ホーム > 検索結果
全10808件中 1095~1110件表示
災害ボランティア、地域の居場所から気候変動対策まで
宮垣元 著
政府・自治体や企業から独立した民間の非営利団体・組織=NPO。阪神・淡路大震災後のボランティア活動以降、広く知られる。近年、子どもの貧困や孤独、気候変動など新たな社会課題が顕在化すると、行動の中心となり、活動分野と範囲を拡大。かつての会社や地域社会のような人と人を結び付ける「中間集団」が細るなか、その受け皿としても注目される。本書は、歴史、制度、存在理由から特性まで、把握しづらい実態を描く。
2024/06/19 刊行
ブレイディみかこ 著
「母ちゃんは、物事がうまくいってないときに俄然生き生きしてくるね」福岡の80代父(職人肌)とイギリス人息子(思春期)の謎の意気投合、トラック運転手の夫と福岡の母が同時に重病に――予想外の事件が舞い込む珠玉な日常を、ガッツと笑いで楽しむ英国在住作家のド根性エッセイ。
2024/06/19 刊行
病院サスペンス集
黒岩重吾 著/日下三蔵 編
黒岩重吾生誕100年企画。「病院」「医療」を背景にした作品は、直木賞受賞作『背徳のメス』(長篇ミステリ)に代表される、黒岩重吾の初期作品の真骨頂。著者自身の戦争体験、戦後の小児麻痺による闘病を色濃く投影し、社会の底辺から、病院に巣くう権力構造、愛憎、欲望、人間の業を描き出す。ミステリ寄りの作品であっても、人間を描くところに妙味があり、また、関西舞台の作品にも味わいがある。以下6篇を収録。「病葉の踊り」「深夜の競走」「法王の牙」「さ迷える魂」「造花の値段」「最後の踊り」
2024/06/19 刊行
佐藤愛子 著
世の中が変われば、考えも変わる。『婦人公論』初登場の「クサンチッペ党宣言」「再婚自由化時代」から、最新の対談まで、エッセイ、インタビューを織り交ぜて、この世の変化を総ざらい。39歳から100歳の今日に至る波瀾万丈の人生を振り返る、選りすぐりの一冊。巻末に、単行本刊行を受けての五木寛之氏との対談を初収録。
2024/06/19 刊行
南條竹則 著
東坡肉に宋代の詩人・蘇東坡の名前が冠されているのはなぜ? 中華料理の複雑な味わい、山海珍味の調理法には、歴史を彩る文人、皇帝、民衆たちのエピソードが秘められている。食と酒を愛する著者が、中国・日本の各所で口にしてきた美味佳肴とともに中華料理の奥深さを語るエッセイ。文庫化に際し「酒虫と消麺虫」他を増補。〈解説〉平松洋子
2024/06/19 刊行
性・モード・風俗
小倉孝誠 著
貞淑で慈愛に満ち献身的、清潔で若々しく、優雅に振る舞う……。近代社会において〈女らしさ〉はどのように規範化され、いかに共有されたのか。フランスの文学・絵画表現からモード、礼儀作法書まで「見られる女/見る男」の変遷を辿り、歴史空間のなかで規制されてきた女性の身体を浮き彫りにする。新章を書き下ろした増補改訂版。図版63点収載。
2024/06/19 刊行
附・安吾探偵とそのライヴァルたち
坂口安吾 著
それは、「人生最高のゲーム」だった――日本の本格ミステリ史上屈指の名作『不連続殺人事件』。その誕生背景には、若き文学者たちが戦時下に行なった伝説の「犯人当て」イベントがあった。荒正人・大井広介・平野謙ら、坂口安吾の〈ライヴァル探偵〉たちによる貴重な回想・証言と、小説本文を初めて一冊に。〈解説〉野崎六助【目次】[小説]坂口安吾『不連続殺人事件』[資料編](※は書籍初収録)平野謙:平野探偵の手記大井広介:犯人当て奨励/「現代文学」の悪童たち※荒正人:『回想・昭和文学四十年(抄)』荒正人・江戸川乱歩・大井広介:鼎談・評論家の眼※江戸川乱歩:『不連続殺人事件』を評す/坂口安吾の思出埴谷雄高:遠い記憶から――『不連続殺人事件』/署名本佐々木基一:「現代文学」回想※[解説]野崎六助
2024/06/19 刊行
伊藤比呂美 著
