ホーム > 検索結果
全10813件中 2940~2955件表示
イギリスのなかにある「誇り高き国」
中村隆文 著
イングランド、ウェールズ、北アイルランドとともに「イギリス」を構成するスコットランド。一七〇七年の合同法でイングランドと統合しグレートブリテン王国となったが、近年は独立を模索するなど、独自の歴史とナショナル・アイデンティティをもつ。ケルト文化、デイヴィッド・ヒュームやアダム・スミスに代表される啓蒙思想、「地酒」ウイスキー、ゴルフ、伝統衣装タータン・キルトなど多様なスコットランドを活写する。
2022/05/23 刊行
日米同盟、憲法9条からNSCまで
千々和泰明 著
中国の台頭、アメリカの後退、そしてロシアの暴走。国際環境は厳しさを増し、日本が安全保障で果たすべき責任は重くなっている。しかし日本では憲法をはじめ、一度でき上がった独特な仕組みをなかなか変えられない。危機の時代にふさわしい防衛の姿とは。日米安保条約、憲法第9条、防衛大綱、ガイドライン、NSC(国家安全保障会議)という重要トピックの知られざる歴史をたどり、日本の安全保障の「常識」を問い直す。
2022/05/23 刊行
「乙巳の変」の謎を解く
遠山美都男 著
皇極四年(六四五)、中大兄皇子と中臣鎌足は蘇我蝦夷・入鹿父子を武力で排除した。この乙巳の変が国政改革「大化改新」の序幕だったという筋書きはあまりにも有名である。だが、これに関して残された史料は中大兄・鎌足中心に事件を描く極めて偏ったものだった。クーデターの真の目的は何か。その首謀者は誰だったのか。本書は、王位継承をめぐる路線対立に着目して旧版を大幅改稿し、熾烈な権力闘争の内実に迫るものである。
2022/05/23 刊行
「革命」を夢見た100年
中北浩爾 著
戦前から高度成長期にかけて多くの若者や知識人を惹きつけ、巨大な政治的磁場を作った日本共産党。東欧革命・ソ連崩壊などで深刻な打撃を受けたが、しぶとく生き残り、近年、野党共闘による政権交代を目標に据える。政権を担える事実上の社会民主主義政党になったのか、今なお暴力革命を狙っているのか。本書は、一貫して「革命」を目指しつつも大きく変化した百年の歴史を追い、国際比較と現状分析を交え同党の全貌を描く。
2022/05/23 刊行
第2梯団上陸
大石英司 著
決死の作戦で「紅樹林の地獄の夜」を辛くも凌いだ台湾軍。しかし、圧倒的物量を誇る中国第2梯団が台湾南西部に到着する。その頃日本には、新たに12発もの弾道弾が向かっていた――。
2022/05/23 刊行
第2梯団上陸
大石英司 著
決死の作戦で「紅樹林の地獄の夜」を辛くも凌いだ台湾軍。しかし、圧倒的物量を誇る中国第2梯団が台湾南西部に到着する。その頃日本には、新たに12発もの弾道弾ミサイルが向かっていた――
2022/05/23 刊行
黒木登志夫 著
長期化するコロナ危機。変異するウイルス、繰り返される蔓延防止措置、無くならない医療逼迫…。COVID-19はなぜこんなにも手強いのか。一方、人類の側も黙ってはいない。比類無きスピードで開発されたmRNAワクチン、重症から軽症までカバーする治療薬。「終幕」へ向けて、シナリオは着々と進められている。本書は膨大な資料から、「ウイルスとの闘い」の最前線を追う。ベストセラー『新型コロナの科学』の著者による、待望の続編。
2022/05/23 刊行
手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、新海誠らの100年
津堅信之 著
初の国産アニメが作られてから、一〇〇年余り。現在、海外でも人気が高く、関連産業も好調だ。本書は、今や日本を代表するポップカルチャーとなったアニメの通史である。一九一七年の国産第一作に始まり、テレビでの毎週放送を定着させた『鉄腕アトム』、監督の作家性を知らしめた『風の谷のナウシカ』、深夜枠作品を増大させた『新世紀エヴァンゲリオン』など、画期となった名作の数々を取り上げ、その歴史と現在を描く。
2022/05/23 刊行
夫婦でがんと闘った3年10ヵ月の記録
小野寺久 著
