ホーム > 検索結果
全10813件中 3075~3090件表示
四季折々の「食の王国」
小泉武夫 著
春はニシン、ヤマワサビ。夏はウニ、ジャガイモ。秋はサケ、新米。冬はカニ、タラ。そして通年でジンギスカン、ラーメン……。北海道は、日本ばかりか世界でも有数の「食の王国」である。海・川・湖の幸、広大な大地の幸に恵まれ、食材本来の良さを生かした料理の数々は、私たちを魅了してやまない。無類の食いしん坊を自認し、北海道中を長年食べ歩いた発酵学の第一人者による、垂涎のうまいもの尽くしエッセイ。
2022/03/22 刊行
植田まさし 著
(ほぼ)365日、描き続けて40年一般全国紙最多記録にも輝くタバタ家の日常を、選りすぐりでお届け!1982年に読売新聞で連載がスタートした「コボちゃん」。時代の流れに時に翻弄されつつ、日々ユーモアのこころを絶やさず暮らすタバタ一家。1万4,000回を超える作品の中から、笑いと感動を伝えるものをピックアップ。植田先生のインタビューや歴代担当記者の座談会も交えつつ、ボリューム満点でお届けします!
2022/03/22 刊行
よく生きることを先延ばしにしない
フレデリック・ルノワール 著/田島葉子 訳
この本は言ってみれば、サバイバルと人間的成長のためのマニュアル、いわゆるレジリエンス〔苦難や逆境の中でもしなやかに生き延び、回復・成長していく力〕の手引書である。先の見えない不安な日々の中でも、前向きに幸せに生きることはできる。その力、すなわちレジリエンスを身につけるためのヒントを示すことが、この本を書いた目的である。――本書より目 次はじめに1 何よりもまず安心感を2 逆境から立ち直る力3 しなやかに適応する力4 ポジティブな感情を大切に育てる5 減速して味わって生きる6 他者との絆を結び直す7 自分の人生に意味を持たせる8 自分を縛るものから自由になる9 死を賢く手なずける10 働きかけることと受け入れること訳者あとがき
2022/03/22 刊行
生きづらさの正体を探る
岩本茂樹 著
人づきあいが苦手な「コミュ障」(コミュニケーション障害)。この呼び名で、あなたは自虐的に振る舞っていますか? それとも知人をからかっていますか? 悩みを抱える読者は自分自身のメンタルを掘り下げる心理学に関心があるかもしれません。しかし、本書は「社会学」という道具を使って、自分の視野を広げて「壁」を取り払うためのポイントを紹介します。私たちは、なんらかの情報や知識、あるいは年齢や職種といった属性から、異なる「メガネ」をかけています。このメガネの存在に気づかせてくれるのが社会学の諸理論というわけです。また、著者自身が他者と分かち合えなかった具体的なエピソードを絡めながら、少しずつ自分の見方を広げていく知の旅を提供します。著者は「岩本先生の授業が一番人気の理由がわかった」と内田樹氏からもお墨付きをもらった人気講師。面白くてためになる白熱教室へようこそ!
2022/03/22 刊行
== 特集 ==読書の役割、教養のゆくえ◆〔対談〕市場・AI・資本主義書籍から照らす日本の経済社会▼山形浩生×井上智洋◆進化論がもたらす「知のパラダイム転換」自然科学は人文・社会科学を?み込むのか▼橘 玲◆ビジネスに役立ち、成功へつながる──!?ファスト教養は何をもたらすのか▼レジー◆読書会という試み 人生100年時代の問いとコミュニティ▼山本多津也◆なぜ批評は嫌われるのか「一億総評論家」の先に生じた事態とは▼速水健朗◆A5判ムックに刻印された90年代雑誌が「時代を映す鏡」だった時代▼鴇田義晴◆勉強をしてこなかった僕が考える教養心のゆとりを得るために小説を読む▼けんご=======.