新しい生活が始まった。熊本―東京を行き来するあたしを待つのは、愛犬(三歳)、植物(八十鉢)、学生たち(数百人)。ハマる事象、加齢の実状、一人の寂しさ、そして、自由。老いの体感をリアルに刻む最新エッセイ。熱く共感を集めて大好評の『閉経記』『たそがれてゆく子さん』に続く〈伊藤比呂美の今〉週一で早稲田に通勤 こんやくにハマる 熱中症になりかける 鉢植えをどんどん買う 靴が合わない ズンバに行かない 父の寂しさを思う 食べるのがめんどくさい 入浴剤に凝る サンディエゴに帰る オヤジたちに絶望する 『ボヘミアン・ラプソディ』礼讃 高齢者の運転を考える しょうゆ味に回帰 仔猫を拾う LINVEがおもしろすぎる 甘くない食パンが食べたい 姿勢が悪い 不安がひたひたと沁みてくる ロボット掃除機を購入 友人にマスクを送る 空港への道を忘れた 車を買う びんのふたが開けられない 学生とオンライン飲み会 母のコートを着る 譲渡犬のサイトを見る…………本書のエピソードより
2024/06/19 刊行
No.1609[読者627人と考える「結婚って、何?」]
婦人公論編集部 編
※『宝塚 すみれ色の未来へ 特別篇』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次・〈特集〉読者627人と考える「結婚って、何?」・岩下志麻 同志で戦友の夫と、映画という魔物を追い続けて・〈読者627人アンケート〉私の選択、満足度は・牛窪恵 「結婚は嗜好品、子どもは贅沢品」と言う若者たち・半藤末利子 平和への思いと私への愛を遺して逝ったあなた・甘糟りり子×ジェーン・スー 「未婚はかわいそう」って変じゃない?・松井久子 76歳と89歳で再婚、あれから2年の覚悟・木村草太×酒井順子 「選択的夫婦別姓」「同性婚」の現在地・露の団姫 自分の姓を取り戻すためペーパー離婚しました・武香織 〈ルポ〉親の葛藤――子どもの決断を受け入れるまで・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/五代目中村時蔵改メ初代中村萬壽・自社広告・自社広告・「年金」アンケートのお願い・樋口恵子 老いの実況中継・読みたい本・群ようこ 私の書いた本・荻原博子の〝トクする!″マネーNEWS・京の菓子、おりおり・〈対談〉草笛光子の「ありのままで」 ゲスト/真矢ミキ・自社広告・佐藤愛子 近況短信・西川千栄 お料理歳時記/和菓子で涼やかに・わたしを癒やす美容時間 「お手入れの効果を実感できない」を解消する・中野京子 西洋絵画のお約束~シンボルで読み解く~・『婦人公論』女性の生き方研究所 「終活」あなたはする派? しない派?(後篇)・ごほうびランチ・新・心とからだの養生学 口腔ケア習慣で病気知らず・石田純子のおしゃれ塾・GOMA 記憶を失った僕は描き、奏でる・自社広告・〈第2特集〉「腸活」最前線・こんなにある! 腸を整えるメリット・内藤裕二 万病を遠ざける理想の食事とは・〝ちょい足し″食品をお腹の健康に役立てよう・齋藤悌子 石垣島のジャズ・シンガー 88歳の歌を全国に届けたい・川島英子 饅頭ひとすじの老舗、暖簾を守る100歳の思い・多賀幹子 キャサリン妃はなぜ、がん公表を余儀なくされたのか・樋田敦子〈ルポ〉西山誠子さん78歳が非正規滞在の外国人を支援する理由・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。・中津川りえ 傾斜宮占い・原田ひ香 月収・周防柳 恋する女帝・ひらめきパズル・読者のひろば・愛読者グループ便り・プレゼント付き読者アンケートのお願い・自社広告・自社広告・定期購読のご案内・婦人公論ff倶楽部Room・ff倶楽部会員登録方法・阿川佐和子 見上げれば三日月・自社広告・ヤマザキマリ 地球の住民・ジェーン・スー スーダラ外伝・次号予告・自社広告
2024/06/14 刊行
安藤優子/中北浩爾/越直美/岩本美砂子/池本大輔/岩崎育夫/海野素央/佐藤千也子/吉野直也/伊藤俊行 著
●〔対談〕政治の「危機」で聞こえ始めた待望論自民党の救世主か、終わりの始まりか安藤優子×中北浩爾●最年少女性市長の次なる挑戦自治体も企業も多様性なくして成長なし越 直美●「土井たか子ブーム」はなぜ続かなかったのか岩本美砂子●サッチャーとメイ――イギリスの女性宰相に何を学ぶか池本大輔●日本、中国は例外的アジアに女性指導者が多い理由岩崎育夫●シミュレーション「トランプ・小池会談」の衝撃海野素央●〔座談会〕毎日・日経・読売の元政治部長が語る気になるあの人の実力と個性佐藤千矢子×吉野直也×伊藤俊行
2024/06/10 刊行
原田隆之/前嶋和弘/和気浩三 著
