ホーム > 検索結果
全10813件中 2490~2505件表示
作家7人の迷回答
角田光代/高野秀行/髙橋秀実/津村記久子/東直子/町田康/三浦しをん 著
子どもの毎日は、山あり谷あり。第一志望の学校に落ちた! 体育が好きになれない。大人になるって楽しい……? ストレス社会でがんばる子ほど肩の力がみるみる抜ける人気作家7人の迷回答
2022/12/20 刊行
崖っぷちで見つけた「希望のデモクラシー」
辻元清美 著
野党第一党である立憲民主党副代表だった著者が、2021年の衆院選で維新の会と激しく競り合いまさかの落選。失意のどん底で気づいたのは、いつの間にか永田町の手垢がついてしまい、「政治サイボーグ」になっていた自分……。その後の「お遍路」とも言える全国行脚を通じて、ボトムアップによる「共感と参画の政治」や新しい社会活動が各地で芽生えていることを実感。NPO時代の初心を取り戻し、22年の参院選では全国3位の得票数で見事に当選を果たす。他方、社会には闇――マッチョ型の政治、ヘイト、誹謗中傷、そして宿敵だった安倍元総理の死傷事件など――が広がっている。本書は、「政治家・辻元清美」の鎧を著者が脱ぎ捨て、自らを再生する物語であり、これからのリベラルのため、女性やおひとりさまのため、闇から希望の光を見出す物語である。
2022/12/20 刊行
気候変動が招く崩壊の連鎖
吉川賢 著
2019年、オーストラリアで史上最大級の森林火災が発生。5ヵ月間で17万平方キロメートルもの国土が焼失した。近年、温暖化の影響による森林の「異変」が世界中で観測されている。大規模火災が相次ぐのはなぜか。森林破壊がもたらす経済的影響は。豊かな自然を守るため、何をすべきなのか――。本書は、森林生態系のメカニズムから、日本の里山の持続可能な保全策まで、森林科学の知見を第一人者が解説。実効的な気候変動対策を論じる。
2022/12/20 刊行
スエズの彼方
横山信義 著
「遺憾ながら、第一五軍では敵新型戦車への対抗策をまだ見出しておりません。二式中戦車の七五ミリ砲では、あの戦車の正面装甲を射貫くことはできず、速射砲にも新型戦車を撃破可能なものはありません」英本土奪回を目指す日本・イギリス連合軍はスエズ運河を押さえ、地中海への航路を確保せねばならなかった。しかしドイツ海軍との激戦を経て紅海を突破した連合軍の前には、北アフリカを堅守するドイツ・イタリア枢軸軍が立ち塞がる。新型戦車を装備し戦力を飛躍的に強化したと思われた日本陸軍。だが、欧州を席巻したドイツ機甲師団を相手にかなりの苦戦を強いられてしまう。枢軸軍はさらなる増援を計画していた。これを阻止するためには海上輸送路を断たねばならない。それには地中海を制するイタリア艦隊との激突は必須である。連合艦隊はついに戦艦長門・陸奥の地中海派遣を決定――。
2022/12/20 刊行
棚橋弘至の人生相談
棚橋弘至 著
八方塞がりの連載、上司からの圧、低い自己肯定感、離婚の踏ん切りどき、人生の意味……。誰しも抱く悩みに新日本プロレス「100年に一人の逸材」棚橋弘至が向き合う。自ら悩み、もがきながら3年間の連載で見出したプロレス的思考からの導きは――マッチョな言葉でズバリ解決? いいえ、「全力で受けとめ、そっと背中を押す」系でした。人生いつも崖っぷち、逆境と痛みを知る46歳プロレスラーが心に沁みる名言を続出。書籍化にともない、新たに同世代ミドルたちの不安への「神」回答も。
2022/12/20 刊行
日本サッカー協会会長秘録
田嶋幸三 著
