ホーム > 検索結果
全10808件中 630~645件表示
コスモプラネタリウム渋谷 星空解説員・永田美絵ほか 著
渋谷で人気の小さなプラネタリウムの名物解説員8名による星空の実況中継。星座の目印をみつける方法、神話の恋バナ、果てしない宇宙の話……専門知識とユーモアのある語りで星空が魅力的に見えてくる!
2024/12/23 刊行
日本軍の組織論的研究
戸部良一/寺本義也/鎌田伸一/杉之尾孝生/村井友秀/野中郁次郎 著
ノモンハン事件から沖縄戦まで、六作戦における敗北を社会科学的分析を用い検証。日本的組織の病理に迫る。「文庫版あとがき(二〇二四年)」を新収録。
2024/12/23 刊行
坂岡真 著
石地蔵を抱き締めて涙を流す女が気になり、思わず声を掛けた勘兵衛。数日後、その女が勤めている料亭でほとけが出て……。「十手裁き」シリーズ第三作!
2024/12/23 刊行
宇垣纒長官と最後の隊員たち
松下竜一 著
玉音放送の後、艦上爆撃機「彗星」11機を率いて沖縄へ出撃した第五航空艦隊司令長官・宇垣纒。その知られざる「最後の特攻隊」を追跡する。〈解説〉野村 進
2024/12/23 刊行
ツツガムシ病との闘い
小林照幸 著
新潟・秋田・山形で毎夏多くの犠牲者を出した謎の熱病。原因は何なのか? 自らの命と名誉を懸けて病原体解明に挑んだ医学者たちを描く。〈解説〉仲野 徹
2024/12/23 刊行
中央公論新社 編
浅田次郎が挑戦した「朝カレーダイエット」の顛末に、辻村深月の心に残る「カツカレー」。豪華作家陣が甘くて辛い思い出を綴るエッセイ・アンソロジー!
2024/12/23 刊行
梅崎春生ミステリ短篇集
梅崎春生 著
「あなたには奇妙な味があるよ」(江戸川乱歩)。戦後派を代表する作家のミステリ短篇を初めて一冊にした小説集。文庫オリジナル。〈解説〉池上冬樹
2024/12/23 刊行
私説昭和史2
関川夏央 著
戦前・戦後からバブル前夜まで。『父の詫び状』『君たちはどう生きるか』『金曜日の妻たちへ』などに登場する「家族」の変化を通し、昭和の姿を浮き彫りにする。
2024/12/23 刊行
矢代幸雄 著
元祖美術史家が大正期、留学時に初めて出逢った名画について鮮烈な思いを綴る。ダ・ヴィンチ、ボティチェリなどにオマージュを捧げる。〈解説〉越川倫明
2024/12/23 刊行
ジョン・グリシャム 著/星野真理 訳
カミーノ・アイランド在住の小説家が不審死。名物書店主ブルースは犯罪小説マニアの店員ニックと捜査に乗り出す! 『「グレート・ギャツビー」を追え』続編。
2024/12/23 刊行
西村京太郎 著
謎の数字を残して失踪したAI開発者を探す探偵は、本州最北の下北駅へ。その頃、轢き逃げ事件を捜査する十津川警部は被害者と失踪者の接点に気づく!
2024/12/23 刊行
政治指導者たちと同盟の70年
山口航 著
日本の「参勤交代」「物乞い」とまで当初揶揄された日米首脳会談。経済面での日本の台頭、米国の翳りから、貿易摩擦や安全保障問題を抱える関係、2国間を超えた国際社会でのパートナーへと変貌。他国と比しても会談頻度は増している。トップ同士の対話や人間関係は、何を生み、創ってきたか――。本書は、米国14人、日本28人の首脳による約150回に及ぶ会談を追い、70年以上にわたる日米関係を政治指導者を通して描く。
2024/12/23 刊行
瀧野みゆき 著
英語で話す、メールを書く、会議で議論する……。自分の考えを英語で伝えたい、「使うため」の英語を学びたい! そんな人々に本書は、ELF=「世界の共通語(リンガ・フランカ)としての英語」への発想転換を提案する。世界の実践知を取り入れ、自分のニーズに合わせて、効果的に学び、使えるようになる方法だ。発音やリスニングからテクノロジーの活用まで、「知っている英語」を「使える英語」に変えるための具体的な英語勉強法を紹介する。
2024/12/23 刊行
山野内勘二 著
留学・移住先として日本での人気は高いが、実情は知られていないカナダ。食糧やエネルギー豊かな資源大国、ノーベル賞学者を育んだAIや量子技術の開発国、地球温暖化対策の先進国、そして移民立国など多様な側面を持つ国の光と影を紹介。「アメリカの51番目の州」との揶揄もあるが、自由・民主主義・人権重視をわが国と共有する外交パートナーとして存在感を高めている。未来の「準超大国」の可能性と課題とは?
2024/12/23 刊行
丸山眞男からジェンダー論、実験政治学まで
酒井大輔 著
「科学としての政治学」は、どのような道程をたどったのか――。本書は、戦後に学会を創り、行動論やマルクス主義の成果を摂取した政治学が、先進国化する日本でいかに変貌してきたのかを描く。丸山眞男、升味準之輔、京極純一、レヴァイアサン・グループ、佐藤誠三郎、佐々木毅などの業績に光を当て、さらにジェンダー研究、実験政治学といった新たに生まれた潮流も追う。欧米とは異なる軌跡を照らし、その見取り図を示す。
2024/12/23 刊行