●ギャンブルから飲酒、オンラインゲームまで今や新たな国民病原田隆之●司法の保守化が規制緩和をもたらしたアメリカ文化としての「スポーツ賭博」前嶋和弘●アルコール依存症は高齢者の隣に「否認の病」をどう見つけ、防ぐか和気浩三
2024/06/10 刊行
中央公論編集部 編
== 特集 ==女性総理という選択◆〔対談〕政治の「危機」で聞こえ始めた待望論自民党の救世主か、終わりの始まりか▼安藤優子×中北浩爾◆最年少女性市長の次なる挑戦自治体も企業も多様性なくして成長なし▼越 直美◆「土井たか子ブーム」はなぜ続かなかったのか▼岩本美砂子◆サッチャーとメイ――イギリスの女性宰相に何を学ぶか▼池本大輔◆日本、中国は例外的アジアに女性指導者が多い理由▼岩崎育夫◆シミュレーション「トランプ・小池会談」の衝撃▼海野素央◆〔座談会〕毎日・日経・読売の元政治部長が語る気になるあの人の実力と個性▼佐藤千矢子×吉野直也×伊藤俊行=======【時評2024】●イスラエル抗議デモで露わになった米メディアのバイアス▼三牧聖子●福沢諭吉と渋沢栄一、新旧一万円紙幣の顔となった理由▼牧野邦昭●川勝前静岡県知事が果たすべき本当の責任▼辻田真佐憲【人口減少という有事】◆少子化対策はスウェーデンの苦闘の歴史から学べ――2度の人口危機を乗り越えた国の新たな挑戦▼宮本太郎◆企業誘致、人口増の好循環「自立持続可能性自治体」印西市の挑戦▼板倉正直◆〔座談会〕Z世代が「消滅可能性自治体」リストを本音で語る当事者不在の議論に異議あり!▼大空幸星×能條桃子×古井康介== 特集 ==あなたも危ない依存症◆ギャンブルから飲酒、オンラインゲームまで今や新たな国民病▼原田隆之◆司法の保守化が規制緩和をもたらしたアメリカ文化としての「スポーツ賭博」▼前嶋和弘◆アルコール依存症は高齢者の隣に「否認の病」をどう見つけ、防ぐか▼和気浩三=======◆〔対談〕誤解だらけ 戦国の城と合戦――考古学と文献史学の両面で読み解く▼中井 均×清水克行◆ガザ紛争、長期化の要因と停戦のシナリオオスロ合意からの「2国家共存」路線を再考するとき▼鈴木啓之◆専門家パネル活動終了で今後どうなる国連の力が試される北朝鮮制裁、次の一手▼竹内舞子== 第25回 読売・吉野作造賞 発表 ==受賞作『新興国は世界を変えるか』恒川惠市選評 北岡伸一/猪木武徳/山内昌之/白石隆/吉川洋/村岡彰敏/安部順一===================◆生誕100年の安部公房変貌と一貫の作家の現代性▼鳥羽耕史《好評連載》●炎上するまくら【第91回】落語のメディア論▼立川吉笑●学問と政治~新しい開国進取【第20回】第1次安倍政権以降の安全保障政策に関与▼北岡伸一●皇室のお宝拝見【第4回】狩野永徳《唐獅子図?風》▼本郷和人●文品 藤沢周平への旅【第15回】史実に沿って――『市塵』▼後藤正治《連載小説》●地上の楽園 【第4回】▼月村了衛●美土里?楽部【最終回】▼村田喜代子
2024/06/10 刊行
近藤大介 著
「尖閣有事」は必ずやって来る──。2023年3月、異例の3期目に突入し、強国・強軍的な「戦狼外交」を推し進める習近平政権。30年以上にわたって中国をウォッチしてきた著者は、遠くない時期に尖閣をめぐって有事が起きると予測する。日本を米国に従属する一部とみなし、「上から目線」の対日外交を進める中で、米中新冷戦の新局面という文脈からも、中国を脅威とするNATOに対する文脈からも、また東アジアの地政学の面からも、尖閣有事が差し迫った危機であることを論じると同時に、中国外交の今後を展望する。
2024/06/07 刊行
木内昇 著
浅草の薬種問屋で火事が起き、二体の骸があがった。定町廻同心の惣十郎は犯人を捕らえるが、黒幕の存在が明らかに。罪を見つめて、人を憎まず。捕物帳の新たな傑作が誕生!
2024/06/07 刊行
イトウハジメ 著
姪っこ・ふみさん&ひよさんとの日常を描くイラストがInstagramで人気のイトウハジメさんの新作コミックエッセイ。親目線とはまた違う、叔父と姪というつかず離れずの絶妙な距離感に、愛くるしさが溢れ出します。美術の研究や先生をしているイトウさんの繊細なイラストも雰囲気たっぷり。4つのジャンルで姪っこたちと“てづくり”体験した約3年間のエピソードをご紹介。全ページフルカラーで、姪っこのかわいさも120%アップ! 大人たちの期待と、子どもの反応のギャップを冷静に見つめるイトウワールドを堪能あれ!
2024/06/07 刊行