2018 06/25
私の好きな中公新書3冊

「知愛一如」、時代を超える説得力/今井貴子

高階秀爾『フィレンツェ 初期ルネサンス美術の運命』
遠藤乾『欧州複合危機 苦悶するEU、揺れる世界』
堂目卓生『アダム・スミス 『道徳感情論』と『国富論』の世界』

「知愛一如」。中世の大神学者アンセルムスの命題に倣うように、冷静で深い知性と情愛とが迫ってくる本には、時代を超える強い説得力がある。

高階秀爾著は、15世紀(クアトロチェント)のフィレンツェの栄光と厖大なアイロニーを端整に描き出す揺るぎなき名著である。レオナルド(ダ・ヴィンチ)、ミケランジェロ、ラファエロ。メディチ家の庇護のもと、花の都は万能の天才たちを生んだ。だが、突出した存在を許さない自由都市の市民は、むしろ彼らに冷淡であって、通俗的なまでの装飾性を好み、桁外れの才能がローマ等へ流出するのを看過した。この都は成し遂げたことよりも「企てたことにおいて偉大であった」のか。そうではない。その芸術的風土のなかで勃興した新様式は、ローマにおける盛期ルネサンス古典主義芸術の完成に結実した。フィレンツェは、「現実に成し遂げたことにおいていっそう偉大であった」。

英国のEU離脱をはじめ2010年代の欧州が経験している世界史的な事態の連鎖。一連の危機の本質を、遠藤乾は「複合危機」と捉える。EUの神話化も崩壊論も拒否し、欧州統合史から世界情勢、内政まで縦横に徹底分析する著者の見立ては、崩壊ではなく「再編」である。その鍵は、グローバル化=国家主権=民主主義のバランスを生み出す政治にあるという。英国では疎外感を強めた労働者が、後二者を盾にEUに刃(やいば)を向けた。グローバル化を制御し、「国から世界まで」リベラルな価値を共有する土台を構築できるのか。岐路に立つEUを捉えるための必読書がここにある。

規制を廃し、利己心を原動力とする自由競争を促すことで豊かで強い国を目指す。経済学の祖・アダム・スミスの名から想起されがちなこのイメージを、堂目卓生は改めて覆す。スミスが強い情熱と冷静さとをもって執筆した『道徳感情論』で示したのは、人間が本来的にもつ「同感」――他人の感情や行為を我が事として写し取る力――と、「胸中の公平な観察者」に基づく自制的な態度こそが、社会を秩序と繁栄に導くという確信である。『国富論』の原題はWealth of Nations、最後を複数形にしたスミスが希ったのは「万民の富」であったと理解するべきだろう。

今井貴子(いまい・たかこ)

2009年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。学術博士。専門は現代英国政治、比較福祉政治。現在、成蹊大学法学部教授。ケンブリッジ大学政治国際関係学部客員研究員(2013, 2015年)、欧州大学院ロベルト・シューマン・センター客員研究員(2013-2014年)。著書に『政権交代の政治力学―イギリス労働党の軌跡 1994-2010』東京大学出版会、2018年など。