ホーム > 検索結果
全10813件中 8670~8685件表示
角田光代 著
逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか......。心ゆさぶるラストまで息もつがせぬ傑作長編。第二回中央公論文芸賞受賞作。〈解説〉池澤夏樹
2011/01/25 刊行
近世篇一
ドナルド・キーン 著 徳岡孝夫 訳
徳川時代を代表する詩形は俳諧である。独立した文芸ジャンルに高められた俳諧が、松尾芭蕉という才能を得て、十七文字の中に小宇宙を創造するまで。
2011/01/25 刊行
坂本竜馬~吉田松陰
司馬遼太郎 著
吉田松陰、坂本竜馬、西郷隆盛ら変革期を生きた人々の様々な運命。『竜馬がゆく』など幕末維新をテーマに数々の傑作長編が生まれた背景を伝える二十二篇。
2011/01/25 刊行
ソウル・レジスタンス
大石英司 著
北朝鮮軍に占拠された韓国主要都市。ソウルのレジスタンス組織と合流すべく、在日韓国人からなる義勇兵部隊と陸自特殊部隊〈サイレント・コア〉が市街地に決死のパラシュート降下を敢行する!
2011/01/25 刊行
森村誠一 著
深夜のコンビニ強盗殺人事件と、同じ夜に起きた轢き逃げ事件。銀行マンの南雲は轢き逃げに遭った若い女性を助けるが、彼女は事故以前の記憶を喪っていた。女を自宅に引き取って、記憶の回復を待つ南雲。奇妙な同棲生活が始まるなか、働きに出た彼女に伸びる過去からの魔手。取り戻された記憶は、犯罪の連鎖を呼び寄せるのか? 解説・池上冬樹
2011/01/25 刊行
死の天使
富樫倫太郎 著
強く死を願う患者の前に現れて、その願いを叶えてくれる――栃木県・下野東方病院関係者の間でささやかれる「死の天使」の噂。担当患者が亡くなった責任を取らされ、退職を強要された看護師からの投書を調べるうちに、新九郎たちSROは奇妙なことに気付く。新時代警察小説、待望のシリーズ第二弾。文庫書き下ろし
2011/01/25 刊行
作家六波羅一輝の推理
鯨統一郎 著
〈わたくしの婚約者が、一条戻橋で鬼に殺されたのです〉一輝のもとに、安倍晴明ゆかりの地に現れた「鬼」を暴いてほしいと頼む手紙が届く。殺人現場からは人形の紙片が発見され、美貌の陰陽師が犯行声明を出すが、真実はいったい!? 民俗学の知識と特殊な推理能力を駆使し、怨念渦巻く京都の闇に一輝が挑む。シリーズ第3弾。
2011/01/25 刊行
作家六波羅一輝の推理
鯨統一郎 著
「ニライカナイ」は海の彼方にあるという楽園か、それとも……? 伝説に心惹かれたミステリ作家・六波羅一輝は沖縄に発つ。取材を始めた矢先、東京で女性の変死死体が見つかる。背後にはテーマパーク建設をめぐる対立と、住処を荒らされると復讐するというキジムナーの伝承が。六波羅一輝の推理が冴える、シリーズ第2弾。〈解説〉西上心太
2011/01/25 刊行
作家六波羅一輝の推理
鯨統一郎 著
民話の郷・遠野の山奥で死後一年が経過した白骨死体が発見された。DNA鑑定の結果、遺体は旧家に暮らす美しき四姉妹の次女のものと判明するが、遺体発見の前日まで彼女は生きていた!? ミステリ作家・六波羅一輝が遠野の伝承を繙き、呪われた旧家をめぐる惨劇の真相に迫る! 作家・六波羅一輝シリーズ開幕。〈解説〉杉江松恋
2011/01/25 刊行
遥かなるサモア
横山信義 著
英領フィジーを奪回し勢いづいた日英軍は、米軍の拠点を叩くべくさらなる遠征へ。米領サモアに肉迫する日本艦隊。だが、「大和」「武蔵」の前に、米国の新鋭艦「モンタナ」が立ちはだかる!!
2011/01/25 刊行
鏡ヶ原遺聞 壱ノ巻
天堂里砂 著
幼い頃から視えることを否定されてきた高校生の秀一。父親を亡くし引き取られたのは、何と妖怪がわらわら生息する《鏡ヶ原》で!? 元気いっぱいの妖怪に囲まれた秀一の運命は?
2011/01/25 刊行
蒼炎の覚醒
葦原青 著
人に憑依する敵《吐息》。その王の依り代として狙われたカルティオンは、新たな仲間とともに《吐息》と戦うことを決意する。しかしそれは、国同士の争いへ波及していって――?
2011/01/25 刊行
近世篇一
ドナルド・キーン 著 徳岡孝夫 訳
徳川時代を代表する詩形は俳諧である。独立した文芸ジャンルに高められた俳諧が、松尾芭蕉という才能を得て、十七文字の中に小宇宙を創造するまで。日本文学への深い愛情をこめて単独執筆した魅力あふれる通史。序 近世の日本文学/俳諧の連歌の登場/松永貞徳と初期の俳諧/談林俳諧/蕉風への移行/松尾芭蕉/芭蕉の門人/仮名草子
2011/01/25 刊行
紅輝晶・黄輝晶
多崎礼 著
眼前で解かれる夢の結晶。誰よりも激しい夢に身を焦がした『復讐者の遺言』、そして夢見ることを恐れた男が辿り着いた『夢の果て』――夜の王が呟く。叶わぬ夢はどこに行くのだろう、と。
2011/01/25 刊行
大日本帝国の開幕劇
毛利敏彦 著
1874年5月、陸軍中将西郷従道指揮する日本軍3600名が台湾に上陸、先住民居住地を武力掃討した。この近代日本最初の海外派兵は、台湾に漂着した船の乗員が殺害された事件に対する懲罰と航海の保全にあると説明された。だが台湾を統治する清国との間には、一挙に緊張が高まる。それにしてもなぜ、事件後二年半も経って派兵が強行されたのか。なぜ清国はこの対応について過大に反発したのか。その歴史の根源的な謎に迫る。
2011/01/14 刊行