ホーム > 中公新書 > 日本語を翻訳するということ

中公新書
日本語を翻訳するということ

日本語を翻訳するということ失われるもの、残るもの

牧野成一 著

「古池や蛙飛び込む水の音」芭蕉のこの俳句を英語で説明するとき、「蛙」をa frogとfrogsのどちらで訳すべきだろうか。単数か複数かを決めないまま翻訳することは英語では許されない。ほかにも「ちらちら」「どんどん」などの擬音・擬態語、「雨ニモ負ケズ」の漢字カタカナ交じりの表記、「顔が能面のようだ」といった比喩など、翻訳困難な日本語表現を紹介。夏目漱石も村上春樹も登場する、海を越えた日本語論。

書誌データ

  • 初版刊行日2018/6/21
  • 判型新書判
  • ページ数208ページ
  • 定価858円(10%税込)
  • ISBNコードISBN978-4-12-102493-0

書店の在庫を確認

オンライン書店で購入


※発売前、品切れ等で指定の購入ページに飛ばないことがあります。予めご了承ください。

SNS公式アカウント情報


書評掲載案内

・俳句四季2024年11月号/堀田季何
・文藝春秋2018年9月号/武田徹(評論家・専修大学教授)
・朝日新聞(朝刊)2018年8月4日
・週刊読書人2018年7月27日号/大野公賀(東洋大学教授)
・週刊東洋経済2018年7月21日号



web中公新書

中公新書ニュース・トピックス

2025/11/17
「大学生が選ぶ中公新書大賞2026」を開催します
2025/10/31
【京都・二条】『名水と日本人―起源から百名水まで、文化と科学でひもとく』(中公新書)刊行記念トークショーのお知らせ
2025/10/23
塩出浩之『琉球処分――「沖縄問題」の原点』(2025年6月刊)が第37回アジア・太平洋賞特別賞を受賞
2025/10/14
『日本の財政──破綻回避への5つの提言』が第46回石橋湛山賞を受賞 
2025/08/29
「日本政治学のこれまでとこれから ―二つの『政治学史』から―」開催のお知らせ

中公新書ランキングベスト5

総合ランキングベスト5