ホーム > 検索結果
全10813件中 1560~1575件表示
第二次世界大戦終結からキューバ危機まで
青野利彦 著
1945年に第二次世界大戦が終わると大国の協調は崩壊し、アメリカ中心の西側陣営とソ連中心の東側陣営による冷戦が始まった。ヨーロッパではドイツが東西に分断され、東アジアでは中国の国共内戦、朝鮮戦争という「熱戦」が勃発。さらに脱植民地化の潮流に米ソが介入し、冷戦は第三世界にも拡大した。上巻では、1962年のキューバ・ミサイル危機で核戦争寸前に至るまでを描く。世界的な視野から冷戦を俯瞰する通史。
2023/12/20 刊行
榎村寛之 著
平安遷都に始まる200年は激変の時代だった。律令国家は大きな政府から小さな政府へと変わったが、国家は豊かになった。その富はどこへ行ったのか。奈良時代の宮廷を支えた女官たちはどこへ行ったのか。新しく生まれた摂関家とは何か。桓武天皇、在原業平、菅原道真、藤原基経ら個性的メンバー、斎宮女御、中宮定子、紫式部ら綺羅星の如き女性が織り成すドラマとは? 「この国のかたち」を決めた平安前期の全てが明かされる。
2023/12/20 刊行
巡洋戦艦急襲
横山信義 著
航空主兵主義に活路を求め、初戦の劣勢を押し返した連合艦隊はついにフィリピンの米国アジア艦隊を撃退。さらに太平洋艦隊に対抗すべく、最後に建造した高速戦艦「赤城」をも投入した。
2023/12/20 刊行
全米抵抗運動
大石英司 著
統治機能を喪失し、ディストピア化しつつあるアメリカ。ワシントン州ヤキマにいたサイレント・コア部隊は、邦人救出のため、数万の避難民が身を寄せるロスアンゼルス国際空港へ向かうが――。
2023/12/20 刊行
榎村寛之 著
平安遷都に始まる200年は激変の時代だった。律令国家は大きな政府から小さな政府へと変わったが、国家は豊かになった。その富はどこへ行ったのか。奈良時代の宮廷を支えた女官たちはどこへ行ったのか。新しく生まれた摂関家とは何か。桓武天皇、在原業平、菅原道真、藤原基経ら個性的メンバー、斎宮女御、中宮定子、紫式部ら綺羅星の如き女性が織り成すドラマとは? 「この国のかたち」を決めた平安前期の全てが明かされる。
2023/12/20 刊行
鉄砲戦の虚像と実像
金子拓 著
一五七五年、織田信長・徳川家康の連合軍と、武田勝頼率いる軍勢が激突した長篠合戦。足軽鉄砲隊の一斉射撃という信長の新戦法により、武田の誇る騎馬隊が潰滅した、画期的な戦いとして知られる。小説や映像で繰り返し描かれるこの鮮烈なイメージは、どのように形作られてきたのか。伝来する合戦図屏風ほか、様々な関連史料を検証し、虚飾に彩られた決戦の実像に迫る。最新研究をふまえて提示する、長篠合戦論の総決算。
2023/12/20 刊行
巡洋戦艦急襲
横山信義 著
航空主兵主義に活路を求めた連合艦隊は、初戦の劣勢を押し返しついにフィリピンの米国アジア艦隊撃退に成功。さらに太平洋艦隊に対抗するため、日本が最後に建造した高速戦艦「赤城」をも投入して空母機動部隊の大増強をおこなった。対する米軍は艦隊の再編と同時にトラック諸島の要塞化を進め、B17大型爆撃機によるマリアナ、パラオの日本軍基地への空爆を継続。連合艦隊は太平洋艦隊が再び攻勢に出てくることを確信し、総力を挙げて南洋に向け出撃した。だがその時、思いもかけない方面から米軍来襲の一報が……。「日本艦隊、特に空母を捕捉するためには、火力よりも速力だ。空母に追いつけるだけの速度性能と、日本軍の戦艦に打ち勝てる火力を持つ艦は、レキシントン級しかない」
2023/12/20 刊行
第二次世界大戦終結からキューバ危機まで
青野利彦 著
1945年に第二次世界大戦が終わると大国の協調は崩壊し、アメリカ中心の西側陣営とソ連中心の東側陣営による冷戦が始まった。ヨーロッパではドイツが東西に分断され、東アジアでは中国の国共内戦、朝鮮戦争という「熱戦」が勃発。さらに脱植民地化の潮流に米ソが介入し、冷戦は第三世界にも拡大した。上巻では、1962年のキューバ・ミサイル危機で核戦争寸前に至るまでを描く。世界的な視野から冷戦を俯瞰する通史。
