ホーム > 検索結果
全10813件中 1380~1395件表示
女になった英雄たち
井上章一 著
日本を代表する建国伝説の英雄、ヤマトタケル。美貌の皇子は、女をよそおい、敵を殺めたと記紀は伝える。やがて英雄譚は、スサノオの聖剣伝説、源義経の千人斬り、熱田神の楊貴妃転生説、八犬伝の復讐劇へ。千年にわたり変奏する「女になった英雄たち」の物語を、私たちは愛し、語り継いできた。その精神は、帝国軍人の女装劇、現代の多様な性にも至るという。なぜ日本の勇者は、美しき暗殺者なのか? 著者が少年時代から抱いてきた憧憬に出発し、日本史の英雄たちを自在に訪ね、性の日本文化論を描き出す。古今の文献をふまえ麗筆をふるい、日本人の夢や願望、民族感情のありかを明らかにする。
2024/02/21 刊行
村上春樹 著
〈これが記念すべき安西水丸さんとの初仕事〉。村上春樹の最初の短編小説集を当時の装幀のまま復刻。著者による序文を新たに収録。
2024/02/21 刊行
沖縄 宮古島・本島 大分 別府温泉 島根 松江・出雲
NHK「コウケンテツの日本100年ゴハン紀行」制作班 著
人気料理研究家が日本全国、津々浦々へ。100年先まで残したい日本の味を再発見。行かなければ食べられない希少でレアな味を支える人たちと熱く語り合う。オリジナルの料理「コウケンテツのまごころレシピ」では地元食材を使って、地域の皆さんをおもてなし――。NHKの人気番組・待望の書籍化第二弾は「沖縄―海と太陽、生命を愛する一皿」「大分―伝統の味を次世代へ」「島根―冬の日本海、味覚の宝庫」をめぐる
2024/02/21 刊行
伊吹文明 著/望月公一 聞き手
政治家人生37年。大蔵省出身の財政通として初当選から引退まで活躍してきた「保守政治家」の人生をたどり、戦中戦後の社会と政治、そして保守政治の歩みと思想を綴る
2024/02/21 刊行
「14億分の10億」のリアル
田原史起 著
経済発展めざましい中国。だが、農村部は置き去りにされていないか。出稼ぎの「農民工」は虐げられ、「留守児童」は劣悪な環境に置かれていないか。1990年代末から中国各地の農村でフィールドワークを重ねてきた著者が実態に迫る。家族の発展を何より重視する精神、末端幹部たちの奮闘、裏金が飛び交う村の選挙、習近平政権が進める都市化の本当の意味とは。現場で農民と酒を酌み交わし、初めて見えてくる実像。
2024/02/21 刊行
歩く・飛ぶ・泳ぐ生物学
本川達雄 著
背骨と手足を得て、脊椎動物は速く長距離を移動できるようになった。走る、泳ぐ、飛ぶと方法は異なるが、動物それぞれが素早い動きを可能にする体のデザインを持っている。ヒトはコケつつ歩くが、これがめっぽう効率が良くて速い。なぜ? 鶏の胸肉はササミよりも3倍も大きい。なぜ? 渡り鳥が無着陸で何千㎞も飛べる。なぜ? 魚やイルカには頸がない。なぜ? 皆、納得のいく理由がある。動くための驚きの仕組みが満載!
