ホーム > 検索結果
全10808件中 180~195件表示
和平工作から昭和天皇の「聖断」まで
波多野澄雄 著
泥沼化する日中戦争、太平洋を挟んだ日米戦争、東南アジアでの日英戦争、原爆投下、敗戦前後の日ソ戦争。米中英ソとの複合戦争はいかに推移し、幾多の和平・収拾策にもかかわらず、なぜ早期に終戦できなかったか。他方、本土決戦を目前に、なぜ「聖断」で終戦が可能となったか。最新研究を踏まえ、昭和天皇・近衛文麿・木戸幸一・鈴木貫太郎らの肉声で辿り、第2次世界大戦の結末を巨細に描く。「狂気の時代」の真実に迫る。【目次】まえがき序 章 「複合戦争」の終わらせ方「明るい戦争」 帝国陸海軍の作戦計画 「対米英蘭蒋作戦計画」と戦争終結構想 本書のねらい第1章 太平洋戦線陸海軍の戦略論争 ガダルカナル攻防戦 日独協力の対英戦略西アジア攻勢の政戦略 「絶対国防圏」――対米戦略の重視 サイパン殉国の歌――太平洋戦線の転機 「捷号」計画の破綻――フィリピンの放棄 沖縄から本土へ 長期消耗戦へ第2章 大陸戦線中国戦線の行き詰まり――重慶攻略の難題 「帝都空襲」の衝撃 「五号作戦」(四川進攻作戦)の挫折 重光の「和平構想」――「対支新政策」 「大東亜国際機構」構想 大東亜宣言と戦争目的の再定義 理念的アプローチの功罪 対中和平工作 「容共」政策への傾斜 繆斌工作の挫折 大陸戦線の結末――一号作戦の展開 インパール作戦 一号作戦と共産軍の成長 中国戦線の結末第3章 徹底抗戦と徹底包囲決号作戦計画――本土「最終決戦」 「天の利、人の和」――「国民総武装」の功罪 特攻と天皇 特攻の戦果 沖縄戦と戦艦大和特攻 大空襲の広がり 海上交通破壊の威力――機雷と艦砲射撃 ダウンフォール――オリンピック・コロネット作戦 南九州の防備 抗戦力の源泉 第4章 和平論のゆらぎ――小磯内閣の退陣東條体制の崩壊とその後 三つの和平論 「近衛グループ」の和平構想 「真崎グループ」の即時和平論 「皇道派政権」構想の挫折 近衛拝謁の意味 近衛上奏と対米和平 グルー演説と上奏文の国際認識 近衛内閣案の挫折 高木惣吉の終戦研究近衛の米内留任論 木戸の「聖断」構想 小磯と「大本営内閣」案 小磯の辞意 米内の残留 小磯の「現役復帰」提案 小磯退陣と陸軍中堅層 第5章 鈴木内閣と終戦政略鈴木首相の終戦指導 組閣と陸軍 米内留任と東郷の再入閣 陸軍中堅層の対応――「バドリオ」内閣? 本土決戦論 「決号」作戦計画と対ソ外交 六巨頭会談方式の確立 三つの対ソ交渉方針 「日ソ支」提携構想 広田・マリク会談 ソ連外交の「自立性」 鈴木の対米メッセージ 大東亜大使会議宣言の意味 戦争の争点を超えて 「無条件降伏」の拘束 ダレス工作とグルー声明 無条件降伏と国体問題 「平和の海」演説の波紋 非常時議会の意味 小野寺工作とヤルタ会談第6章 「国策転換」の国内政治近衛と米内の連携 六巨頭会談の硬直化と打開工作 高木の「研究対策」 阿南・米内会談の流産 六相懇談会 革新官僚グループの「本土徹底抗戦論」 「非常大権」発動論と議会 最後の「戦争指導大綱」 戦争目的としての「国体護持」と「皇土保全」 革新官僚の論理 木戸のイニシアティヴ 「時局収拾対策試案」 阿南の説得 六月二二日の御前会議 高木の「研究対策」の意味 第7章 近衛特使とポツダム宣言対ソ交渉と国内危機 近衛特使への期待 スターリン宛親書とソ連の回答 近衛グループの和平交渉案 高木の和平交渉案 外務省の和平交渉案 