一般的に、世の夫たちは、自分や自分の親の老後は、妻に面倒をみてもらうつもりでいる人が多いのではないでしょうか。そんな中で妻が先にがんになってしまったら――。仕事をしながら、慣れない日常の家事や育児、看病が一度に押し寄せてきます。小社刊『にほんご万華鏡』シリーズの著者 小野寺牧子さんも、大腸がん闘病の末、一昨年亡くなりました。夫である小野寺久氏は、大腸がんの権威であるにもかかわらず妻を大腸がんで喪うことになりましたが、がんが発覚したその日から亡くなるまで、詳細な日記をつけていました。家族として、夫としての闘病記録や心構えだけでなく、専門医としての見地からも、家族ががんになったとき、どうなってしまうのか、どうすればいいのかを治療法の選択肢や緩和ケアなど含め、詳細に綴っています。二人に一人ががんになるという時代、夫婦どちらかががんになるのはまったく不思議なことではありません。がん専門医として、これから患者や患者の家族になる人のためにも、妻の死を無駄にせず、発信したいという切実な思いで綴った1冊
2022/05/23 刊行
北村滋 著/大藪剛史 聞き手
★★中国との「見えない戦争」を制する戦略と指針がここにある!警察官僚として日本の技術を盗もうと暗躍するスパイと闘い続け、前国家安全保障局長として経済安全保障の強化に心血を注いだ著者が、軍備を拡張し、現状変更も辞さない中国の野望と戦略を分析。「スパイ天国」とまで揶揄された無防備なこの国を守るための指針を提示し、最新の経済安全保障事情を解き明かす。全篇、著者渾身の書き下ろし。人工知能(AI)を搭載したドローンが襲い掛かってくる、人工衛星を攻撃されて陸海空のオペレーションが混乱する、遠隔から原発をメルトダウンさせる……。現代戦は、科学技術の戦いだ。令和の戦争の勝敗を決するのは、AI、量子技術、生物工学の力といっていい。軍民融合が当たり前の中国は、世界の最先端技術を吸い取り続けている。「見えない戦争」は始まっている。安全保障の危機が経済、科学の領域に拡大している。目次■1章 日本を狙うスパイ■2章 経済、科学の領域に拡大する安全保障の危機■3章 経済安全保障とは何か■4章 米中激突の最前線■5章 米国、欧州の政策■6章 我が国の政策と経済安全保障推進法■7章 中国の歴史的戦略思考と米国の誤算■8章 習近平の「中華民族の偉大な復興」「中国の夢」
2022/05/23 刊行
No.1584[今の自分にちょうどいい暮らしの整え方]
※『彩風咲奈・朝月希和 宝塚 すみれ色の未来へ 雪組』『相葉雅紀 持てる力のすべてを振り絞る』『鈴木保奈美 「獅子座、A型、丙午。」』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次・〈特集〉今の自分にちょうどいい暮らしの整え方・岩下志麻 30年ぶりの模様替えで再会した思い出の品々・中山庸子 〈お宅拝見〉実母との近居を機に始めた“終活片づけ”を実践中・井上荒野 〈エッセイ〉長野に移り住み 山の色に心ときめかせて・渡部亜矢 災害への備えが快適生活のキホンです・中原ひとみ コンパクトなマンションは夫の介護に最善の選択でした・sea 〈実況ルポ〉モノで溢れる家をプロと一緒に片づけてみたら・本多京子 シニア世代こそ「冷凍調理」を活用しよう・〈読者体験手記〉溜め込んでますが、何か?・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/仲代達矢・池江美由紀 娘・璃花子を育んだ「夢を叶える」メソッド・工藤阿須加×杉浦太陽 〇〇なふたり/農業に夢中な僕ら ・ナターシャ・グジー ウクライナの子どもたちにあの日の私が重なる・読みたい本・東畑開人 私の書いた本・荻原博子の“トクする!”マネーNEWS・宮本信子 表紙のひと・明日海りお×望海風斗 二人だけの見えない絆・新・心とからだの養生学 マスク時代に見直したい「健口」習慣・わたしを癒やす美容時間 角質対策でクリアな肌へ・吉田愛 お料理歳時記/和食つまみ・石田純子のおしゃれ塾・京の菓子、おりおり・ごほうびランチ・話題のアングル・自社広告・自社広告・自社広告・〈第2特集〉夏井いつきの俳句レッスン・大沢悠里 81歳、生まれ変わってもまたラジオと・酒井順子の「大人は知りたいことばかり」/人に会うのがしんどい理由(斎藤環)・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・傾斜宮占い 中津川りえ・瀧波ユカリ 漫画アンソロジー 「女どうし」/〈後篇〉・重松清 うつせみ八景・あさのあつこ 残陽の宿 闇医者おゑん秘録帖・村山由佳 ロマンチック・ポルノグラフィー・ひらめきパズル・読者のひろば・愛読者グループ便り・「友達」アンケートのお願い・プレゼントつき読者アンケートのお願い・定期購読のご案内・香西みどり 全国の郷土料理/お魚篇・阿川佐和子 見上げれば三日月・ヤマザキマリ 地球の住民・ジェーン・スー スーダラ外伝・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告
