ホーム > 検索結果
全10808件中 930~945件表示
苦く、甘く、熱く
林哲夫 編
永井荷風、岡本太郎、中上健次、筒井康隆、田辺聖子……。国内外の「喫茶店/カフェ」を舞台に、名手が紡ぐ味わい深い随筆・短篇二三作。文庫オリジナル。
2024/08/20 刊行
E・M・フォースター 著/中野康司 訳
ストーリーとプロットの違いは? 平面的人物と立体的人物の役割とは? イギリス文学界の重鎮がユーモアたっぷりに語る愉しい名講義にして小説論の古典。
2024/08/20 刊行
今村翔吾 編
『真田太平記』を読んで作家となり、真田愛溢れる歴史巨編『幸村を討て』を著した直木賞作家が、敬愛する泰斗の珠玉短編から選りすぐった真田家傑作選。
2024/08/20 刊行
原田ひ香 著
昭和、平成、令和――時代は変わっても実家から送られてくる小包の中身は変わらない!? 家族から届く《想い》を開封してください。〈解説〉岩井志麻子
2024/08/20 刊行
松任谷正隆 著
夫婦の冷戦、うす毛問題、時代とのズレ……。日常のピンチを楽しむヒント満載。文庫書き下ろしエッセイ2編、ジェーン・スーさんとのナルホド対談も収録。
2024/08/20 刊行
角田光代 著
片足の祖父、不登校の甥、〝正義感〟で過ちを犯したみのり。心に深傷を負い、あきらめた人生に使命―タラント―が宿る、慟哭の長篇小説。〈解説〉奈倉有里
2024/08/20 刊行
増補版
宮脇昭 著
国内外で森林再生に尽力した生態学の世界的権威が、日本特有の植生が残る鎮守の森について多角的に考察する。梅原猛との対談二篇を増補。〈解説〉中村桂子
2024/08/20 刊行
医学的に、実務的に、文学的に
黒木登志夫 著
「死ぬということ」は、いくら考えても分からない。自分がいなくなるということが分からないのだ。生死という大テーマを哲学や宗教の立場から解説した本は多いが、本書は医学者が記した、初めての医学的生死論である。といっても、内容は分かりやすい。事実に基づきつつ、数多くの短歌や映画を紹介しながら、ユーモアを交えてやさしく語る。加えて、介護施設や遺品整理など、実務的な情報も豊富な、必読の書である。
2024/08/20 刊行
高度成長から社会運動、推し活ブームまで
満薗勇 著
SDGs、応援消費、カスハラなど、消費者にまつわる用語に注目が集まっている。背景にはどのような潮流があるのか。本書は、一九六〇年代の消費革命から、平成バブル、長期経済停滞、現在までを、消費者を通して読み解く。生産性向上運動、ダイエー・松下戦争、堤清二とセゾングループのビジョン、セブン‐イレブンの衝撃、お客様相談室の誕生などを論じ、日本経済の歩みとともに変貌してきた消費者の姿と社会を描き出す。
2024/08/20 刊行
小川原正道 著
幕末期、兄隆盛・大久保利通のもと尊攘派志士として活躍した従道。20代半ばで欧州視察後、台湾出兵では派遣軍トップとして制圧。西南戦争では、国家建設を優先し陸軍卿代理として、叛乱軍指導者の兄と敵対。隆盛自刃後、謹慎する。天皇に請われ復職後は海相を長期間務め、日清戦争時には陸海相兼務など軍事的指導者、さらに元老として政府中枢を担った。最晩年まで首相待望論があったが、「賊将の弟」と固辞し続けた志士の生涯。
2024/08/20 刊行
古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで
刑部芳則 著
日本人の心を躍らせ、泣かせてきた昭和の歌謡曲。その礎は中山晋平、西條八十が築き、三大作曲家の古賀政男、古関裕而、服部良一によって確立する。時代は戦争、敗戦と復興、高度成長へと進み、視聴手段もレコード、ラジオからテレビへと変化する。本書は作詞家、作曲家、歌手らが残した膨大な史料を用いて実証的に考察。数々の名曲が生まれた背景とその特徴を炙り出す。人はなぜ昭和歌謡に魅了されるのか。
2024/08/20 刊行
独立戦争から憲法制定、民主主義の拡大まで
上村剛 著
1776年に独立を宣言した13植民地が、イギリス本国との戦争に勝利し、合衆国に生まれ変わったアメリカ革命。人民主権、三権分立、二大政党のモデルは、民主政治の基礎となる。なぜ革命を遂げた弱小国は、覇権国家になりえたか。植民地時代から独立戦争、建国者たちが死闘を演じた憲法制定、党派の始まり、南北戦争へ。大西洋を越えたスケールで、先住民・黒人奴隷の視点もふまえ、70年の歴史を清新に描きだす。
2024/08/20 刊行
鋼鉄の守護神
横山信義 著
昭和一七年五月、連合艦隊は航空母艦を主力として破竹の進撃を続け、南太平洋の覇権を目指していた。だが米海軍も空母を前線に投入、空母対空母という史上初となる対決が始まることに。
2024/08/20 刊行
佐藤青南 著
ヴァイオリン教室に通う児童が白昼、忽然と消えた。児童が有名企業の社長令嬢であるため、警視庁は誘拐事件と判断、捜査本部を設置。音楽隊志望の鳴海桜子刑事と、捜査一課の音喜多弦も捜査を開始する。誘拐現場と容疑者の特定に成功し、表舞台から消えた音楽家を追う二人。だがそれは、もうひとつの犯罪と、桜子の父へと繋がり――。書き下ろし
2024/08/20 刊行
独立戦争から憲法制定、民主主義の拡大まで
上村剛 著
1776年に独立を宣言した13植民地がイギリスとの戦争に勝利し、憲法を創り、合衆国に生まれ変わったアメリカ革命。人民主権、三権分立、二大政党のモデルは、民主政治の基礎となった。なぜ弱小国は革命を遂げ、覇権国家になったのか。植民地時代から独立戦争、建国者たちが死闘を演じた憲法制定、党派の始まり、南北戦争へ。大西洋をこえたスケールから、先住民・黒人奴隷の視点もふまえ、70年の歴史を清新に描きだす。
2024/08/20 刊行