ホーム > 検索結果
全10813件中 4110~4125件表示
新装版
佐藤愛子 著
この秋、九十七歳。あの超面白スーパーエッセイが、帰ってきました! 女と男、虚栄心、知性と笑い、子育て、教育……、世間の常識、風潮に物申す。今読んでも新しい、愛子節が全開。『気がつけば、終着駅』と併せて読みたい、必携の一冊。文字が大きく読みやすい、新装版で登場!
2020/12/11 刊行
池澤夏樹 著
ヒマラヤの奥地へ技術協力に赴いた主人公は、現地の暮らしに触れ、深く人々に惹かれてゆく――人と環境との関わりの先に新しい世界への光を予感させる長編小説
2020/12/11 刊行
池澤夏樹 著
頂上で、わたしの世界に何かが起こる――情報過多の社会で自らの生き方に疑いを覚え、女性火山学者は火口を目指した。自然をそのままに見つめることで、紡ぎだされる物語の美。静かに心を打つ稀有の小説世界。
2020/12/11 刊行
西村京太郎 著
病床で「白浜温泉に行きたい」と望んだ余命一年の女が、その二日後に殺された。十津川は小説家志望で無職の息子・雄介に疑いの目を向ける。一方、雄介は母の言葉が気になり南紀白浜に向かうが、乗車した特急〈くろしお〉が爆破されてしまう。雄介を尾行していた三田村刑事と北条早苗から報告を受けた十津川は、ある推理を胸に南紀へ飛んだ。東京の殺人事件と白浜の爆破事件――二つを結ぶのは、三十年前のあの夏の日……。
2020/12/11 刊行
御厨貴 監修 伊藤隆/飯尾潤 聞き手
生い立ち、従軍、共産党東大細胞の思い出、政治記者として立ち会った権力闘争の修羅場、鳩山一郎・大野伴睦・池田勇人・佐藤栄作・田中角栄・中曽根康弘・橋本龍太郎・村山富市・小沢一郎・小渕恵三ら為政者たちの横顔――。読売新聞主筆による生々しい証言。
2020/12/11 刊行
オックスフォードからの提唱
苅谷剛彦 著
教育改革をその前提から問い直し、神話を解体してきた論客が、コロナ後の教育像を緊急提言。オックスフォード大学で十年余り教鞭を執った今だからこそ、伝えたいこと。 そもそも二〇二〇年度は新指導要領、GIGAスクール構想、新大学共通テストなど、教育の一大転機だった。そこにコロナ禍が直撃し、オンライン化が加速している。だが、文部科学省や経済産業省の構想は、格差や「知」の面から数々の問題をはらむという。 以前にも増して地に足を着けた論議が必要な時代に、今後の教育を再構築するための処方箋をお届けする。
2020/12/11 刊行
No.1556[「健康」と「お金」に恵まれる生き方を]
※『表紙の私』『どんな困難に遭遇しても、絶望することはありません』の美輪明宏さんの写真は掲載されておりません(インタビューは掲載されています)。また、『岸優太×神宮寺勇太(King & Prince)〈カラーグラビア&対談〉想像を超えた楽しい場所へ僕らとともに』『鈴木保奈美 「獅子座、A型、丙午。」』は掲載されておりません。「特別付録 シャンシャンカレンダー」は付いておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・目次・表紙の私 美輪明宏・ヤマザキマリ 地球の住民・特集 「健康」と「お金」に恵まれる生き方を・大江英樹×対馬ルリ子×吉永みち子 「人生100年時代」に明るい希望を見出すヒント・〈読者アンケート結果発表〉モットーは、無理せず楽しく!・町田康 〈エッセイ〉酒を、すっぱりやめた・工藤夕貴 土と向き合い15年。心と身体が息を吹き返した・ハイヒール モモコ 帯状疱疹に更年期、不調も無駄にはしません・黒田尚子 病気になったらいくらかかる? 医療費を減らすワザ・野原広子 〈ルポ〉ダイエットとやりがい、60歳を過ぎて出合った一石二鳥のお仕事・福永哲夫 「貯筋運動」で筋肉をコツコツ貯めよう!・桧山タミ 丈夫な体でいられるのは「食養生」のおかげです・〈読者体験手記〉スポーツジムに嫌気がさして・美輪明宏 どんな困難に遭遇しても、絶望することはありません・伊藤比呂美 ショローの女・いとうせいこう&バービー 清水ミチコの三人寄れば無礼講・高橋和枝 火曜日のくま子さん・島本理生 私の書いた本・BOOK・MUSIC・STAGE・ビューティ手帖 冬の乾きに負けないで しっとりボディを目指そう!・特別付録「しあわせいっぱい 2021シャンシャンありがとうカレンダー」のお知らせ・心とからだの養生学 おいしく食べるために 年末年始、胃腸を整えよう・ふくいひろこ ほっこり、京の菓子・おでかけランチ・藤原しおりのTOKYOで世界一周・ひぐちにちほ ひぐちさんちのお茶目っ子日記・純烈・酒井一圭のお悩み相談室 脱衣所からこんにちは・前山剛久 愛でたい男・読者のひろば・中津川りえ 傾斜宮占い・安倍晋三 〈最終回〉ジャーナリスト・中村竜太郎の「会いたい人に、会いに行く!」