2023/12/20 刊行
ベトナム戦争からソ連崩壊まで
青野利彦 著
キューバ・ミサイル危機後、泥沼化するベトナム戦争が世界に衝撃を与えた。1960年代末から米中ソはデタント(緊張緩和)へ向かうものの、70年代末には再び対立が深まり「新冷戦」と呼ばれた。だが、その背後では西側経済の優位と東アジア経済の躍進により、第三世界の国々が社会主義を放棄しつつあった。そしてソ連にゴルバチョフが登場し、冷戦は終焉を迎えるが――。戦争と対立が続く現代に、冷戦は何を遺したのか。
2023/12/20 刊行
日本経済の再生プラン
飯田泰之 著
世界の経済政策が大きく転換しつつある。これまで政府支出などの財政政策は抑制的に、金融政策はそれとは独立して行うことを常識としてきたが、昨今、その実効性が疑問視されるようになったのだ。巨額の政府債務と長期の低金利政策で財政破綻さえ囁かれる日本。この苦境をどのように打開すべきなのか。財政・金融政策の現代的な意義と機能を考察し、日本再生に必要な両政策の統合運用と高圧経済への移行を提言する。
2023/12/20 刊行
全米抵抗運動
大石英司 著
統治機能を喪失し、ディストピア化しつつあるアメリカ。ヤキマにいたサイレント・コア部隊は邦人救出のため、一路ロスへ向かうが――超大国の分断を描く迫真のシリーズ第3弾。舞台は混迷のロスアンゼルスへ!
2023/12/20 刊行
吉田徹/東島雅昌/前嶋和弘/川上桃子/小林雅一/松林哲也/宮下洋一 著
●〔対談〕「進化」する権威主義、後退するリベラル「投票=民主主義」という幻想吉田 徹×東島雅昌●生成AI規制も合意できない分断とフェイクに揺れるアメリカ大統領選挙前嶋和弘●「中国ファクター」と台湾総統選挙統一攻勢との力比べ川上桃子●誰でも偽動画を作れる時代AIは民意を変えられるのか小林雅一●日本だけの現象ではない!投票率低下の原因とその処方箋松林哲也●〔ルポ〕ベルギーの現場からくじ引きで政治に参加する市民たち宮下洋一
2023/12/20 刊行
荒川洋治/内沼晋太郎/山守伸也 著
●新しい光を放つ空間荒川洋治●専門店を開いて見えたもの人間がむき出しで現れる文芸ジャンル内沼晋太郎●日本人は日記とどう向き合ってきたか明治のブームからSNSまで山守伸也
2023/12/20 刊行
中央公論編集部 編
== 特集 ==独裁は選挙から生まれる◆〔対談〕「進化」する権威主義、後退するリベラル「投票=民主主義」という幻想▼吉田 徹×東島雅昌◆生成AI規制も合意できない分断とフェイクに揺れるアメリカ大統領選挙▼前嶋和弘◆「中国ファクター」と台湾総統選挙統一攻勢との力比べ▼川上桃子◆誰でも偽動画を作れる時代AIは民意を変えられるのか▼小林雅一◆日本だけの現象ではない!投票率低下の原因とその処方箋▼松林哲也◆〔ルポ〕ベルギーの現場からくじ引きで政治に参加する市民たち▼宮下洋一=======【時評2024】●ハマスによるテロは、「イスラエルの9・11」なのか?▼三牧聖子●プロ野球から見える経済史と企業戦略▼牧野邦昭●ゴジラ最新作への違和感▼辻田真佐憲◆時評2023座談会戦争、性加害......積み残した課題山積、そしてトランプ再臨?▼岩間陽子×井上智洋×河野有理●学問と政治~新しい開国進取【第14回】国連安保理改革は常任・非常任の拡大案で▼北岡伸一◆〔対談〕大国化するインドの内側ではメディア、農村、不平等▼パラグミ・サイナート×堀本武功◆新資料発見! 1960年、憲法学者・佐藤功への御下問の記録昭和天皇が憂慮した皇室の未来▼小宮 京◆「令和改元」をめぐる新たな真実安倍首相に和風元号を決断させた一本の寄稿▼笹川陽平== 特集 ==日記を愉しむ◆新しい光を放つ空間▼荒川洋治◆専門店を開いて見えたもの人間がむき出しで現れる文芸ジャンル▼内沼晋太郎◆日本人は日記とどう向き合ってきたか明治のブームからSNSまで▼山守伸也=======◆〔対談〕邪馬台国、天皇権力、武士の起源......