ホーム > 検索結果
全10813件中 3735~3750件表示
愛蔵版
岸田麗子 著
【岸田劉生生誕130年記念企画】〈麗子像〉で知られる娘が愛情を込めて綴る、画家の生涯。カラー口絵8P、単行本初収録の麗子による随筆4篇、その娘・岸田夏子による解説を増補した新版。
2021/05/20 刊行
信長を本気にさせた伊賀衆の意地
和田裕弘 著
三重県西部の伊賀市・名張市エリアはかつて伊賀国と呼ばれた。戦国時代、この小国は統治者がおらず、在地領主たちが割拠していた。一五七九年、織田信長の次男信雄は独断でこの地に侵攻。挙国体制で迎え撃った伊賀衆は地の利を生かして巧みに抗戦し、信雄は惨敗を喫した。信長から厳しく叱責された信雄は翌々年、大軍勢を率いて再び襲いかかる――。文献を博捜した著者が、強大な外敵と伊賀衆が繰り広げた攻防を描く。
2021/05/20 刊行
からだを守り、子孫につなぐ驚きのしくみ
田中修 著
森の中で巨樹を伐る。轟音を立てて倒れ、生命が絶たれたように見える。だがしばらくすると切り株から小さな芽が生まれてくる。死んだと思った木は生きていたのだろうか? 植物の「いのち」は、わたしたち動物とはずいぶん違って見える。動かず、しゃべらず、食べない。一方で、栄養を自分で作る、体の一部が失われても復活するなど、動物には真似できない能力も持つ。ユニークな「いのち」の形と仕組みをやさしく解説。
2021/05/20 刊行
ビートルズからサッチャーへ
小関隆 著
第2次世界大戦後のベビーブームを背景に、若者文化が花開いた1960年代。中心にはビートルズが存在し、彼らの音楽・言動は世界に大きな衝撃を与えた。他方、サッチャー流の新自由主義も実はこの時代に胚胎した。今なお影響を与え続ける若者文化と新自由主義の象徴は、なぜイギリスで生まれたか――。本書は、ファッション、アートなどの百花繚乱、激動の社会とその反動を紹介し、1960s Britainの全貌を描く。
2021/05/20 刊行
戦略的忍耐
大石英司 著
土門陸将補率いる〈サイレント・コア〉二個小隊と、雷炎大佐ら中国解放軍がついに魚釣島上陸を果たす。折しも中国は、ミサイルによる飽和攻撃を東シナ海上空で展開しようとしていた……。
2021/05/20 刊行
ぼくの愛したオクトパス
富樫倫太郎 著
初老の巡査長・鉄太郎と、若手キャリアの警部・賢人が取り組む連続強盗傷害事件の捜査は難航していた。そんな折、賢人と母の久子は瀕死のタコを海で助け、自宅で飼うことに。夫を亡くしてから元気のなかった久子が、タコにソクラテスと名付け世話をするうちに明るさを取り戻していくのを見て、最初は馬鹿にしていた賢人もタコの持つ不思議な能力を認めるようになっていった。鉄太郎の身勝手な捜査に振り回されて悩んでいた賢人は、ソクラテスとの触れ合いによって事件解決のヒントを得て、次第に犯人に迫っていく――。「SRO」「警視庁ゼロ係」など人気シリーズの著者、最新作書き下ろし!
2021/05/20 刊行
津田直美 著
幸せな〈家庭犬生活〉のための必読書! 人間との暮らしを快適にする小さな犬による「犬たちのための絵本」人気シリーズ全作を1冊で楽しめる完全版〈鼻を黒くして待っていてくださったみなさまこの本をどんどん役立てていただければ幸いです〉本書の内容(もくじより)「犬の生活」(犬の食生活、犬の鼻道楽、犬の旅、人間の習性…)「犬の学問」(文学、数学、服飾、地理…充実の犬生への手引き)「犬の日常」(人間の姉との出会いに始まるほのぼのエピソード満載)「人の生活」(私たち犬との違いを研究し共存のための道を探る)
2021/05/20 刊行
戦略的忍耐
大石英司 著
土門康平陸将補率いる《サイレント・コア》二個小隊が、ついに尖閣の地を踏んだ。時を同じくして、中国解放軍雷炎大佐らも、台湾陸軍のガーディアン・ヘリによる掃射をかいくぐり、エアクッション艇による上陸を果たした。その頃、東シナ海上空を飛ぶ航空自衛隊の戸河啓子二佐が、沖縄・嘉手納基地で米空軍が避難行動を開始したのを察知する。中国が沖縄本島に向けて数十発ものミサイルを発射したのだ。尖閣諸島と沖縄本島の中間に位置していたイージス艦隊は、辛くも撃墜に成功。しかし中国は、さらに十倍規模のミサイルによる飽和攻撃を仕掛けようとしていたのであった――。