リーダーは傷だらけで孤独。毎日ストレスが続く会長職を誰がやるのか? だからこそ、批判されてもブレない「芯」と明確な「ゴールイメージ」が必要だ――2016年から3期にわたり日本サッカー協会会長を務める著者は、世界基準をめざして数々の改革を断行。日本代表監督の交代、福島県Jヴィレッジの原発事故対応、日本オリンピック協会副会長として携わったパンデミック下の五輪開催、コロナ禍の経済危機……。嫌われる覚悟で臨んだ数々の修羅場の舞台裏を、いま初めて明かす。また、著者が薫陶を受けた名指揮官(クラマー、ギャラント、オシム、ベンゲル、川淵三郎、岡田武史、佐々木則夫、西野朗、森保一ら)に学び、本物のリーダー像を探究。危機を突破して「ゴール」を決められる力とは何か? 数々の逆境を突破してきた末に、たどりついた境地。
2022/12/09 刊行
殺人犯が罪に向き合うとき
美達大和 著
二件の殺人事件を起こし、LB級刑務所で無期懲役囚として30年近くを過ごしてきた著者による自己省察の記録。「罪と罰」「運命」「信仰」などについて獄中で深めた自らの思索を綴る。
2022/12/08 刊行
田辺聖子 著
恋に仕事に趣味に家事に。結婚に妊活に介護に終活に……。いつだって忙しく悩みはつきない。そんな女性の人生を、「まいにちバラ色」がモットーの著者が、あたたかく見つめたエッセイを精選。肩の力を抜いて、みんなが「イイ顔」になりますように。楽しく生きるヒントに満ちたアンソロジー。【巻末エッセイ】佐藤愛子
2022/12/08 刊行
米軍施政下沖縄の二十七年
与那原恵 著
一九四八年~七二年、米軍施政下に置かれた沖縄。この地に生きた美術家が描いた色鮮やかな切手が、遠く離れた場所へ人々の「言葉」を運んでいた――。米軍による占領、琉球政府発足、島ぐるみ闘争、そして、復帰運動を経て、返還合意へ。激動の時代、琉球・沖縄の文化と自然を世界に伝えた二五九種の琉球切手をめぐる物語。
2022/12/08 刊行
「こどもの詩」55周年精選集(2017-2021)
読売新聞生活部 監修
『読売新聞』の名物投稿欄、生活面の「こどもの詩」が2022年4月で55周年を迎えた。子どもの目にしか映らない風景や大人もびっくりする新発見まで、飾らない言葉で表現される詩は、どれも胸を打つ。本書は、『ことばのしっぽ 「こどもの詩」50周年精選集』の続編として、2017年から2021年の5年分から約200篇を厳選して掲載したもの。特に2020年春の緊急事態宣言以降はコロナに関する詩も多くあり、「こどもたちのウィズコロナ」も感じさせる一冊。
2022/12/08 刊行
自律神経ひとりメンテ
柳本真弓 監修
毎日の快調は陰と陽のバランスから。あなたに効く「スイッチ」はここにある! NHK出演の柳本先生がわかりやすく指南します。
2022/12/08 刊行
佐藤大輔 著
エスピオナージからミステリ、ミリタリーまで、著者の現代小説を集成した合本愛蔵版。『東京の優しい掟』『虚栄の掟』『平壌クーデター作戦』の長篇三作と、短篇「幻虎の吠える丘」を収録。
2022/12/08 刊行
「ストレス・フリー」が健康寿命を延ばし認知症を防ぐ
後藤文夫 著
「ストレス・フリー」のいつでもできる軽い運動と、バランスの取れた食によって、脳と体の老化を遅らせ、健康寿命を伸ばそう。そして、人生100年時代の高齢期を楽しもう。
2022/12/08 刊行
おおたとしまさ 編著/蟹江憲史/山本祐 監修
中学入試の社会科は、現実社会を映す鏡である。2022年の実際の入試問題の中から、中学受験のプロが9問を厳選。外国人労働者、環境、格差、ジェンダーなど多岐にわたる分野はSDGsにも通じており、大人の学びにとっても格好の教科書となる。掲載校は麻布、田園調布、武蔵、頌栄、浅野、鷗友、駒場東邦、東京純心、市川。圧倒的本気度の9問は、子どもにとってはペーパーテストでも、大人にとっては解決すべきリアルな課題だ。
2022/12/08 刊行
曽野綾子 著
「夫の後始末」その後。夫・三浦朱門の死から5年。90歳を迎えた著者が辿り着いた境地。老後の日常と気構えを綴るエッセイ集。『自分流のすすめ』に、インタビュー「寂しさは埋まらなくても、友と猫と食事があれば」(『婦人公論』2018年9月11日号掲載)を新たに収録した決定版。
2022/12/08 刊行