東西史観対決 日本史の論点でたどる東大と京大の歴史学▼井上章一×倉本一宏◆各国の思惑と戦争のゆくえウクライナへの「支援疲れ」で問われるもの▼鶴岡路人◆日本のお役所的な「平和ボケ」支援の実態ウクライナ軍大佐から渡された一枚のメモ▼猪瀬直樹◆財政基盤の確立のために、いちょう並木は守れるかどうなる神宮外苑再開発▼深川保典◆地を這う'総合商社'味の素『地球行商人』を上梓して▼黒木 亮◆〔鼎談〕令和に読む雨宮まみこじらせ・性・消費▼住本麻子×ひらりさ×藤谷千明《好評連載》●文品 藤沢周平への旅【第9回】ハードボイルド調──「彫師伊之助捕物覚え」シリーズ▼後藤正治●炎上するまくら【第85回】真打昇進の障壁とは▼立川吉笑《連載小説》●邪行のビビウ【第10回】▼東山彰良※村田喜代子氏の連載「美土里倶楽部」は都合により休載します。
2023/12/15 刊行
No.1603[お金に困らない生き方]
婦人公論編集部 編
※『「花のある暮らし」カレンダー』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次・〈特集〉お金に困らない生き方・未唯mie ピンク・レディー解散後にハマった3億円の〝借金沼″から脱出・ロコリ 72歳、ユーチューブでおしゃれを発信して稼ぐ・ウリウリばあちゃん 森に暮らして30年。手作りと物々交換が基本・永濱利廣 2024年、物価はどうなる?・横山光昭 読者4人の家計簿を診断!・赤井英和×赤井佳子 14LDKの豪邸住まいでも、夫はお小遣い制です・板倉京 医療、介護、年金、相続の優遇制度あれこれ・上田恵子 〈ルポ〉「貯め活」で心も懐もあたたかく・哲夫(笑い飯) お笑い芸人の僕が、六足のわらじを履く理由・〈読者体験手記〉ケチと呼ばないで・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/篠田三郎・石川さゆり 時代のにおいを運ぶ〝風″でありたい・樋口恵子 老いの実況中継・読みたい本・原田マハ 私の書いた本・荻原博子の〝トクする!″マネーNEWS・美輪明宏 表紙のひと・美輪明宏 奇跡のような出会いを得て、88歳・〈対談〉草笛光子の「ありのままで」 ゲスト/志穂美悦子・荒木典子 お料理歳時記/お雑煮ワールドは自由自在・わたしを癒やす美容時間 〝超保湿″で全身潤い肌へ・京の菓子、おりおり・新・心とからだの養生学 免疫力を上げてインフルエンザを予防しよう・『婦人公論』女性の生き方研究所 パソコン・スマホの活用度は?(前篇)・石田純子のおしゃれ塾・高氏貴博 ニーハオ! シャンシャンに会いに、いざ中国へ・自社広告・中野京子 西洋絵画のお約束~シンボルで読み解く~・紺野美沙子 〈遺贈・寄付特集〉少しでも誰かの応援を。仲間が増えれば、大きな力に・ごほうびランチ・〈第2特集〉年末年始に福を招こう・村野弘味/aiko* 食べても贈ってもうれしい開運フード9・村野弘味 龍神様へ願いを届けるパワースポット15・元気が出る瀬戸内寂聴さんのことば・市川沙央 〈エッセイ〉不自由だけど好き自由に生きてきた・林部智史 「泣き歌の貴公子」への長い回り道・「体」アンケートのお願い・「終活」アンケートのお願い・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。・中津川りえ 傾斜宮占い・【新連載】原田ひ香 月収・周防柳 恋する女帝・ひらめきパズル 年末年始スペシャル・読者のひろば・愛読者グループ便り・プレゼント付き読者アンケートのお願い・短歌募集のご案内・「ひとり旅」アンケートのお願い・定期購読のご案内・ただのぶこ 定年退職後に創作を始めて夢を叶えた・会員組織「婦人公論ff倶楽部」のご案内・阿川佐和子 見上げれば三日月・ヤマザキマリ 地球の住民・ジェーン・スー スーダラ外伝・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告・阿川佐和子×伊藤比呂美 トークイベントのご案内
2023/12/15 刊行