「瀬戸際外交」――最後の特使派遣交渉 和平の基礎としての大西洋憲章 ポツダム宣言の形成 ポツダム宣言と「有条件講和」 「黙殺」と「敵の謀略」 カイロ宣言の「黙殺」 対ソ交渉の行き詰まり 原爆とポツダム宣言――投下は必要だったか第8章 二つの「外圧」と「聖断」原爆と広島の惨状 ソ連参戦の衝撃 「四条件」 論争 総辞職の危機 「聖断」シナリオの浮上 近衛と重光 木戸と鈴木のシナリオ 第一回聖断――八月一〇日 受諾電の修正 情報局総裁談 陸相告示――「全軍将兵に告ぐ」 外地軍の抵抗 「天佑」論の背景 第9章 戦争終結バーンズ回答 外務省の解釈 バーンズ回答と陸軍 「総辞職」の危機 天皇の意志 少壮幕僚の「兵力使用計画」 バーンズ回答の「内政不干渉論」 第二回聖断――八月一四日 阿南陸相と「クーデター」計画 終戦詔書と玉音放送 「大詔を拝して」 「国体護持」の自己認識 支那派遣軍の「降伏」 国民党軍と日本軍の協力 中ソ友好同盟条約と共産党軍の満洲占拠 「現地定着」方針の挫折 「以徳報怨」の波紋 日ソ戦争の展開 北海道占領計画と千島終 章 敗戦の意味「聖断」の活用 国体のゆくえ 終戦のタイミングと決断の要因 植民地帝国の終戦 日米同盟の起源 なぜ「複合戦争」に陥ったかあとがき参考文献・資料一覧日本終戦史 関連年表
2025/07/23 刊行
野添文彬 著
沖縄戦で鉄血勤皇隊として死線を彷徨い、戦後は早稲田大学、米国に留学、琉球大学で沖縄戦・沖縄学の教鞭を執った大田昌秀。米統治下から論壇で活躍し、1990年、知事当選後は米軍基地問題と対峙する。 冷戦終結後の新たな日米関係が求められる中、米兵による少女暴行事件が勃発。高揚する民意と日本政府との間で解決を模索するが、3度目の知事選で敗北する。 100冊以上の自著で沖縄の苦悩を記し、沖縄現代史と共に歩んだ生涯。はじめに第1章 沖縄戦という原点1 久米島の秀才2 沖縄師範学校への進学3 鉄血勤皇隊としての戦争体験第2章 本土、米国への留学――1950?56年1 収容所から沖縄文教学校へ2 早稲田大学での「日留」 本土の解放感3 「米留」の2年間 強烈な民主主義体験第3章 日本復帰論高揚のなかで――琉球大学時代①1 沖縄人意識の探究 「事大主義」問題2 日本国憲法下への復帰支持3 復帰論の思想的位置 「反復帰論」、進歩派との距離第4章 復帰後、沖縄学の批判的継承――琉球大学時代②1 アイデンティティの模索 復帰直後の課題2 戦後の沖縄学 沖縄戦・占領史の追究3 「積極的平和」への共鳴第5章 沖縄県知事の第一期――1990?93年1 出馬の決断と勝利 少数与党の議会運営2 軍用地強制使用問題と三次振計3 平和行政の展開 戦後50周年への拠点づくり第6章 沖縄からの異議申し立て――1994?96年1 戦後五〇年目の「転換」を目指して2 少女暴行事件と代理署名拒否3 日本政府との攻防 基地返還の具体化構想4 普天間飛行場の返還合意と苦渋の決断第7章 大田県政の挫折――1996?98年1 橋本首相との関係 官邸主導の経済振興へ2 失速する県政 吉元副知事の再任否決3 普天間移設問題の迷走4 橋本首相との断絶、知事選敗北 第8章 晩年と死1 再び研究活動へ2 参議院議員時代 問い続けた「沖縄とは何か」3 沖縄独立論への傾斜おわりにあとがき/主要参考文献大田昌秀 略年譜
2025/07/23 刊行
堂場瞬一 著
