ホーム > 検索結果
全10813件中 3990~4005件表示
老いも病いも笑い飛ばす!
永六輔 著
ベストセラー『大往生』から20年。パーキンソン病とつき合いつつ80歳を迎え、さらに前向きに暮らす。「死ぬのが怖くなくなった」実感や日常、両親や友との思い出を語る
2021/01/29 刊行
津田左右吉 著
天皇の権威と統治についてその由来と実態を検証し独自の学問的見地から民主国家との親和性を説く。元号の由来と改元の意義を再考する。日本の皇室元号の問題について「建国記念の日」を設けたい菊と刀のくに―外国人の日本研究について教育に関する勅語について日本歴史の取扱いかたについて天皇考建国の事情と万世一系の思想八月十五日のおもいで神代史のカミについて君臣関係を基礎とする道義観念
2021/01/29 刊行
溝井裕一 著
人間の野望が渦巻く「夢の世界」へようこそ。動物園は、18世紀末のヨーロッパに誕生した。しかし珍種を集めて展示する「動物コレクション」は、メソポタミア文明に遡るほどの歴史をもつ。近代に入ると、西洋列強は動物を競って収集。動物といっしょに「未開人」まで展示し人気を集めた。果ては「恐竜」の捕獲や絶滅動物の復元計画も登場。異国風建築から、パノラマ、サファリ・パークやテーマ・ズー、ランドスケープ・イマージョンまでのデザインの変遷をたどりながら、動物園全史と驚異の冒険譚を描き出す。
2021/01/29 刊行
朝比奈隆 著/東条碩夫 編
ベートーヴェン生誕250年記念文庫化。全9曲を第一人者が徹底解説!ベートーヴェンの九つの交響曲について、新日本フィルハーモニー交響楽団との連続演奏会(チクルス)をふまえて、指揮者・朝比奈氏がみずから、スコアと実際の演奏に即して楽曲の細目(技術面・演奏家心理・演奏習慣・解釈比較など)について語る。演奏論であると同時に作品論。ベートーヴェンの交響曲を聞き込んだ人にも、驚きと興味を持って受け止められることとなろう。
2021/01/29 刊行
No.1558[何歳からでも、やりたいことを]
※『表紙の私』の松坂慶子さんの写真は掲載されておりません(インタビューは掲載されています)。また、『岡田准一 アクションで、魅せる』『鈴木保奈美 「獅子座、A型、丙午。」』は掲載されておりません。「特別付録 中津川りえの傾斜宮占い2021(開運習慣篇)」は付いておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・目次・表紙の私 松坂慶子・ジェーン・スー スーダラ外伝・特集 何歳からでも、やりたいことを・〈読者アンケート〉2021年、踏み出すとしたらこの「一歩」・茂木健一郎×若竹千佐子 脳年齢を若返らせて、「まことの花」を咲かせよう・いとうまい子 アイドルだった私が遺伝子の研究者になるなんて・一回りあなたを大きくする人気の講座、教えます・市毛良枝×加藤タキ 「社交ダンス」の魔力で身も心も磨かれて・〈ホンネ集〉いつだって、やる気はこうして阻まれた・木村セツ 92歳、新聞ちぎり絵が毎日に彩りを添えてくれる・篠藤ゆり 〈ルポ〉「いつか」はいま! 新しい扉を開いてみれば・〈読者体験手記〉「年甲斐もなく」と言わないで・伊藤比呂美 ショローの女 ・五木寛之×佐藤愛子 〈スペシャル対談・前篇〉親しかった人もあの時代も、今は回想のなかに・「地球のために、できること」アンケートにご協力ください・自社広告・舘ひろし 生まれ変わっても渡哲也さんの舎弟になる・高橋和枝 火曜日のくま子さん・山口ミルコ 私の書いた本・読みたい本・山本浩未の“自分肯定”ビューティ イマドキ眉に変えて印象アップデート・村岡奈弥 ヘルシーキッチン 冬の薬膳スープ・木村セツさんのつくる「新聞ちぎり絵」の世界・藤原しおりのTOKYOで世界一周・ひぐちにちほ ひぐちさんちのお茶目っ子日記・女神のマルシェ×婦人公論 〈通販特別企画第4弾〉おうちdeショッピング・石田純子 大人の着こなしレッスン・心とからだの養生学 「骨たたき」で、骨は強くなる・ふくいひろこ ほっこり、京の菓子・おでかけランチ・特別付録「中津川りえの傾斜宮占い2021開運習慣篇」のお知らせ・読者のひろば・愛読者グループ便り・中津川りえ 傾斜宮占い・第2特集 おかげさまで105周年 『婦人公論』にみる希望のことば・上田恵子 〈ルポ〉BTS――世界中が熱狂するその魅力・北岡昭次 母・浅香光代は、豪快で気っ風のいい人でした・香川京子 朝ドラ『おちょやん』のモデル 浪花千栄子さんの教え・海宝直人 ミュージカルとロックで思いを伝えたい・清原果耶 役に近づきたくて思わず匍匐前進!