2021/05/19 刊行
== 特集 ==コロナが変える一極集中東京の憂鬱◆東京は復興したのか挫折の戦後史の果てに▼吉見俊哉◆「京都ぎらい」の東京論 それでも企業人は「城」を捨てられない▼井上章一◆〔ルポ〕静岡、神奈川、群馬、兵庫、北海道──リモートワーク時代の移住者たち▼澤田晃宏◆区長インタビュー豊島区は消滅可能性都市をどうやって脱却したか▼高野之夫 聞き手:清野由美◆〔エッセイ〕移り住んで見えた世界秋田の小さな町から 広がる?がり、生まれる事業▼丑田香澄◆〔対談〕女性活躍、人材環流、人口20万都市がポイント地方は東京を使い倒せ▼増田寛也×大山晃弘【時評2021】●「台湾」明記だけではない日米首脳会談の重要点▼鈴木一人●「三五人学級」と隠された課題▼飯田泰之●復興庁HPから消えたトリチウムのゆるキャラと「欠如モデル」▼内田麻理香◆ニューヨーク現地レポート コロナ下に頻発する暴力事件「アジア人ヘイト問題」日本人と企業に問われる覚悟▼渡邊裕子== 特集 ==感染対策、ジェンダー問題……艱難辛苦 五輪への道◆東京オリパラ組織委事務総長に迫る開催できるか?苦難の末にある「最後の詰め」▼武藤敏郎 聞き手:岸 宣仁◆岩田健太郎、ウスビ・サコ、畑野君枝、原武史ら14人五輪推進派と反対派、いま言いたいこと▼小林哲夫◆組織委理事インタビュージェンダー平等は取り組むべきテーマ▼來田享子《新連載》●「世界の知性」に聞く【第1回】 エリート層が労働者を見下す「能力主義の圧政」を乗り越えよ▼マイケル・サンデル 聞き手:佐藤智恵◆「クールジャパン」は通用するか?「日本アニメは衰退した」激変する中国人の日本観▼古市雅子◆〔対談〕コロナとメンタル[下]『鬼滅の刃』大ヒットと、高まる「依存症」危機の裏側▼斎藤 環×佐藤 優◆IT革命と国威発揚の夢忘れられた国家事業「インパク」▼岡田正樹◆再ブーム『ルワンダ中央銀行総裁日記』の新しい読まれ方カギは「異世界転生」と「地域再生」▼飯田泰之《好評連載》●炎上するまくら【第54回】「演出」を学ぶ最高の教材▼立川吉笑●地図記号のひみつ【第13回】等高線は読めますか?▼今尾恵介●冒険の断章【第23回】関係偏重の空虚な時代▼角幡唯介《連載小説》●馬上の星──小説 馬援伝【第2回】▼宮城谷昌光●任?楽団【第4回】▼今野 敏●南洋のエレアル【第4回】▼中路啓太
2021/05/18 刊行
吉見俊哉/井上章一/澤田晃宏/高野之夫/丑田香澄/増田寛也/大山晃弘 著
(目次より)●東京は復興したのか挫折の戦後史の果てに吉見俊哉●「京都ぎらい」の東京論それでも企業人は「城」を捨てられない井上章一●〔ルポ〕静岡、神奈川、群馬、兵庫、北海道──リモートワーク時代の移住者たち澤田晃宏●区長インタビュー豊島区は消滅可能性都市をどうやって脱却したか高野之夫×聞き手:清野由美●〔エッセイ〕移り住んで見えた世界秋田の小さな町から 広がる?がり、生まれる事業丑田香澄●〔対談〕女性活躍、人材環流、人口20万都市がポイント地方は東京を使い倒せ増田寛也×大山晃弘
2021/05/18 刊行
武藤敏郎/岸宣仁/小林哲夫/來田享子 著
(目次より)●東京オリパラ組織委事務総長に迫る開催できるか? 苦難の末にある「最後の詰め」武藤敏郎 聞き手:岸 宣仁●岩田健太郎、ウスビ・サコ、畑野君枝、原武史ら14人五輪推進派と反対派、いま言いたいこと小林哲夫●組織委理事インタビュージェンダー平等は取り組むべきテーマ來田享子
2021/05/18 刊行
三国志、『キングダム』、宮廷美女の中国時代劇
佐藤信弥 著
劉備を主人公に、変革者・曹操、忠君・諸葛亮、武神・関羽らが成敗争奪する三国志。若き始皇帝・政が天下統一をめざして戦う『キングダム』。中国の歴史物の人気が原動力となって、戦乱中国を描く中国時代劇がいま多くの日本人を魅了している。手に汗握る興亡のドラマやサスペンス時代劇、美男美女の愛がせつない宮廷物やラブ史劇。ドラマに込められた歴史観や夢に迫りながら、教養としての中国史をやさしく解説。英雄たちが駆け抜けた戦乱の世、虚構と史実がせめぎ合う驚きの中国へ飛び込んでいくとしよう!