【時評2022】●早すぎたポピュリストの生と死▼井上正也●物価と金利▼坂井豊貴●「推しメン休暇」に見る仕事と自由▼小川さやか◆〔鼎談〕安全のための規制は受け入れる、でも同調圧力はイヤ2000人調査から見えた日本人の「自由」と「平等」観▼宇野重規×重田園江×渡辺 靖◆習近平の五輪外交を読み解く米国の圧力がもたらす中国外交の新たなステージ▼益尾知佐子◆国民を分断する歴史教育と左翼意識の「目覚め」中間選挙をも揺るがすアメリカの「文化闘争」▼会田弘継【追悼 石原慎太郎】●家長の厳しさと不器用な愛情で家族を守った父▼石原伸晃●同年同月同日に生まれて石原さんと僕、交わらなかった二筋の道▼五木寛之== 特集 ==平時と有事の分水嶺◆〔鼎談〕東日本大震災、コロナ禍、安全保障 もはや「想定外」ではすまされない「危機対応」への喫緊の課題▼御厨 貴×鈴木一人×松川るい◆前統合幕僚長に聞く 緊迫する東アジアの安保環境「最悪の事態」を想定して万全の体制を整えよ▼河野克俊◆パンデミックへの対応を阻む4つの問題点医療崩壊の原因を「国会事故調」で総括せよ▼鈴木 亘=======◆ウクライナと北方領土を絡め、日本の「スパイ活動」を摘発!?ロシアの情報工作と恫喝に屈するな▼佐藤 優◆サイバー情報操作の脅威から日本をどう守るのか▼大澤 淳◆分裂、追放、消滅......それでも国民的娯楽は甦る昭和のプロレスを支えた名プロデューサーたち▼福留崇広《好評連載》●琉球切手クロニクル【第16回】アメリカの介入で発行中止に▼与那原 恵●炎上するまくら【第64回】17歳の談志▼立川吉笑●現代中国と少数民族【第3回】転生をめぐるチベット族の事情と共産党の抑圧▼安田峰俊《連載小説》●馬上の星──小説 馬援伝 【第12回】▼宮城谷昌光●チャンバラ【第2回】▼佐藤賢一●南洋のエレアル【第13回】▼中路啓太
2022/03/18 刊行
御厨貴/鈴木一人/松川るい/河野克俊/鈴木亘 著
◆〔鼎談〕東日本大震災、コロナ禍、安全保障 もはや「想定外」ではすまされない「危機対応」への喫緊の課題▼御厨 貴×鈴木一人×松川るい◆前統合幕僚長に聞く 緊迫する東アジアの安保環境「最悪の事態」を想定して万全の体制を整えよ▼河野克俊◆パンデミックへの対応を阻む4つの問題点医療崩壊の原因を「国会事故調」で総括せよ▼鈴木 亘
2022/03/18 刊行
立川吉笑 著
『中央公論』の人気連載コラム、落語家・立川吉笑さんの「炎上するまくら」を2021年1月号から12月号まで12回分収録。
2022/03/18 刊行
山形浩生/井上智洋/橘玲/レジー/山本多津也/速水健朗/鴇田義晴/けんご 著
◆〔対談〕市場・AI・資本主義書籍から照らす日本の経済社会▼山形浩生×井上智洋◆進化論がもたらす「知のパラダイム転換」自然科学は人文・社会科学を?み込むのか▼橘 玲◆ビジネスに役立ち、成功へつながる──!?ファスト教養は何をもたらすのか▼レジー◆読書会という試みv
2022/03/18 刊行
No.1582[長生き時代は疲れない親子づきあいで]
※『〈別冊付録〉認知機能を鍛えるコグトレ3週間プログラム 監修◎宮口幸治』『亀梨和也(KAT-TUN)手ごたえを糧に歩んでいく』『松島聡(Sexy Zone) 弱さこそ、僕の武器』『鈴木保奈美 「獅子座、A型、丙午。」』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次・〈特集〉長生き時代は疲れない親子づきあいで・富司純子×寺島しのぶ 性格が真逆だからこそ「私は私」と割り切って・東尾修×東尾理子 父は夫と3歳差、介護が同時にやってくる!? ・〈読者アンケート〉親の言い分、子の言い分 気苦労が絶えません!・甘糟幸子 〈エッセイ〉味噌の匂いに、古い器。娘と歩む、老いの時間・松原惇子 「スープの冷める距離」がちょうどいい・ニコ・ニコルソン 〈コミックエッセイ〉共倒れ寸前の実家にがく然・加藤貴子 義母、実母、私たち親子の3世代共同生活・畠中雅子 〈誌上相談室〉思わぬ出費で火の車。自分の老後を守るには・〈ホンネ集〉「デジタル音痴」の両親とひと悶着・〈ルポ〉子どもとの同居がストレスです・〈読者体験手記〉義理の家族は悩ましい・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/笈田ヨシ・伊藤瑞子 働く私の背中を、次女・MISIAは見ていてくれた・田中みな実 俳優業は手探りだけど挑戦を続けたい・島津亜矢 “歌怪獣”への道のりは厳しい母との二人三脚で・読みたい本・五木寛之 私の書いた本・荻原博子の“トクする!”