・酒井政利 〈スターたちの素顔・後篇〉郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎。新御三家のヒットは必然だった・あさのあつこ 残陽の宿 闇医者おゑん秘録帖・村山由佳 ロマンチック・ポルノグラフィー・垣谷美雨 もう別れてもいいですか・婦人公論の本vol. 17『明るく、強く 認知症とともに生きる』のお知らせ・自社広告・読者アンケートのお願い・年間定期購読のご案内・阿川佐和子 見上げれば三日月・純烈・酒井一圭のお悩み相談室 脱衣所からこんにちは・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告
2021/01/28 刊行
中央公論新社 編
維新直前の6年間、幕命で王城を守った新選組。敵か味方か、目まぐるしく変貌する動乱の渦中、尊王・攘夷・佐幕を剣一刀で貫いた集団だった。草莽の若者がさまざまな思いを胸に上洛して結成した新選組。激闘、分裂、粛清、そして落陽のその日までを、「事件」「組織」「人物像」「エピソード」の4つの視点から徹底的に紹介する。政治家の才長けた近藤勇、天賦の戦術家だった土方歳三など、これまでとは異なる視点からアプローチする。
2021/01/25 刊行
警視庁特殊犯捜査係
誉田哲也 著
人質籠城事件発生。門倉美咲、伊崎基子両巡査が所属する警視庁捜査一課特殊犯捜査係も出動する。だが、この事件は〝巨大な闇〟への入口でしかなかった。
2021/01/20 刊行
奥山景布子 著
口下手の甲斐性なしが江戸落語の始祖!? 殺人の濡れ衣や綱吉の圧制に抗いながら、決死で〝笑い〟を究めた咄家・鹿野武左衛門の一代記。〈解説〉松尾貴史
2021/01/20 刊行
オッドアイ
渡辺裕之 著
米軍居住地で発見された生首。捜査に向かう朝倉の前に日米地位協定という厚い壁が立ちはだかる。元自衛官の警察官が活躍する、人気シリーズ最大の問題作!
2021/01/20 刊行
菊池寛 著
女学校の仲良し三人組の恋愛と結婚に、思いもよらぬ試練が次々とふりかかる――。『真珠夫人』をしのぐ大正エンターテインメントの傑作。〈解説〉酒井順子
2021/01/20 刊行
飛翔篇
宮城谷昌光 著
あれは奇貨かもしれない――。秦王の信を得た范雎の台頭から生じた政変に乗じ、呂不韋は、趙で人質生活を送る安国君の公子・異人を擁立しようとするが。
2021/01/20 刊行
ブリア=サヴァラン 著/玉村豊男 編訳・解説
新しい料理の発見は人類の幸福にとって天体の発見以上のものである――。原著『味覚の生理学』が、大胆な編集と平易な訳文、親しみやすい解説で新たに甦る。
2021/01/20 刊行
戦国時代小説集
井上靖 著
桶狭間の戦い(一五六〇)から本能寺の変(八二)、利休の死(九一)まで戦国乱世の三十年を十一篇の短篇で描く、文庫オリジナル小説集。〈解説〉末國善己
2021/01/20 刊行
ブリア=サヴァラン 著/玉村豊男 編訳・解説
美食家としての情熱と蘊蓄を科学的知見をもとに掘り下げ、食べることが人間と社会にとっていかに重要であるかを説いた美味学の原典。新編集による決定版。
2021/01/20 刊行
日清戦争から日中戦争へ
猪木正道 著
日清・日露戦争に勝利した日本は軍国主義化し、国際的に孤立した。軍部の独走を許し国家の自爆に至った経緯を詳説する。著者の回想「軍国日本に生きる」を併録。
2021/01/20 刊行