2021/05/14 刊行
人生100年。大学で学び、講師で稼ぐ
櫻田大造 著
定年後に本当にコワいのは経済格差より「知的格差」。情報を集めるだけの「受動的知的生活」から、論文、ブログを書いたり講師を務めたりする「能動的知的生活」へ転換すれば、自己承認欲も他者承認欲も満たされ、病気の予防にもなる! そのための方策として本書は、①大学(院)の徹底活用術、②研究法、論文執筆術、③オンライン、SNS活用術等を伝授。 あまり気づかれていないが今、トップ大学さえ大学院は定員割れ状態で誰でも入れる!? しかもリモート授業なら、地方在住でも健康が不安でも学べる。大学・大学院は、中高年こそメリットが多いのだ。キャリアを活かすもよし新分野に挑むもよし。講師業や博士号さえ夢じゃない実践マニュアル。
2021/05/14 刊行
No.1565[〈私たちのノンフィクション〉幸せは涙のあとに]
※『表紙の私』の高畑淳子さんの写真は掲載されておりません(インタビューは掲載されています)。また、『Snow Man 〈ステージレポート〉滝沢歌舞伎で魅せる、美・技・心』『鈴木保奈美 「獅子座、A型、丙午。」』『正門良規 珍しい名字のおかげでジャニーズに入れました!?(笑)』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・目次・表紙の私 高畑淳子・ヤマザキマリ 地球の住民・特集 〈私たちのノンフィクション〉幸せは涙のあとに・川奈照子(主婦・68歳) カメラを向けても笑顔はない。認知症の妹との最後の旅・末松治華(無職・69歳) “紙切れ一枚”の差はどこに? 夫婦別姓の子育てを貫いて・森下あゆみ(主婦・60歳) がん闘病、精神科入院を経て、「新しいワタシ」に出会う・伊藤比呂美 〈私はこう読んだ①〉目の前30センチを見つめて書くと、「わたし」が「わたしたち」になっていく・荻野忍(パート・53歳) 365日無休で、借金返済に追われ、コンビニ経営はいばらの道よ・守谷さち子(無職・69歳) 子ども時代の忌まわしい記憶、兄の長年の非道に恨みは消えず・清水真沙子(無職・76歳) 夫亡きあと、片想い。恋する心が生きる力に・内田樹 〈私はこう読んだ②〉赤裸々な自己分析とリアルな書き込みは手記ならでは・鈴木秀子 悩みや苦しみは人生の恵みです・久保田智子 特別養子縁組で娘を迎え、家族になりました・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・水道橋博士&近田春夫 清水ミチコの三人寄れば無礼講・山田詠美 私の書いた本・仲俣暁生 読みたい本・高橋和枝 火曜日のくま子さん・ビューティ手帖 最新UVケアで光老化をくいとめる・宮沢氷魚 「ここにいるべき」と思える場所を見つけた・ふくいひろこ ほっこり、京の菓子・新・心とからだの養生学 錆びない体が認知症を遠ざける・女神のマルシェ×婦人公論 〈通販企画第5弾・おうちdeショッピング〉特許取得の高性能シャワーヘッド・話題のアングル・寄川歌太 愛でたい男・おでかけランチ・ひぐちにちほ ひぐちさんちのお茶目っ子日記・読者のひろば・中津川りえ 傾斜宮占い・第2特集 おたのしみ散歩のすすめ・小林聡美 〈エッセイ〉期待しないで歩いた先に・久住昌之 美味しいものに出会えたらラッキー、くらいの気楽さで・村田あやこ 路傍の草や鉢植えから元気をもらう「路上園芸」鑑賞・柴山ミカ 「市場めぐり」は掘り出し物、出会いの宝庫です・尾野真千子 デビューして24年。今も夢は「女優」です・渡邉葉 〈緊急寄稿〉「コロナはお前のせいだ」――アメリカ全土に広がるアジア系市民への憎悪犯罪・篠田桃紅 〈追悼 篠田桃紅さん〉再録・ものをつくり続けることは、信じる道を生きることだった・佐藤美和子 本を通して、桃紅さんと交わって・あさのあつこ 残陽の宿 闇医者おゑん秘録帖・村山由佳 ロマンチック・ポルノグラフィー・自社広告・自社広告・自社広告・自社広告・読者アンケートご協力のお願い・年間定期購読のご案内・純烈・酒井一圭のお悩み相談室 脱衣所からこんにちは・阿川佐和子 見上げれば三日月・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告・自社広告
2021/05/12 刊行
有名人の愛読書50冊読んでみた
ブルボン小林 著
俳優やアーティスト、政治家など、各界の有名人50人の「愛読書」50冊をお題に、なぜあの有名人がその本を好きなのかを、ボンコバ流に考察。「売れてる人が好きな本」のブックガイド。各回に死後くんの似顔絵マンガつき!
2021/05/10 刊行