛へ
- 祇園女御という謎
- 平滋子と平時子――「平氏」から「平家」を生み出した女性たち
- フィクサー藤原成親と女性たち
- 第八章 多様化する女院と皇后、そして斎王たち
- 女院が歴史に埋もれたのはなぜか
- 二条天皇と育ての親、美福門院
- 二代の后になった若き太皇太后多子
- 六条天皇准母藤原育子、外戚のいない天皇の母として
- 悲劇の女院、建礼門院徳子、そして斎宮・斎院をめぐる変化
- 第九章 究極のお嬢様――八条院暲子内親王と源平合戦
- いきなり女院の八条院
- 八条院の財産と武力
- 八条院と源平合戦
- 女院と結びつく清和源氏
- 「女人入眼の日本国」の裏で
- もう一度八条院に戻って見えてくること
- 八条院たちが残した華麗な文化
- 八条院領の終わり
- 第十章 それから――鎌倉時代以後の女性の力
- 『百人一首』の語る平安時代の折り返し点
- 女性は家長になれない時代
- しかし女性家長はいた
- それでも女院には力があった
- 斎宮は物語の中へ
- おわりに
- あとがき
- 主要参考文献
- 付録 歴史を描いた女たち(『栄花物語』一口紹介)
書誌データ
- 初版刊行日2024/10/21
- 判型新書判
- ページ数288ページ
- 定価1144円(10%税込)
- ISBNコードISBN978-4-12-102829-7
書店の在庫を確認
SNS公式アカウント情報
書評掲載案内
・週刊エコノミスト2024年12月17日号/今谷明(国際日本文化研究センター名誉教授)
・産経新聞(朝刊)2024年10月27日
関連書籍