2022/05/20 刊行
== 特集 ==老いと喪失 死と向き合う思想◆社会が決める人間の寿命利己的な生と公共的な死▼小林武彦◆老いと死の哲学的文法▼入不二基義/聞き手:斎藤哲也◆効率化により変わりゆく葬送儀礼死を社会的に受け止める意味を考える▼山田慎也◆思い出に浸るときが愛おしい長寿の秘訣はおばさんに学んだ▼末井 昭/聞き手:オバタカズユキ◆死と向き合うことの哀しみと希望デイサービスという介護現場で▼六車由実◆記憶の衰えと付き合うためにSOC理論の考え方とは▼増本康平=======【時評2022】●戦争を前に国際政治学者に何ができるのか▼井上正也●金券と現金、ルーブルと円▼坂井豊貴●カッコ良さの多様性▼小川さやか◆コメディアン出身のゼレンスキー大統領との意外な共通点戦時指導者リンカーンの実像▼小川寛大== 特集 ==ロシアの暴挙 揺らぐ秩序◆〔対談〕トランプは再臨するのか?ウクライナ侵攻で揺れるアメリカ社会の行く末▼渡辺 靖×横田増生◆ウクライナ情勢以上のリスクとして円高待望論が招く危機▼飯田泰之◆戦争から得られる教訓中国との情報戦に打ち勝つべし▼阿古智子◆中央アジアの苦悩国連決議と国民感情の狭間で▼ダダバエフ・ティムール×園田茂人========= 特集 ==戸籍の現在◆婚外子差別、選択的夫婦別氏、人権侵害……家族単位から個人単位の編製へ▼二宮周平◆民法改正で無戸籍問題は解決するのか▼井戸まさえ◆赤ちゃんポスト、内密出産の課題子どもの出自を知る権利を考える▼森本修代◆造り上げられた「家」の観念日本人を呪縛する「戸籍意識」▼遠藤正敬=======◆返還から50年 沖縄「復帰運動」とは何だったのか?「沖縄を返せ」に歌われた強い願いと違和感▼与那原 恵◆芸人にとって歓迎すべき状況か否かお笑い界の競技化がもたらしたもの▼寺西ジャジューカ◆一茶と『歎異抄』に学ぶ 人生を軽やかにする流儀▼大谷弘至【好評連載】●現代中国と少数民族【第4回】高原の民・ナシ族にも押し寄せる資本主義の波▼安田峰俊●琉球切手クロニクル【第18回】戦後に復活を遂げた「組踊」▼与那原 恵●地図記号のひみつ【第24回】消えた歯車、残る工場▼今尾恵介●炎上するまくら【第66回】 自分の値段▼立川吉笑【連載小説】●馬上の星──小説 馬援伝 【第14回】▼宮城谷昌光●南洋のエレアル【最終回】▼中路啓太●チャンバラ【第4回】▼佐藤賢一
2022/05/19 刊行
小林武彦/入不二基義/斎藤哲也/山田慎也/末井昭/オバタカズユキ/六車由実/増本康平 著
(目次より)●社会が決める人間の寿命利己的な生と公共的な死小林武彦●老いと死の哲学的文法入不二基義/聞き手:斎藤哲也●効率化により変わりゆく葬送儀礼死を社会的に受け止める意味を考える山田慎也●思い出に浸るときが愛おしい長寿の秘訣はおばさんに学んだ末井 昭/聞き手:オバタカズユキ●死と向き合うことの哀しみと希望デイサービスという介護現場で六車由実●記憶の衰えと付き合うためにSOC理論の考え方とは増本康平
2022/05/19 刊行
渡辺靖/横田増生/飯田泰之/阿古智子/ダダバエフ・ティムール/園田茂人 著
(目次より)●〔対談〕トランプは再臨するのか?ウクライナ侵攻で揺れるアメリカ社会の行く末渡辺 靖×横田増生●ウクライナ情勢以上のリスクとして円高待望論が招く危機飯田泰之●戦争から得られる教訓中国との情報戦に打ち勝つべし阿古智子●中央アジアの苦悩国連決議と国民感情の狭間でダダバエフ・ティムール/園田茂人
2022/05/19 刊行
二宮周平/井戸まさえ/森本修代/遠藤正敬 著
(目次より)●婚外子差別、選択的夫婦別氏、人権侵害......家族単位から個人単位の編製へ二宮周平●民法改正で無戸籍問題は解決するのか井戸まさえ●赤ちゃんポスト、内密出産の課題子どもの出自を知る権利を考える森本修代●造り上げられた「家」の観念日本人を呪縛する「戸籍意識」遠藤正敬
2022/05/19 刊行