ホーム > 検索結果
全10812件中 6450~6465件表示
千田稔 著
六~七世紀の飛鳥時代は危機と動乱の時代であった。仏教伝来、蘇我氏の台頭と聖徳太子の理想、斉明女帝の大公共工事、大化改新、壬申の乱、そして平城京遷都……。飛鳥を散策すれば、当時の人々の息吹を感じとることができる。現代に生きる私たちとの「近さ」に驚くことだろう。蘇我氏や息長氏などの豪族の足跡、道教や神まつりの痕跡、都城、寺院や古墳などを訪ね、76の章で日本の原風景である古代飛鳥へ読者をいざなう。
2016/04/20 刊行
科学者の捏造、改竄、盗用
黒木登志夫 著
科学のすぐれた成果を照らす光は、時として「研究不正」という暗い影を生み落とす。研究費ほしさに、名誉欲にとりつかれ、短期的な成果を求める社会の圧力に屈し......科学者たちが不正に手を染めた背景には、様々なドラマが隠されている。研究不正はなぜ起こり、彼らはいかなる結末を迎えたか。本書は欧米や日本、中韓などを揺るがした不正事例を豊富にとりあげながら、科学のあるべき未来を具体的に提言する。
2016/04/20 刊行
なぜ一流が育つのか
おおたとしまさ 著
責任感の強い長男・開成。要領の良い次男・麻布。マイペースなこだわり屋の三男・武蔵。伝統ある名門中高一貫校の三校は、個性は違うがどことなく似ている。超進学校ゆえに、「詰め込み式の受験予備校」と誤解されがちだが、実は揺るぎない建学精神と「真のゆとり教育」があるからこそ、一流が育つのだ。全国の学校を駆けめぐる著者が、強さの秘密に迫る。
2016/04/08 刊行
誰が決めるか、何を目指すのか
真野俊樹 著
高齢者医療費の増大、TPP参加と皆保険制度等、日本の医療は嵐のなかにある。また、医療者・政府・患者等、関係者の利害対立も激しさを増している。これまでは“カンと度胸”で決定されてきた医療政策も、いまやデータの裏付け・検証や理論に基づく施策が求められている。本書は、医療政策の課題、学問的裏付け、決定過程の実態、諸外国の例、今後の展望について解説し、新たな学問としての医療政策学の必要性を説く。
2016/04/08 刊行
ローカル線からエキナカまで
佐藤信之 著
通勤通学に欠かせない大都市の路線、飛行機と熾烈な競争を繰り広げる新幹線、風光明媚なローカル線……。日本の鉄道はバラエティに富んでいるが、それらの経営はいったいどのようにして成り立っているのだろうか。観光に活路を見出す地方私鉄、エキナカで増収を図るJRなど、身近にありながら知ることの少ない鉄道会社の経営について、歴史と現状を解説。さらに今後の鉄道を、誰が、どうやって維持していくかを提言する。
2016/04/08 刊行
倉本一宏 著
蝦夷・入鹿父子は六四五年の乙巳の変で討たれたが、蘇我氏は滅亡せず、以後も国家権力の中枢に位置した――。稲目を始祖とした馬子、蝦夷、入鹿の四代はいかに頭角を現し、大臣として国制改革を推し進めたのか。大化改新後、氏上となった倉麻呂系は壬申の乱へとつづく激変の時代をどう生き延びたのか。六世紀初頭の成立から天皇家を凌駕する権勢を誇った時代、さらに平安末期までを描き、旧来の蘇我氏イメージを一新する。
2016/04/08 刊行
好奇心がおおきくなる読書&教育論
かこさとし/福岡伸一 著
子どもが理科離れしている最大の理由は「大人が理科離れしている」からだ。ほんのちょっとの好奇心があれば、都会の中にも「小自然」が見つかるはず。90歳の人気絵本作家と、生命を探究するのハカセが「真の賢さ」を考察する。科学絵本や里山など、子どもを伸ばすヒントが満載。
2016/04/07 刊行
第二十一巻
谷崎潤一郎 著
幼い滋幹は宮中深く権力者に囲われた母の許に通う。平安文学に材をとった母恋もの「少将滋幹の母」、江戸の面影を残す日本橋界隈で生まれ育った思い出を綴る「幼少時代」などを収載。
2016/04/07 刊行
瀧羽麻子/松田青子/斉藤弥世/前田司郎/柴崎友香/片岡義男 著
<連載長編小説>■柴崎友香「千の扉」■前田司郎「異常探偵 宇宙船」■瀧羽麻子「松ノ内家の居候」<連作短編小説>■松田青子「おばちゃんたちのいるところ Where the Wild Ladies Are」<短編小説>■片岡義男「いまのような密会の時間」<4コママンガ>■斉藤弥世「左右石先生と書生」
2016/04/01 刊行
大岡昇平 著
ゴルフは絶えざる自己との戦いである――。世は空前のゴルフブーム。その魅力に取り憑かれた著者が、その効能を説き、獅子文六、小林秀雄、石原慎太郎ら文士との交友を綴る。そして、はじめて飲んだ日本酒の味や、米欧旅行の見聞……。多忙な作家の執筆の合間には、いつも「ゴルフ、酒、旅」があった。〈解説〉宮田毬栄
2016/03/31 刊行
あなたの運命をひらく
江原啓之 著
『婦人公論』の人気連載、「ソウル・リフティング―たましいの磨き 女の人生は変えられる」「不幸になる人の法則10」を収録。運命を好転させたいあなたに、江原さんが贈る力強いメッセージ。『たましいの履歴書』と合わせて使える「運命をひらく銀札」付録付き
2016/03/25 刊行
あなたの宿命がわかる
江原啓之 著
江原さんにとって初めてのファン待望書き込み式書籍。江原さんとの対話形式で書き込めば、著者はあなた、監修・江原啓之の1冊が完成。家系図や自分年表も収録、自分史・エンディングノートとしても活用できます
2016/03/25 刊行
沼田晶弘 著
子どもたちの「やる気スイッチ」がONになる! 人気テレビ番組で取りあげられて話題になった「ダンシング掃除」や、好奇心をくすぐる「内閣制度」など、斬新でユニークな指導法を打ち出し続け、いま最も脚光を浴びている小学校教師「ぬまっち」。アクティブ・ラーニングを先駆けた教育実践のノウハウと、その根底にある考え方を明かす。
2016/03/25 刊行
武田花 著
東京だけでなく、旅先の小さな町で出会った猫たち。そしてカラーで撮り下ろした町並み。見なれた風景が新鮮に蘇るフォトエッセイ集。
2016/03/25 刊行
橋本五郎 著
練達のジャーナリストが「そのときどきに生きる力を与えられた」という珠玉の言葉たち。プルターク、福澤諭吉、西田幾多郎から、中曽根康弘、沢村貞子、安藤忠雄、池田晶子まで。
2016/03/25 刊行