ホーム > 検索結果
全82件中 30~45件表示
石ノ森章太郎 著
天下人秀吉が描いた対内外政策は潰え、天下分け目の関ケ原の戦を勝ち抜いた家康は泰平の世の扉を開く。徳川幕府三百年の礎を築いた〈天下殿〉の戦略とは。
2021/05/21 刊行
石ノ森章太郎 著
天下人秀吉が描いた対内外政策は潰え、天下分け目の関ケ原の戦を勝ち抜いた家康は泰平の世の扉を開く。徳川幕府三百年の礎を築いた〈天下殿〉の戦略とは。
2021/05/21 刊行
石ノ森章太郎 著
万国安寧を掲げて上洛を果たしながら志半ばにして斃れた信長。その信長の大業を継承した秀吉。天下統一を目指した二人の生涯を中心に動乱の時代を描く。
2021/04/21 刊行
石ノ森章太郎 著
応仁の乱の世、宗祖親鸞と蓮如の一向宗と、法華宗が隆盛し「一揆の時代」を招く。乱後は、権力の地方分散が顕在化し、戦国大名相互の国盗り合戦の時代へ。
2021/03/24 刊行
石ノ森章太郎 著
有力守護大名のくじ引きで足利義教が六代将軍となるも飢餓と悪疫が流行するなか日本初の土民蜂起が発生。続く応仁の乱は栄華を誇った京の都を焦土と化す。
2021/03/24 刊行
石ノ森章太郎 著
有力守護大名のくじ引きで足利義教が六代将軍となるも飢餓と悪疫が流行するなか日本初の土民蜂起が発生。続く応仁の乱は栄華を誇った京の都を焦土と化す。
2021/03/24 刊行
石ノ森章太郎 著
応仁の乱の世、宗祖親鸞と蓮如の一向宗と、法華宗が隆盛し「一揆の時代」を招く。乱後は、権力の地方分散が顕在化し、戦国大名相互の国盗り合戦の時代へ。
2021/03/24 刊行
石ノ森章太郎 著
後醍醐帝が吉野に行宮を設け、南北朝が分立。足利尊氏・直義の兄弟争いも勃発した動乱を経て、三代将軍義満は、将軍絶対の新時代到来を天下に示す。
2021/02/25 刊行
石ノ森章太郎 著
フビライの国書を無視した鎌倉幕府に蒙古襲来という〝国難〟が迫る。北条専制により幕府の権威は揺らぎ、後醍醐帝と足利尊氏という両巨星が頭角を顕す。
2021/02/25 刊行
石ノ森章太郎 著
フビライの国書を無視した鎌倉幕府に蒙古襲来という〝国難〟が迫る。北条専制により幕府の権威は揺らぎ、後醍醐帝と足利尊氏という両巨星が頭角を顕す。
2021/02/25 刊行
石ノ森章太郎 著
後醍醐帝が吉野に行宮を設け、南北朝が分立。足利尊氏・直義の兄弟争いも勃発した動乱を経て、三代将軍義満は、将軍絶対の新時代到来を天下に示す。
2021/02/25 刊行
社寺・城郭・近代建築の保存と活用
光井渉 著
法隆寺や姫路城はじめ、日本には世界遺産に指定された歴史的建造物が多い。だが、「役割を終えた古い建物」でしかなかったそれらに価値や魅力が「発見」されたのは、実は近代以降のことである。そして、保存や復元、再現にあたっては、その建造物の「正しい」あり方が問われた。歴史上何度も改築された法隆寺、コンクリート構造の大阪城天守閣、東京駅、首里城......。明治時代から現代に至る美の発見のプロセスをたどる。
2021/02/24 刊行
石ノ森章太郎 著
源平争乱に勝利した頼朝は義経及び奥州藤原氏を討滅し東国に幕府を確立。頼朝亡きあと尼将軍北条政子のもと幕府は内紛、実朝暗殺を契機に承久の乱を迎える。
2021/01/20 刊行
石ノ森章太郎 著
武士・寺社ら諸勢力が乱立するなか白河天皇により院政が生れるが、鳥羽法皇死没を機に勃発した保元・平治の乱を経て平清盛による初の武家政権成立へと向かう。
2021/01/20 刊行
石ノ森章太郎 著
武士・寺社ら諸勢力が乱立するなか白河天皇により院政が生れるが、鳥羽法皇死没を機に勃発した保元・平治の乱を経て平清盛による初の武家政権成立へと向かう。
2021/01/20 刊行