マネーNEWS・江崎美惠子 お料理歳時記/桜色の食卓・〈女を磨く旅〉“もう一つの京都”を訪ねて ―丹後半島―・新・心とからだの養生学 症状別 漢方レッスン・わたしを癒やす美容時間 50代からのヘアケア4つの新常識・京の菓子、おりおり・石田純子のおしゃれ塾・高氏貴博 パンダ日和・ごほうびランチ・別冊付録のお知らせ・自社広告・自社広告・リニューアル記念プレゼントのお知らせ・〈第2特集〉いいことずくめのウォーキング・能勢博 認知症予防や高血圧にも効く「インターバル速歩」・長坂靖子 50代以降に選ぶべき、いまどきウォーキンググッズ・大久保嘉人×大久保莉瑛 「子連れ単身赴任」で妻の偉大さがわかった!・宇能鴻一郎×近藤サト 官能がなければ人生はつまらない・酒井順子の「大人は知りたいことばかり」/宇宙開発の現在地(向井千秋)・ヒオカ 〈ルポ〉貧困と虐待の連鎖に苦しむ若者たち・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・中津川りえ 傾斜宮占い・槇村さとる 漫画アンソロジー「女どうし」/A Swallow Tail〈後篇〉・重松清 うつせみ八景・あさのあつこ 残陽の宿 闇医者おゑん秘録帖・村山由佳 ロマンチック・ポルノグラフィー・ひらめきパズル・読者のひろば・愛読者グループ便り・プレゼントつき読者アンケートのお願い・定期購読のご案内・嶋暎子 〈アートな人〉新聞バッグと巨大コラージュでブレイクした80歳・阿川佐和子 見上げれば三日月・ヤマザキマリ 地球の住民・ジェーン・スー スーダラ外伝・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告・自社広告
2022/03/18 刊行
佐藤大輔 著
南北戦争によってアメリカは、東海岸から西海岸までを支配する合衆国USAと、メキシコ湾岸の南部連合CSAの二国に分裂。日英同盟が結びつきを強める一方、USAはドイツと接近するが、アラスカ原油もテキサス原油も失ったUSAは深刻な資源不足に直面する。この国難に、USA大統領ジョセフ・ケネディは外部に敵を求め、日本本土への奇襲作戦〈パシフィック・ストーム〉を発動! 太平洋の覇権をかけた日米激突の行方は!?著者最後の長篇架空戦記、本篇三巻(未完)と外伝を合本した愛蔵版。超大型陸上攻撃機〈大山〉カラー口絵を再録し、著者直筆のラフスケッチと作画メモを収録する。目次よりⅠ 対立要因 プロローグ 戦略哨戒任務 1 二つの家 2 原色の敵Ⅱ 想定状況 3 会話と喧噪の日々 4 ゲーム・プレイヤーズ 5 発動Ⅲ 可能行動 6 奇襲効果 7 アイランド・キャンペーン 8 ブルー・クリスマス外伝 チンパンジーがシェークスピアをタイプする日 真田中佐は戦争を愛する 黄色い悪魔 かくも素晴らしき場所 そして我らが女神は死にゆく 連れ帰っておくれ、故郷へ創作メモ――〈大山〉
2022/03/11 刊行
葉真中顕 著
編集者の元に突然届いた原稿。その内容は彼女自身の忘れられない出来事とリンクしていて……。「逃げ切るまでが完全犯罪だよ」私たちのシスターフッドがここにある、著者渾身のミステリー
2022/03/09 刊行
存在意義を問うブランディング
山田敦郎/矢野陽一朗/グラムコパーパス研究班 著
近年多くの企業がブランドコンセプトの上位概念に据えている「パーパス」という発想。世界や日本におけるその潮流や事例を紹介する。
2022/03/09 刊行
トペトロとの50年
水木しげる 著
漫画界の鬼才、水木しげるが戦時中ラバウルで出会った現地人トペトロ。復員後、漫画家として活躍するようになり、ふたたびラバウルの地を踏んだ著者とトペトロの50年にわたる交流をカラー画と豊富な写真で綴る。イラストエッセイ『娘よ あれがラバウルの灯だ』、マンガ『トペトロの葬式』を特別収録した生誕100年記念版。
2022/03/09 刊行
佐藤大輔 著
南北戦争でアメリカは合衆国と南部連合に分裂。深刻な資源不足に直面した合衆国大統領ケネディは、日本本土への奇襲作戦〈パシフィック・ストーム〉を発動! 本篇三巻(未完)と外伝を合本。
2022/03/09 刊行
茂田宏/小西正樹/倉井高志/川端一郎 編訳
ローズヴェルト、チャーチル、スターリン、トルーマン……。彼らはどの段階で、何を発言したのか。東西冷戦はどのように準備されたか。日本への原爆投下はどのように承認されたか。その詳細が初めて明らかになる。
2022/03/09 刊行