・婦人公論の本vol. 17『明るく、強く 認知症とともに生きる』のお知らせ・児玉光雄 好評第2弾! 若々しいアタマを保つ右脳ドリル・坂田藤十郎 〈追悼再録〉妻・扇千景と共稼ぎ半世紀大名跡を復活して、遠慮がなくなった・三浦翔平 盟友・三浦春馬の想いを引き継いで・宮本浩次 懐かしいメロディとともに、母の歌声が鮮やかによみがえる・宮野真守 声の芝居も体を使う芝居も――“演じる”ことがただ楽しくて・樋田敦子 〈ルポ〉社会の歪みをコロナがあぶり出した・温又柔×田中宝紀 海外ルーツを持つ人の前に立ちはだかる心の壁・村山由佳 ロマンチック・ポルノグラフィー・垣谷美雨 もう別れてもいいですか・婦人公論の本vol. 16『人生100年時代の「老後のお金」』のお知らせ・自社広告・自社広告・読者アンケートにご協力ください・年間定期購読のご案内・阿川佐和子 見上げれば三日月・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告
2020/12/10 刊行
西浦博 著/川端裕人 聞き手
厚生労働省クラスター対策班の中枢でデータ分析に従事し、「8割おじさん」と呼ばれた数理モデルの第一人者が、未知のウイルスとの闘い、専門家による情報開示への挑戦、政治家・官僚との葛藤まで、ストレートに本音を語る。新型コロナウイルスの第一波に直面した際、この国の科学者が総力を結集して流行の制御に立ち向かった、感動の記録。
2020/12/09 刊行
鈴木保奈美 著
わき起こる驚き・怒り・負けじ魂。ささやかな事件・出来事も、鈴木さんの心の中で宇宙的な大問題に。日常を温かく見つめ、ユーモアたっぷりに綴られた本音・本気のエッセー集。保奈美さん最初の本。
2020/12/09 刊行
川本三郎 著
その美しさ、たおやかさ。谷崎によってしか、あの時代の「女の世界」は描けなかった――。ほぼ同時代に書かれた永井荷風の『?東綺譚』と時に対比させながら、阪神間を舞台としつつも、大阪の男の世界から離れた女性たちの物語として、『細雪』の世界を訪ね歩き、註をつけるように読んでいく。『荷風と東京』『林芙美子の昭和』などに続いて、昭和十年代の風景が練達の筆に甦る。
2020/12/09 刊行
石上智康 著
平成から新たな時代へ。浄土真宗本願寺派総長が、現代の事象とも重ね合わせ、平易な言葉で仏教の神髄を語ります。自分の存在が腑に落ち、生きること死ぬことがすっと楽になります。
2020/12/09 刊行
森川暁子 編著
クリスマスや年末年始って「家族の時間」ですよね。独身・ひとり暮らしのみなさんはどうしていますか? 素朴な疑問から旅行会社と「みんなでクリぼっちナイト」ツアーを実現し、「ひとりの年末年始」「オンライン婚活」「ソロ・ウェディング」を特集した異色の読売新聞連載「シングルスタイル」をついに書籍化! 50代、自身シングルの森川暁子編集長は、日本全国の独身・ひとり暮らしの皆さんの物語を求め、今日も店開きをしています。
2020/12/09 刊行
オックスフォードからの提唱
苅谷剛彦 著
教育改革を前提から問い直してきた論客が、コロナ後の教育像を緊急提言。オンライン化が一気に加速したが、格差や「知」の面から本質的な問題をはらむという。オックスフォード大で十年余り教鞭を執ったからこそ伝えたい、地に足を着けた論議のための処方箋。
2020/12/09 刊行
「知の観客」をつくる
東浩紀 著
「数」の論理と資本主義が支配するこの残酷な世界で、人間が自由であることは可能なのか? 「観客」「誤配」という言葉で武装し、大資本の罠、ネット万能主義、敵/味方の分断にあらがう、東浩紀の渾身の思想。難解な哲学を明快に論じ、ネット社会の未来を夢見た時代の寵児は、2010年、新たな知的空間の構築を目指して「ゲンロン」を立ち上げ、戦端を開く。ゲンロンカフェ開業、思想誌『ゲンロン』刊行、動画配信プラットフォーム開設……いっけん華々しい戦績の裏にあったのは、仲間の離反、資金のショート、組織の腐敗、計画の頓挫など、予期せぬ失敗の連続だった。10年の遍歴をへて哲学者が到達した「生き延び」の論理。
2020/12/09 刊行
明るく、強く
中央公論新社 編
2025年に認知症患者は700万人を超えると予想されています。前段階の軽度認知障害(MCI)含めると、なんと65歳以上の3人に1人が認知症を発症すると言われるほど、身近な病になってきました。親や配偶者だけでなく、いつかは自分も当事者に……。とはいえ、認知症を発症したら人生が終わりというわけではありません。大切なのは、予防と対策。そして発症したあと、どう生きるかです。このMOOKでは、早期発見のコツから、家族のケア、おひとり様にとって必要なこと、脳トレ、病を得た人の実体験などをもとに、認知症とともに生きる方法を考えます。
2020/12/08 刊行