ホーム > 中公新書 > 加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか

中公新書
加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか

加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか

仁藤敦史 著

加耶/任那は3~6世紀に存在した朝鮮半島南部の小国群を指す。『日本書紀』は任那と記し、「任那日本府」の記述などから長く倭の拠点と認識されてきた。だが戦後、強く疑義が呈される。歴史教科書の記述は修正が続き、呼称も韓国における加耶へと変わる。他方で近年、半島南部で倭独自の前方後円墳の発掘が相次ぎ、倭人勢力説が台頭する。本書は、古代東アジア史の大きな争点である同地域の実態を実証研究から明らかにする。

目次

まえがき
序 章 加耶/任那研究の歩み
1 日中韓史料のなかの古代東アジア
2 通説までの道程――150年に及ぶ研究の軌跡
3 広開土王碑と百済三書――史料批判による精緻化
第1章 檀君神話から金官・大加耶へ
1 「古朝鮮」の虚実――檀君、箕子・衛氏朝鮮時代
2 三韓時代へ――朝鮮四郡と馬韓・辰韓・弁韓
3 いにしえの辰国―― 三韓以前の半島南部
4 二大国の建国神話と任那の登場
第2章 弁韓からの発展――4世紀の動向
1 盟主・金官の台頭と揺らぎ
2 神功皇后「加羅七国平定」――『日本書紀』の真偽
3 百済と倭の通交はいつからか
4 広開土王碑のなかの倭、任那加羅、安羅
第3章 大加耶の成長と倭臣――5世紀〜6世紀初頭
1 高句麗対百済・倭――5世紀前半の動向
2 倭の五王による「任那・加羅」都督諸軍事申請
3 大加耶の中国への遣使――「輔国将軍本国王」の冊封
4 加耶・馬韓の倭臣たち――ヤマト王権と異なる倭系集団
第4章 百済・新羅による蚕食と抵抗―― 6世紀
1 「任那四県の割譲」――減衰する加耶諸国
2 新羅の侵攻、㖨己呑・金官・卓淳の併合
3 任那復興会議――百済の招集と加耶諸国の思惑
4 加耶の消滅 ――「任那日本府」とは何だったか
第5章 滅亡後―― 倭の揺れる「任那」認識
1 なぜ倭は百済・新羅に「調」を要求し続けたか
2 伝承と面影―― 新羅と日本のなかで
終 章 加耶とは何か―― 国民国家を超えて
あとがき
主要参考文献
加耶/任那 関連年表

書誌データ

  • 初版刊行日2024/10/21
  • 判型新書判
  • ページ数256ページ
  • 定価990円(10%税込)
  • ISBNコードISBN978-4-12-102828-0

書店の在庫を確認

オンライン書店で購入


※発売前、品切れ等で指定の購入ページに飛ばないことがあります。予めご了承ください。

SNS公式アカウント情報


書評掲載案内

・産経新聞(朝刊)2024年11月11日


関連書籍

web中公新書

中公新書ニュース・トピックス

2025/03/17
『外交とは何か』刊行記念トークイベントのお知らせ
2025/02/14
『日本政治学史』刊行記念トークイベントのお知らせ
2025/02/12
『グリーン戦争-気候変動の国際政治』が第45回エネルギーフォーラム賞優秀賞を受賞
2024/12/02
『日ソ戦争 帝国日本最後の戦い』が第28回司馬遼太郎賞を受賞
2024/11/12
「第46回 サントリー学芸賞」で史上初の快挙!当社の書籍が、3部門で4作受賞!

中公新書ランキングベスト5

総合ランキングベスト5