ホーム > 中公新書 > レコンキスタ―「スペイン」を生んだ中世800年の戦争と平和

中公新書
レコンキスタ―「スペイン」を生んだ中世800年の戦争と平和

レコンキスタ―「スペイン」を生んだ中世800年の戦争と平和

黒田祐我 著

8世紀の初め、ジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島、さらにフランスまでを席巻したイスラーム勢力。その後はキリスト教徒側が少しずつ押し戻し、1492年のグラナダ陥落でイスラーム勢力を駆逐した。この800年に及ぶ「聖戦」はレコンキスタの一語でまとめられてきた。だが、どちらの勢力も一枚岩ではなく、戦争と平和、寛容と不寛容、融和と軋轢が交錯していた。レコンキスタの全貌を明かす、初の通史。

目次

はじめに
第一章 レコンキスタ前史
1 地理環境とたどった歴史との深い関係
東西南北の結節点   分断され多様性を育んだ場
2 古代ヒスパニアの歴史
諸民族のるつぼ   属州ヒスパニア   西ゴート王国の盛衰
第二章 アンダルスの成立と後ウマイヤ朝の栄華
1 イベリア半島の征服
「フリアン伝承」――西ゴート王国社会の分断を示すエピソード   イベリア半島への上陸と征服
2 アンダルスの成立
征服か併合か?――アンダルス成立をめぐる議論①   アラブ化・イスラーム化の是非――アンダルス成立をめぐる議論②   アンダルスの社会構造
3 後ウマイヤ朝治下のアンダルス
後ウマイヤ朝の成立   アンダルス社会の変容(八世紀~九世紀)   コルドバの殉教運動――九世紀後半の社会的危機①   反乱の激化――九世紀後半の社会的危機②   辺境領域の動向
4 カリフ制の成立
アンダルス社会の成熟   寛容の理想郷?   最盛期の明暗
第三章 レコンキスタのはじまり
1 アストゥリアス王国の成立
レコンキスタとは?   コバドンガの戦い   脱神話化
2 レコンキスタの開始?
もうひとつの神話:「ノーマンズ・ランド」?   アストゥリアス王国の拡大聖ヤコブ崇敬とレコンキスタ・イデオロギー
3 様々な「レコンキスタ」のあり方
イベリア半島北東部の特徴   ナバーラ王国のはじまり   カタルーニャ諸伯領のはじまり   キリスト教諸国の確立と分岐
第四章 力関係の逆転
1 マクロ視点から見た一一世紀 西欧世界と地中海
社会的な「革命」   経済的な「革命」   宗教的な「革命」
2 第一次ターイファ時代
後ウマイヤ朝の滅亡   ターイファ諸国の「栄華」   歪な蜜月関係――パーリア制
3 キリスト教諸国の優位
カスティーリャ・レオン王の覇権   皇帝を名乗ったアルフォンソ六世   合従連衡――半島北東部情勢
4 劇的な状況変化
それぞれの思惑――ターイファ諸国とアルフォンソ六世   直接支配の開始   ムラービト朝の介入
第五章 一進一退の攻防
1 キリスト教諸国の混乱と成長
カスティーリャ・レオンの危機   カスティーリャ・レオンの再編   エブロ川流域の征服活動   アラゴン連合王国の成立
2 風雲急を告げるマグリブ・アンダルス
ムラービト朝の滅亡   第二次ターイファ時代と征服活動の進展   ムワッヒド朝の登壇とアルフォンソ七世の夢
3 「私利私欲」で動く国々
ムワッヒド朝によるアンダルス支配   相争うキリスト教諸王国   ラス・ナバス会戦
4 「大レコンキスタ」
第三次ターイファ時代   キリスト教諸国の動静   カスティーリャによる大征服   レコンキスタの完了?
第六章 征服活動の実態
1 「宗教戦争」をめぐる本音と建て前
非妥協的な宗教対立の時代?   戦争の実態   征服が成功した時期の短さ
2 征服活動
強襲――征服活動の類型①   強制退去――征服活動の類型②   残留許可――征服活動の類型③   征服がもたらした結果――トレードの事例より
3 共存の実態
モサラベ   ムデハル   ユダヤ人   「寛容」なのか? 「不寛容」なのか?――二者択一では把握できない実態
第七章 中世後期の危機
1 「フロンティアの閉鎖」
ナスル朝グラナダ――最後のアンダルス王朝   アルフォンソ一〇世時代の明暗   中世後期の危機とその影響
2 「海峡戦争」
ジブラルタル海峡に目を向ける諸勢力   目まぐるしく展開する合従連衡  アルフォンソ一一世の征服活動   「海峡戦争」の終結
3 危機の本格的到来トラスタマラ内戦   カスティーリャ王国の立て直し   アラゴン連合王国の地中海進出と停滞   ナスル朝の最盛期――奇妙なねじれ現象
第八章 アンダルスの黄昏
1 攻勢に出るカスティーリャ王国
第一次グラナダ戦役――摂政フェルナンドの時代   第二次グラナダ戦役 フアン二世の時代   第三次グラナダ戦役――エンリケ四世の時代
2 近隣諸国と辺境の動向
ナスル朝の衰退とカスティーリャの介入   アラゴン連合王国とその他の諸国カスティーリャ辺境領域
3 「グラナダ戦争」(一四八二〜一四九二年)
歴史の偶然か必然か?――カトリック両王の登壇   対異教徒認識の変化?   ナスル朝の滅亡
終章 レコンキスタの終わり?
中世と近世のはざまにあった戦争   同化か移住か   「近世化」――ナスル朝滅亡後の急激な変化   モリスコ問題を経て、いま
あとがき
本書に関連する時代の略年表
参考文献
事項索引
人名索引

書誌データ

  • 初版刊行日2024/9/19
  • 判型新書判
  • ページ数336ページ
  • 定価1210円(10%税込)
  • ISBNコードISBN978-4-12-102820-4

書店の在庫を確認

オンライン書店で購入


※発売前、品切れ等で指定の購入ページに飛ばないことがあります。予めご了承ください。

SNS公式アカウント情報


書評掲載案内

・朝日新聞(朝刊)2024年10月26日/佐藤雄基(立教大学教授)


web中公新書

中公新書ニュース・トピックス

2024/12/02
『日ソ戦争 帝国日本最後の戦い』が第28回司馬遼太郎賞を受賞
2024/11/12
「第46回 サントリー学芸賞」で史上初の快挙!当社の書籍が、3部門で4作受賞!
2024/10/30
『言語の本質』がアジア・ブックアワード2024の「最優秀図書賞」を受賞
2024/10/21
『日本鉄道廃線史』著者・小牟田哲彦氏による出版記念講義のお知らせ
2024/10/07
『日本の果物はすごい』出版関連イベントの御案内

中公新書ランキングベスト5

総合ランキングベスト5