ホーム > 検索結果
全10813件中 3420~3435件表示
雑誌『自然』より
湯川秀樹 著
物理学を志した学生の日の回想から国際科学史会議の講演まで。科学雑誌『自然』掲載の随筆と講演を集成。文庫オリジナル。〈巻末対談〉水上 勉・湯川秀樹
2021/10/19 刊行
野口冨士男 著
二・二六事件前夜、平凡な銀行員が小さな行き違いの果てに一線を踏み越えるまで。日常のリアルな描写の積み重ねがサスペンスを生む傑作。〈解説〉川本三郎
2021/10/19 刊行
吉行淳之介 著
教科書で読み継がれた名篇「童謡」など、早熟でどこか醒めた少年の世界を描く十篇。随筆「子供の時間」他一篇を付す。〈巻末エッセイ〉安岡章太郎・吉行和子
2021/10/19 刊行
現地司令長官の回想
草鹿任一 著
激戦下の南太平洋において落日無援の孤城を守り抜き、自給自足で武器と食糧を調達、最後まで航空戦を指揮した名将の回顧録。初文庫化。〈解説〉戸髙一成
2021/10/19 刊行
石ノ森章太郎 著
松平定信は士風の退廃を立て直すべく内政改革を断行。教育が大衆化し、馬琴・一九・写楽・歌麿・北斎・広重・南北らの多彩な才能によって化政文化が花開く。
2021/10/19 刊行
誉田哲也 著
法では裁けぬ悪を始末するという、伝説の暗殺者集団・歌舞伎町セブン。死んだ親友の交際相手の男を殺して――という女性からの依頼が舞い込み、動き出した彼らだったが……。「復讐」という言葉のもとに、数々の人間模様を目の当たりする彼らの日々を描く。新メンバー登場、そして謎の組織も再び動き出す、〈ジウ〉サーガ最新作。
2021/10/19 刊行
席亭・石井英子一代記
石井英子 著
日本最後の講談定席として惜しまれつつ平成二年に休場した東京・上野の本牧亭。その席亭を務めた著者が四十二年間の軌跡を振り返る。家族ぐるみで交流した芸人達の素顔、伝統話芸を守らんと試行錯誤を重ねた日々。江戸っ子の爽やかな人柄がにじむ「おかみさん」奮闘記。目 次序 章 雪の夜の楽屋第1章 生い立ち第2章 娘時代の私第3章 戦中から戦後にかけて第4章 本牧亭再興第5章 寄席の経営第6章 父のこと第7章 『巷談本牧亭』のこと第8章 中国旅行第9章 鉄筋ビルの寄席に第10章 休席の?末第11章 講談の灯は消さない第12章 人との縁終 章 幸せな星の下にあとがき文庫版あとがきにかえて 清水孝子年 表本書に登場する主な講釈師たち〈対談〉本牧亭がつないだ講談の昔と今 宝井琴調×神田伯山〈解説〉客と演者とおかみさん――本牧亭をめぐる人間模様 長井好弘人物索引
2021/10/19 刊行
立川談志 著
若き日の立川談志が「人生の師匠」と慕った紀伊國屋書店創業者・田辺茂一。戦後の新宿文化をつくり上げた実業家、そして「夜の市長」と呼ばれた粋人とのユニークな師弟関係を、芸人・文士らとの華やかな交友関係とともに振り返る。家元流の観察眼が光る昭和人物列伝であり、毒舌のうちに故人への哀惜がにじむ漫談風エッセイ。目 次短いプロローグ 現代、何故田辺茂一か第一章 人生の師第二章 芸人好き第三章 文人づき合い第四章 御大の艶話長めのエピローグ 最期の捨て台詞〈対談〉どっちかてえとイロゴトより落語 田辺茂一×立川談志田辺茂一・立川談志 略年譜〈解説〉ダジャレ社長 高田文夫
2021/10/19 刊行
読売新聞文化部 編
書物を携えて歴史の舞台に立つと、主人公たちの喜びや怒り、嘆きの声が、謎を秘めた史跡から聞こえてくる。読売新聞の長期連載「史書を訪ねて」から、歴史紀行の楽しみを満喫させる54篇を収録。オールカラー
2021/10/18 刊行
町田そのこ 著
千鶴が夫から逃げるために向かった「さざめきハイツ」には、自分を捨てた母・聖子がいた。他の同居人は、娘に捨てられた彩子と、聖子を「母」と呼び慕う恵真。四人の共同生活は、思わぬ気づきと変化を迎え――。
2021/10/18 刊行
矢野隆 著
腐った世の中も仲間の運命も、無力な俺が変えてやる! 源義経と郎党たちの意地が心震わす痛快歴史小説。
2021/10/18 刊行
俵萠子 著
「老い」をどう生きるか? どうすれば介護の不安を解消し、子どもの人生を巻き込むことなく死ねるのか――。母親の闘病と死から老後の自立を考え、現在の「終活」ブームの先駆けとなった名著が、16年の時を経て復刊。解説/樋口恵子、新装版解説/上野千鶴子
2021/10/18 刊行
会田大輔 著
中国の南北朝時代とは、五胡十六国後の北魏による華北統一(439年)から隋の中華再統一(589年)までの150年を指す。北方遊牧民による北朝(北魏・東魏・西魏・北斉・北周)と漢人の貴族社会による南朝(宋・斉・梁・陳)の諸王朝が興っては滅んだ。南北間の戦争に加え、六鎮の乱や侯景の乱など反乱が続いた一方、漢人と遊牧民の交流から、後世につながる制度・文化が花開いた。激動の時代を生きた人々を活写する。
2021/10/18 刊行
十字架、神殿から仏像、怪獣まで
中村圭志 著
十字架、仏像、モスク、曼荼羅、地獄絵図、神話の神々、竜――。シンボルマークや聖なる空間、絵画、彫刻、映画などによって形成された「イメージ」は、教義と並ぶ宗教の重要な特徴だ。それを分析する技法が宗教図像学である。本書では、ユダヤ教、キリスト教、仏教をはじめ、世界の主な宗教の図像学的知識を一挙解説。「天界の王族」「聖なる文字」などのトピックごとに、奥深い宗教文化の魅力を余すことなく紹介する。
2021/10/18 刊行
ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで
武井彩佳 著
ナチによるユダヤ人虐殺といった史実について、意図的に歴史を書き替える歴史修正主義。フランスでは反ユダヤ主義の表現、ドイツではナチ擁護として広まる。1980年代以降は、ホロコースト否定論が世界各地で噴出。独仏では法規制、英米ではアーヴィング裁判を始め司法で争われ、近年は共産主義の評価をめぐり、東欧諸国で拡大する。本書は、100年以上に及ぶ欧米の歴史修正主義の実態を追い、歴史とは何かを問う。
2021/10/18 刊行