二十年前に両親を殺されて以来、世捨て人のように生きてきた真野。ある日、彼が営む「深夜喫茶」に謎めいた少女が現れるが、不慮の事故に巻きこまれ、意識不明になってしまう。身元の手がかりは、ポシェットに入っていた一枚の地図のみ。その地図に導かれるように、真野は、一度は捨てた故郷を訪れる――。【目次】第一部 帰れない街第二部 すれ違う意図第三部 螺 旋第四部 接 近(上巻)「殺人者の息子」という宿命を背負い、検事への夢を断たれ弁護士となった川上。かつての父同様に、頑ななまでに死刑判決のみを望む被告の弁護を手伝うことになり、二十年ぶりに故郷へ。被害者と加害者、双方の息子。決して交わらなかった二つの人生が、因縁の街で新たな局面を迎える――。「汐灘サーガ」三部作最終章。著者インタビュー収録。【目次】第四部 接近(承前)第五部 強まる疑念第六部 過去からの手紙第七部 接触、そして 巻末付録 堂場瞬一インタビュー(下巻)
2025/07/23 刊行
黒川博行 著
食品卸会社の社長・篠原の遺体が高速道路の非常駐車帯で見つかった。京橋署・暴犯係の刑事「映画オタクの勤ちゃん」こと上坂と礒野は、資金繰りに行き詰まった末の自殺と見て捜査を始める。篠原に掛けられた巨額の保険金、不渡りになった手形とそれをサルベージしたヤクザ、そして篠原を巡る女たち……。Nシステムの画像を手がかりに篠原の足取りをたどる地道な調査で明らかになった事件の真相とは? 警察小説の白眉!〈解説〉春川正明
2025/07/23 刊行
満州国外史
星野直樹 著/山室信一 校訂
満洲国の実力者「二キ三スケ」の一角を占め、国務院総務長官を務めた大蔵官僚による率直な回顧録。一九三二年の建国に際し、新たな通貨や租税制度をどう作ったか。「満洲五カ年計画」をどのように実行したか――。執政溥儀、高橋是清、東條英機、岸信介らの人物描写も興味深い、貴重な証言。
2025/07/23 刊行
清水幾太郎 著
【昭和・光と影】夥しい人命が失われ、数えることの出来ぬ富が空しくなり、名誉と独立とを奪われ、ただ世界に向って罪だけを負うことによって、今、戦争が終るのである――卒論をもとに『思想』で論壇デビューを飾った戦前、昭和十七年一月、ビルマ派遣軍司令部宣伝班として従軍。帰国後、読売新聞社論説委員として敗戦の日を迎える。そして戦後の平和運動、安保闘争へ。政治の季節を描く自伝的昭和史。昭和を代表する社会学者による回想録。(目次より) 昭和十六年――昭和二十一年 徴用と三木清 ビルマの高見順 ラングーンの日々 日本への旅 新聞社の内部で 敗戦の日 スターリンの夢 明治四十年――昭和十六年 微禄の涯 偽善の勧め 地震のあとさき 社会学へ向って 習作時代 東大のうちそと 悲しい処女作 唯物論研究会の人々 ミクロの世界へ 昭和二十一年――昭和三十五年 二十世紀研究所 平和問題談話会 「小さな人気者」 内灘へ さまざまな空港 放心の日々 安保前夜 安保の日誌 美しい季節 あとがき 解説 粕谷一希/品治佑吉※中公文庫『わが人生の断片』上下巻を合本したものです。既刊電子版と内容に変更はありません。
2025/07/23 刊行
久生十蘭 著
源内先生、べらぼうな事件の謎に挑む!江戸を震撼させる連続殺人、不可能犯罪のトリック、田沼意次爆殺の謀議……。平賀源内の推理が冴えわたる!*目次萩寺の月/牡丹亭還魂記/稲妻草紙/山王祭の大象/長崎ものがたり/尼寺の風見鶏/蔵宿の姉妹/爆弾侍〈解説〉日下三蔵
2025/07/23 刊行
No.1622[親子は、離れて暮らすのが幸せ!?]
