ホーム > 検索結果
全10812件中 6900~6915件表示
森村誠一 著
休暇を利用して訪れていた唐松岳山頂で、トレッキングツアーグループから写真撮影を頼まれた警視庁捜査一課の棟居弘一良。名前も告げ合わず別れた彼らとはその場限りだったはずが、下山後、思わぬ再会を果たす。メンバーの一人が、殺人事件の被害者となってしまったのだ。金と愛欲にまみれた下界の悪に、棟居刑事が迫る!〈解説〉大野由美子
2014/12/26 刊行
鈴木一夫 著
草津では小林一茶が江戸との往復時にたちより、俳句を詠んだ。一茶自身湯治が好きで覚え書きや感想を残している。また熱海を訪れた中級武士たちは新鮮な海の幸に感激してグルメ三昧、弁当を持って寺社詣でに出かけた。道後・有馬などの大歓楽地では、小金のある連中が名産・名物を買い漁り……。古代の湯浴みに始まり、江戸期に急速に広がった温泉文化の有り様や魅力を語る、
2014/12/25 刊行
這いつくばる者たちの屋敷
宮沢龍生 著
著名な民俗学者が血にまみれた密室で姿を消した。行方を捜す娘・理理花の前に現れたのは、なぜか言葉を発しない謎の青年で――。気鋭作家の注目作!
2014/12/20 刊行
里中哲彦/遠山修司 著
ポピュラー音楽史上最高のグループ。いま聴いても、最高にポップで、ロックで、リリカル。四人の真の姿を探り、魅力を解剖する。全曲リスト付。
2014/12/20 刊行
富樫倫太郎 著
座頭として二重生活を送る男・新之助は、裏社会から足を洗い、愛する女・お袖と添い遂げることができるのか? 著者渾身の暗黒時代小説、待望の文庫化!
2014/12/20 刊行
富樫倫太郎 著
盗賊仲間に裏切られて死んだはずの男は、座頭組織の長に拾われて、暗殺者として裏社会に生きることに!『SRO』「軍配者」シリーズの著者によるもう一つの世界。
2014/12/20 刊行
安彦良和 著
欧米列強に負けない強国を目指す日本は日清戦争へと踏み込んでいく。日本の第二次大戦敗戦がどこに起因していたかを活写した歴史巨篇、堂々完結!
2014/12/20 刊行
吉田茂 著
吉田茂が語った「戦後日本の形成」。中巻では、自衛隊創立、農地改革、食糧事情そしてサンフランシスコ講和条約締結の顛末等を振り返る。〈解説〉井上寿一
2014/12/20 刊行
阿川弘之 著
鉄道のみならず、自動車・飛行機・船と、乗り物全般に並々ならぬ好奇心を燃やす著者。高度成長期前夜の交通文化が生き生きとした筆致で甦る。〈解説〉関川夏央
2014/12/20 刊行
八八ヶ所巡礼の歴史と文化
森正人 著
八八の寺院を巡るあり方を決定づけた僧侶の案内記、貧困・病気・差別に苦しめられた巡礼者たちの記録、新聞記者による遍路道中記、バスや鉄道の登場がもたらした遍路道の変貌――。本書は、近世以降の史料を掘り起こし、伝説と史実がないまぜになった四国遍路の実態を明らかにする。千数百キロの行程を歩く巡礼者と、彼らと相対し、お接待文化を育んだ地域住民。歩くだけでは見えてこない歴史の真実を浮かび上がらせる。
2014/12/20 刊行
東京・ワシントン・沖縄
福永文夫 著
1945年の敗戦後、マッカーサーを頂点にGHQの支配下に置かれた日本。当初占領政策は非軍事化・民主化を推進、平和主義を追求した日本国憲法が花開く。だが冷戦が深まる中、日本を「反共親米」にすべく、政策は経済復興に転換される。51年、朝鮮戦争の最中に結ばれたサンフランシスコ講和条約は日米安保条約とセットの締結となった。本書は、21世紀まで続く「戦後体制」が創られた日本占領7年間の全貌を描く。
2014/12/20 刊行
吉田茂 著
吉田茂が語った「戦後日本の形成」。中巻では、農地改革、戦後の食糧事情、共産党や労働組合対策、そしてサンフランシスコ講和条約・日米安保条約締結と、それに伴う自衛隊の創設やアジア各国に対する戦後補償について振り返る。〈解説〉井上寿一
2014/12/20 刊行
南九州蜂起戦
大石英司 著
中国軍のミサイル攻撃で、関門橋が落とされた。完全に孤立する九州では、長崎に次ぎ、福岡も降伏宣言を出す事態に陥る。日本は戦力を、北の佐世保に集中するが、中国軍は、第二戦線を構築すべく、南の熊本・鹿児島に兵を進めた。そこで立ち上がったのは、鹿児島県知事だった。薩摩隼人の誇り、日本陸海軍を作った武人の国としての誇りを示せと、堂々たる演説を行い、更にはレジスタンスを募ったのだ。中国軍に正面から宣戦布告をした結果、鹿児島に集まったのは、自衛隊OBを中心とした〈義勇兵部隊〉2千余名。郷土防衛は、成し遂げられるのか――?
2014/12/20 刊行
少女の願いと記憶の欠片
天堂里砂 著
若くして病気で死んだ「お葉」の封印を解いてしまった高校生の青葉は、六つに分散した彼女の記憶を集めるハメに。お葉のことを好きだという縹に、萌葱と名乗る胡散臭いイケメン神様も加わり、一緒に記憶を集めはじめた。だけど、記憶を集めるたびにかいま見える「お葉」の姿と、縹が覚えているという彼女の姿に、青葉はどこか違和感を覚えはじめ――!? 少女が、死の間際に縹と交わした、本当の願いとは? そして青葉は無事、男の身体に戻れるのか!?
2014/12/20 刊行
這いつくばる者たちの屋敷
宮沢龍生 著
著名な民俗学者・舞浜光太郎が、複数の人間の血が撒かれた研究室で突然消えた。娘の理理花は行方を捜すため、父が失踪直前に訪れたという田舎のある屋敷へ赴く。その途中に出会ったのは、言葉を話さない謎の青年。彼は、光太郎が研究していた〈あってはならない存在〉を追っているようだが……。美貌の青年・草月が、喪われた神の世界に貴方をいざなう! 『汝、怪異を語るなかれ』改題。
2014/12/20 刊行