2024/02/21 刊行
銀行業の先駆け、その技術と挑戦
萬代悠 著
元禄四年(一六九一)に三井高利が開設した三井大坂両替店。当初の業務は江戸幕府に委託された送金だったが、その役得を活かし民間相手の金貸しとして成長する。本書は、三井の膨大な史料から信用調査の技術と法制度を利用した工夫を読み解く。そこからは三井の経営手法のみならず、当時の社会風俗や人々の倫理観がみえてくる。三井はいかにして栄え、日本初の民間銀行創業へと繋げたか。新たな視点で金融史を捉え直す。
2024/02/21 刊行
絶滅動物は復活するか
更科功 著
DNAには不思議な魅力がある。大ヒット映画『ジュラシック・パーク』では、琥珀の中に遺されたDNAから、恐竜を現代に蘇らせた。それは絵空事とは言い切れない。マンモスなど絶滅動物の復活をめざす取り組みは今なお続けられている。古代DNAの研究を進展させた新技術はどのようなものか。生命を操作することに重大なリスクはないのか――。科学者たちが織りなしたドラマとともに、起伏に富んだ研究史をたどる。
2024/02/21 刊行
東太平洋の荒波
大石英司 著
空港での激闘から一夜、LA市内では連続殺人犯の追跡捜査が新たな展開を迎える。その頃、シアトル沖では、ついに中国の東征艦隊と海上自衛隊第四護衛隊群が激突しようとしていた――。
2024/02/21 刊行
グアム要塞
横山信義 著
米艦隊による硫黄島、サイパン島奇襲攻撃は苦闘の末に撃退された。だが、米軍は激戦の裏で密かにグアム島への増援を計画。日米は互いに敵飛行場の破壊と再建の妨害を繰り返す泥沼の状態に。
2024/02/21 刊行
森久美子 著
WEBメディア『婦人公論.jp』で好評を博した連載が電子オリジナル書籍化。95歳・男やもめの頑固な父を67歳の一人娘が介護する…笑えて泣けて、ちょっと切ない…肩の力が抜ける、95歳父との老々介護の話。もしかして認知症?免許返納バトルの結末、部屋の温度がわからない…、アレクサと父の会話サンマ効果で回復?、歩ける=徘徊のジレンマなど。老いは必ずやってくる。親への失望、ジレンマ、迷い、自責の念――選択の連続、終わりもわからず、つらく切ない日々でも、日常の小さな喜びを繋ぎ合わせて悔いのないゴールを迎えるための処方箋。 AmazonPODでも近日発売予定
2024/02/21 刊行
女になった英雄たち
井上章一 著
日本を代表する建国伝説の英雄、ヤマトタケル。美貌の皇子は、女をよそおい、敵を殺めたと記紀は伝える。やがて英雄譚は、スサノオの聖剣伝説、源義経の千人斬り、熱田神の楊貴妃転生説、八犬伝の復讐劇へ。千年にわたり変奏する「女になった英雄たち」の物語を、私たちは愛し、語り継いできた。その精神は、帝国軍人の女装劇、現代の多様な性にも至るという。なぜ日本の勇者は、美しき暗殺者なのか? 著者が少年時代から抱いてきた憧憬に出発し、日本史の英雄たちを自在に訪ね、性の日本文化論を描き出す。古今の文献をふまえ麗筆をふるい、日本人の夢や願望、民族感情のありかを明らかにする。
2024/02/21 刊行
「14億分の10億」のリアル
田原史起 著
経済発展めざましい中国。だが、農村部は置き去りにされていないか。出稼ぎの「農民工」は虐げられ、「留守児童」は劣悪な環境に置かれていないか。1990年代末から中国各地の農村でフィールドワークを重ねてきた著者が実態に迫る。家族の発展を何より重視する精神、末端幹部たちの奮闘、裏金が飛び交う村の選挙、習近平政権が進める都市化の本当の意味とは。現場で農民と酒を酌み交わし、初めて見えてくる実像。
2024/02/21 刊行
凪良ゆうの世界
凪良ゆう 著
二度の本屋大賞受賞、BL作品の世界的大ヒットを成した人気作家が語る、小説への思いとは?執筆のきっかけをくれたミュージシャン、BLジャンルの大先輩、ともに業界を駆け抜ける戦友、そして今は亡き最愛の作家――。対談やコミカライズ、全作品インタビューを1冊にまとめた、凪良ゆうを深く知るための必読書!ここでしか読めない『滅びの前のシャングリラ』スピンオフ小説「ニューワールド」を特別収録。【対談】橋本絵莉子(ミュージシャン)芦沢央(作家)ヤマシタトモコ(漫画家)町田そのこ(作家)榎田ユウリ(作家)山本文緒(作家)【インタビュー】デビュー15年、全作品を振り返る【座談会】凪良ゆう担当編集者座談会【コミカライズ】浅野いにお『滅びの前のシャングリラ』【掌編小説】「ニューワールド」
2024/02/21 刊行
伊吹文明 著/望月公一 聞き手
政治家人生37年。大蔵省出身の財政通として、初当選から引退まで自民党税制調査会で活動。消費税導入に道を開いた。選挙制度改革による小選挙区制導入で、国会議員の「小粒化」が指摘される近年、戦争を経験し、中選挙区制のもとでし烈な選挙を戦い抜いてきた伊吹氏は、いまや数少ない戦後政治のかなりの期間を知る「保守政治家」といえる。政策、党務、議会に精通し、「保守とは謙虚な思想である」というのが伊吹氏の信条。伊吹氏の人生をたどることで、戦中戦後の社会と政治、そして保守政治の歩みと思想を浮かび上がらせる。
2024/02/21 刊行