婦人公論編集部 編
※『宝塚 すみれ色の未来へ 特別篇』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・富井義夫 世界遺産を旅する・目次・〈特集〉親子は、離れて暮らすのが幸せ!?・安藤優子×桜木紫乃 自分の生活を守ってこそ、親の心配ができる・〈読者454人アンケート〉一緒に住む、住まない? それぞれの選択と苦悩・太田差惠子×吉永みち子 「最期までひとり暮らし」を貫きたい・太田差惠子 〈専門家がアドバイス〉「離れていても安心」を叶えるための10ヵ条・菊田あや子 それでも遠距離介護を選んだ理由は・岸田奈美×岸田ひろ実 祖母、母、弟、私…… わが家は〝戦略的一家離散″・古川美穂 〈ルポ〉90代でも元気に独居を楽しめる!・〈読者体験手記〉二世帯同居に疲れ果て・杉山桃子 〈コミック&エッセイ〉うちのばあさん101歳・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/鹿賀丈史・皆川博子 95歳、尽きせぬ好奇心で書き続ける・三浦暁子 作家・曽野綾子として逝った義母へ・読みたい本・中野信子 私の書いた本・荻原博子の〝トクする!″マネーNEWS・倍賞美津子 表紙のひと・アベクミコ お料理歳時記/辛くて爽やか! タイ料理・わたしを癒やす美容時間 頭皮と髪を守る夏のヘアケア・【新連載】倉田真由美 60代からの美容手習い・京の菓子、おりおり・市村正親のライフ・イズ・ビューティフル!・話題のアングル・新・心とからだの養生学 熱中症の新常識・石田純子のおしゃれ塾・『婦人公論』女性の生き方研究所 孫に使うお金はいくら?(後篇)・〈第2特集〉寝苦しい季節を乗りきる 快眠のヒント・柳沢正史 〈睡眠研究の第一人者に聞く〉シニア女性が注意すべき6つの落とし穴・サントーシマ香 「寝転がり瞑想」で脳と体をリラックス・野原広子 〈体験ルポ〉話題の機能性グッズを試してみたら・〈戦後80年企画〉田戸サヨ子 命ある限り、原爆の恐ろしさを伝えたい・〈戦後80年企画・読者体験手記〉忘れがたき、あの日のこと ・山口馬木也 今の自分を恩師・藤田まことに見てほしかった・「ペット」アンケートのお願い・「老いの実感」アンケートのお願い・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。・中津川りえ 傾斜宮占い・朝倉かすみ メルヘンを探せ!・ひらめきパズル・読者のひろば・「病気や介護の悩み」募集のお知らせ・愛読者グループ便り・プレゼント付き読者アンケートのお願い・定期購読のご案内・婦人公論ff倶楽部Room・ff倶楽部会員登録方法・阿川佐和子 見上げれば三日月・自社広告・ヤマザキマリ 地球の住民・ジェーン・スー スーダラ外伝・ごほうびランチ・次号予告・自社広告
2025/07/15 刊行
中央公論編集部 編
トランプ政権が発表した「相互関税」は世界に衝撃を与えた。その後、90日間の一部停止を表明したものの、戦後の自由貿易体制は危機に瀕している。世界経済のあり方が根本から揺らぎ、先行きの見えない今、歴史の教訓に学ぶ。(『中央公論』2025年8月号の電子化)……………第139巻 第8号AUGUST 2025 CONTENTS……………== 特集 ==トランプ危機の経済、歴史の教訓◆大学への攻撃、関税合戦、衰退産業保護激変する米国と転機に立つ世界経済▼吉川 洋◆〔対談〕覇権は再び「東」に戻るのか世界システム論で考える「米中対立」の500年史▼岡本隆司×山下範久◆超大国抜きの国際秩序は可能かいま学ぶべき石橋湛山の小日本主義▼牧野邦昭◆元交渉官が明かすアメリカと関税国際貿易からの「退席」か「退場」か▼マイケル・ビーマン/聞き手 五十嵐 文◆米国はときに世界を驚かせる国である「相互関税」に見るニクソン・ショックの残像▼吉崎達彦◆中東情勢、シェール革命、世界の分断エネルギー地政学で見るアメリカ▼小山 堅◆〔対談〕物価研究とバブル研究の第一人者が語る脱グローバル化が進み、デフレ時代には戻らない▼櫻川昌哉×渡辺 努◆それでも前に進むアジアとADBの使命不確実な時代こそ日本再生のチャンスだ▼神田眞人=======【時評2025】●東京都議選から見える右派ポピュリストの胎動▼境家史郎●「令和の米騒動」はなぜ起きたのか▼渡辺 努●「出生数減少」報道と出産義務社会への懸念▼河合香織◆アーミテージ、ナイ……日米関係を支えた人々「知日派」の終焉? あるいは再生?