ホーム > 検索結果
全10813件中 1200~1215件表示
全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること
吉田英也 著
全員が中学受験をする洗足学園小学校。学校が受験をサポートしています。子どもはどんな小学校生活を送り、親はどんなフォローを心がけるとよいのでしょうか? 中学受験を知り尽くし、数多くの親子を見つめてきた校長先生による、大人になるまで役立つ「生きる力」を育むための学校教育と家庭生活のヒント集
2024/04/22 刊行
辻堂ゆめ 著
昼と夜で、一つの身体を共有する茜と咲子。しかし「昼」が終わりを告げたとき、予想だにしなかった「夜」の真相が明かされる。この物語には、二人の「私」と、二つの「真実」がある――。
2024/04/22 刊行
女犯の剣
富樫倫太郎 著
愛之助を執拗に狙い、江戸に現れた女盗賊・孔雀。艶やかにして、淫ら、そして冷酷。その目的とは!? そして煬帝一味も動き出し……。シリーズ第二弾。
2024/04/22 刊行
武田百合子 著
深沢七郎、金井久美子・美恵子姉妹、吉行淳之介との対談、岸田今日子によるインタビューを含めた全対談を収める。金井姉妹の語り下ろし対談を増補する。
2024/04/22 刊行
何必醇 著/福田浩 訳
江戸・天明期に豆腐料理を初めて紹介した第一級史料「豆腐百珍」の現代語訳。斬新なメニューに粋な命名。故事来歴・逸話も紹介。〈解説〉松井今朝子
2024/04/22 刊行
忘れられた日本
岡本太郎 著
一九五九年と六六年、二度の沖縄滞在による日本再発見の記録。著者撮影の写真七六点を収録。毎日出版文化賞受賞作。〈解説〉岡本敏子/外間守善/赤坂憲雄
2024/04/22 刊行
長嶋有 著
四十代、シングルマザーの星子は小説家。恋に子育て、仕事にレジャー。その日常は盛りだくさん。笑いたっぷり涙も少し。大人が楽しむ物語。 〈解説〉井戸川射子
2024/04/22 刊行
時代ミステリ傑作選
細谷正充 編
菊池寛から、風野真知雄、上田秀人まで。出世作、隠れた名作など、戦国から明治の実在の人物・史実に依拠した時代ミステリ全7篇を精選。文庫オリジナル。
2024/04/22 刊行
ロバート・オッペンハイマー 著/美作太郎/矢島敬二 訳
「原爆の父」は戦後、水爆開発に反対して公職を追放された。科学者の信念と国家の戦略が対立するとき天才物理学者は何を思ったのか。〈解説〉松下竜一・池内 了
2024/04/22 刊行
埋蔵金伝説と猫の恩返し
愛川晶 著
猫が掘り出した小判は江戸時代の埋蔵金? 落語を愛する刑事・平林定吉と新人刑事・三崎優子、隠れた名探偵・林家正蔵師匠が真相を追う。シリーズ第三弾。
2024/04/22 刊行
松田青子 著
あなたを救う“非常口”はここ。『おばちゃんたちのいるところ』が海外で大反響の著者が贈る、はりつめた毎日に魔法をかける最新短篇集。〈解説〉小林エリカ
2024/04/22 刊行
エーリヒ・ケストナー 著/小松太郎 訳
肉屋の親方キュルツはふとしたことから盗賊団に狙われる密画を輸送することに。登場人物すべてがどこか憎めない痛快ユーモアミステリー。〈解説〉深緑野分
2024/04/22 刊行
水・森林・黄金を生んだ大地
伊藤孝 著
1万4千の島々が連なる日本列島は、ユーラシア大陸の東縁でその土台ができ、やがて分離。3万8千年前に人類が上陸し、歴史を紡いできた。変化に富んだ気候が豊かな資源を生み、国土を潤す。本書は、時空を超えて島国の成り立ちと形を一望し、水、火、塩、森、鉄、黄金が織りなした日本列島史を読み直す。天災から命を守り、資源を活かす暮らしとは。地学教育の第一人者が、列島で生きる醍醐味をやさしく解説する。
2024/04/22 刊行
サルトル、カミュからバタイユまで
伊藤直 著
第二次世界大戦後、ナチ・ドイツから解放されたフランスの思想界には、時代を牽引する書き手が台頭した。サルトルを筆頭にカミュやボーヴォワール、メルロ=ポンティ、バタイユらが次々と作品を世に問い、論戦も繰り広げた。本書は、哲学と文学を架橋して展開された彼らの創作活動に着目。実存主義が世を席巻し、知識人や芸術家の政治的社会参加(アンガジュマン)が唱えられた時代の知的潮流は、何をもたらしたのか。その内実を描き出す。
2024/04/22 刊行
帝国日本最後の戦い
麻田雅文 著
日ソ戦争とは、1945年8月8日から9月上旬まで満洲・朝鮮半島・南樺太・千島列島で行われた第2次世界大戦最後の全面戦争である。短期間ながら両軍の参加兵力は200万人を超え、玉音放送後に戦闘が始まる地域もあり、戦後を見据えた戦争だった。これまでソ連の中立条約破棄、非人道的な戦闘など断片的には知られてきたが、本書は新史料を駆使し、米国のソ連への参戦要請から各地での戦闘の実態、終戦までの全貌を描く。
2024/04/22 刊行