▼村田晃嗣◆内なる分断と外交安保の難局強力政権になりうる李在明大統領の前途▼西野純也◆有権者と政治家の意見分布データから「亀裂」と「制度」で見る日本政治の構図▼砂原庸介== 特集 ==自衛隊、本当の実力◆安倍政権の安全保障戦略「司令塔」に聞く今の自衛隊で日本を守れるのか▼髙見澤將林◆有事に備えた生産拡大への転換を「防衛需要超過」時代に直面する防衛産業▼小木洋人◆2万人足りない……深刻化する人手不足自衛官はいま何を考えているのか▼松田小牧◆「偕行社」を事例に読み解く旧軍と自衛隊、断絶と接近の戦後史▼角田 燎=======◆日本のポップミュージックの現在地音楽産業の地殻変動が生む2020年代のグローバルヒット▼柴 那典◆「任侠」シリーズ100万部突破描くのは、理想、ファンタジー、そして郷愁▼今野 敏【シリーズ昭和100年】●「ミスタープロ野球」はいかにして生まれたか長嶋茂雄と昭和の日本▼鈴村裕輔《好評連載》●ことばの変化をつかまえる【最終回】言語はどのように生まれたか――認知言語学者・秋田喜美さんに聞く▼水野太貴●皇室のお宝拝見【第17回】▼本郷和人●炎上するまくら【第104回】▼立川吉笑《連載小説》●ジウ The Next【第3回】▼誉田哲也
2025/07/10 刊行
戦後日本の設計図
五百旗頭真 著
【中公学芸ライブラリー】下巻では、ヤルタ会談からポツダム宣言、日本の無条件降伏までの流れおよび米政権内の議論を辿る。復刊にあたって、著者の愛弟子である楠綾子氏(国際日本文化研究センター教授)の解説を収録。
2025/07/08 刊行
木地雅映子 著
秘密の〈魔法使い〉だった先生との思い出が、今、わたしを支えてる。長谷川はんなが通う寒々しい保育園に、突如やってきた黒原ローズ先生。その後9年間、はんなを力づけ続けた魔法とは?
2025/07/08 刊行
楊双子 著/三浦裕子 訳
全米図書賞受賞作家、最新作!台湾グルメ×レトロ建築×女子共同生活「あんたと一緒にいない日々は、とても寂しかった」ワケあり住人たちが味合う未知の痛みと、百年前の台湾料理。古い日式建築の女性専用シェアハウス・四維街一号。そこへ入居した、乃云(シャイ)・家家(苦学生)・小鳳(聡明)・知衣(BL作家)。酒呑み大家に見守られ、賑やかだった共同生活は、百年前の台湾料理レシピの出現とともに、ある家族の苦い歴史と五人の孤独を溶け合わせていく――いま最も注目される台湾人作家が贈る、忘れがたい台中ローカル食卓物語。◆池澤春菜さん満腹◆「なんでこんなに懐かしいの? 四維街一号に、きっとわたしも住んでいた」
2025/07/08 刊行
戦場・学校・銃後にはびこる暴力
荻上チキ/栗原俊雄 著
戦時下、いじめは大量生産されていた。全裸での身体検査、牢獄のごとき学童疎開、自殺率世界一位の日本軍……「女子と女子を向かい合わせて、往復ビンタを食らわせた」「犬の鳴き声を出して班内を回るのだ」「何が戦死なものか。彼は殴り殺されたのです」最新のいじめ研究があぶりだす、戦時下の暴力と現代日本の課題。数多くの証言と時代背景を整理し、陰惨さの実相に迫る。
2025/07/08 刊行
北村滋 著
警察官僚、内閣情報官、国家安全保障局長として現場と政策両面からインテリジェンスに携わってきた著者が、経済、通信、基幹インフラなど「あらゆる領域が戦場となる時代」を生きる全ての人に警鐘を鳴らす。いかにして我が国は、戦後最も複雑で厳しい安全保障環境に立ち向かうのか。国家安全保障戦略や経済安全保障推進法を読み解き、ウクライナ戦争や中東紛争を概観し、インテリジェンスなくして戦えない現代戦の様相を徹底解説。
2025/07/08 刊行
戦後日本の設計図
五百旗頭真 著
【中公学芸ライブラリー】米国による開戦から占領までの対日政策の全貌が甦る。ローズベルト大統領を筆頭に、米政権の多士済々な面々は、どのように政策形成に関わったのか。占領史研究の必読本が40年ぶりに復刊。
2025/07/08 刊行