ホーム > 検索結果
全10808件中 975~990件表示
1965-1987
永井陽之助 著
『中央公論』『歴史と人物』に掲載された全論考、中公叢書の序跋文を発表年代順に集成。全2巻合本。【収録論文】 *=単行本初収録米国の戦争観と毛沢東の挑戦日本外交における拘束と選択国家目標としての安全と独立『平和の代償』参考文献/あとがきジョンソン外交と'情報'の壁核時代における国家と革命 *柔構造社会における学生の反逆ゲバルトの論理解体するアメリカ『柔構造社会と暴力』あとがき同盟外交の陥穽キッシンジャー外交の構造政治的人間多極外交における政治と経済 『多極世界の構造』序にかえて/あとがき現代史の神話原爆投下の決定経済秩序における成熟時間政治的資源としての時間'鯨'の象徴学日中''片面'条約の帰結'世界秩序'の時間的構造『時間の政治学』あとがきモラトリアム国家の防衛論 *ソ連脅威論のルーツ *日本外交における'自然'と'作為'*平和の生態系を求めて *日本にこだわらない日本論を *平和の公共哲学を求めて *二十世紀と共に生きて〔最終講義〕年譜・著作目録
2024/08/07 刊行
Ⅰ 1965-1972
永井陽之助 著
『中央公論』『中央公論 歴史と人物』に掲載された全論考、中公叢書の序跋文を発表年代順に集成。解説=中本義彦【収録論文】 *=単行本初収録米国の戦争観と毛沢東の挑戦日本外交における拘束と選択国家目標としての安全と独立『平和の代償』参考文献/あとがきジョンソン外交と“情報”の壁核時代における国家と革命 *柔構造社会における学生の反逆ゲバルトの論理解体するアメリカ『柔構造社会と暴力』あとがき同盟外交の陥穽キッシンジャー外交の構造 ★政治的人間
2024/08/07 刊行
8ぴきのだいだっそう
はせがわゆうじ 作
ベストセラー絵本『もうじきたべられるぼく』作者による幻のデビュー作! 母に会いたいと願うチビのため、なかまたちが立ち上がる!8ぴきのどうぶつたちが暮らすのは、とじこめられたオリの中。お母さんと会いたい気持ちを募らせる子犬・チビのため、みんなで脱走をはかるのでした。果たしてチビは、お母さんに会えるのか――。
2024/08/07 刊行
日本列島に延びる中露朝の核の影
手嶋龍一/瀬下政行 著
日本列島周辺に音もなく忍び寄る危局。東アジアの深層で生起する異変をいち早く察知するべく動く情報機関、これが公安調査庁だ。中露朝が核戦力を背景に日本を窺う実態を、現職のインテリジェンス・オフィサーが初めて実名で明らかにする。ウクライナとパレスチナ、二つの戦争に超大国アメリカが足を絡めとられる間隙を衝き、中露朝は攻勢に転じた! 日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す現状に警鐘を鳴らす。【解説・佐藤優】■中露朝が接する危険な「三角地帯」の現在■ロシアに渡った北朝鮮のミサイル■北朝鮮とイスラエルとの極秘交渉■核・ミサイルの資金源を追え!■カジノを使った資金洗浄の手口■標的は暗号資産
2024/08/07 刊行
翠輝晶・蒼輝晶
多崎礼 著
この作品がなければ『レーエンデ国物語』は書けなかった(多崎礼)輝晶が語り出すのは、光神王の圧政に夜明けを夢見た人たちの物語――ささやかな幸せを願いながらも、死影に憑かれた領主の妻が、宮殿から逃げ出してきた王子に托した夢(「翠輝晶」)。望むものすべてを手に入れてきた騎士団副団長・アーディンの唯一叶わなかった夢(「蒼輝晶」)。中公文庫『夢の上 夜を統べる王と六つの輝晶 1』を改題し、書き下ろし番外短篇「輝晶の欠片1 永遠の誓い」を収録。
2024/08/07 刊行
土とヒトの生命誌
中村桂子 著
気候変動、パンデミック、格差、戦争……20万年におよぶ人類史が岐路に立つ今、あらためて我々の生き方が問われている。独自の生命誌研究のパイオニアが科学の知見をもとに、古今東西の思想や文化芸術、実践活動などの成果をも取り入れて「本来の道」を探る。そのために本書はまず40億年にわたる生命の歩みを振り返り、生きものとしてのヒトの原点を確認。次に自然を、生きものを、そして我々自身をも手なずけようとしてきたサピエンス史を検証。そこから環境を破壊し、格差を生み出した農耕の“原罪”が浮かび上がり、身近な「土」の重要性が明らかになる。これがレジェンド研究者の結論。
2024/08/07 刊行
Ⅱ 1973-1987
永井陽之助 著
"『中央公論』掲載の全論考を全2巻に初集成。第二巻は「平和の公共哲学を求めて」ほか全14篇。年譜・著作目録。解説=中西寛【収録論文】 *=単行本初収録多極外交における政治と経済 『多極世界の構造』序にかえて/あとがき現代史の神話原爆投下の決定経済秩序における成熟時間政治的資源としての時間“鯨”の象徴学日中""片面”条約の帰結“世界秩序”の時間的構造『時間の政治学』あとがきモラトリアム国家の防衛論 *ソ連脅威論のルーツ *日本外交における“自然”と“作為”*平和の生態系を求めて *日本にこだわらない日本論を *平和の公共哲学を求めて * ★二十世紀と共に生きて〔最終講義〕"
2024/08/07 刊行
がん生還者たち──病から生まれ出づるもの
柳原和子 著
自らのがんの闘病の記録を上梓し、NHKのテレビ番組にも出演した著者の元には、日本全国の多くのがん患者から手紙、ファックス、メールが届くようになる。時間の許す限り対話を重ね、各地へ見舞いに向かう著者が「もっとも愛する大事な作品」とする本書は、がん患者とがん治療に携わる医療者との深すぎる溝をみつめ、患者が求める医療を実現するために何が必要なのか、日米を取材して歩いた記録。NHKのETV「がん患者に学ぶ」で行った571人へのアンケートも収録。
2024/07/31 刊行
長期生存患者たちに学ぶ
柳原和子 著
肺が胸水に漬かったための背中の鈍痛、深い咳き込み、さらに腹水による膨満感で衰弱の果てに運び込まれた大学病院への緊急入院。赤ん坊の頭大の卵管がん原発巣と、左右の子宮、卵巣、腹膜への播種状の転移が発見され、47歳でがん患者となった著者。検査、手術、抗がん剤治療……。延べ8ヵ月の長い入院暮らしで無数の患者たちの語りを聞き続け、死を敗北として扱う医療現場で彼らが深く傷ついていることを知る。「がん患者としていかにして生きていけばいいのか?」その答えを求め、医療の予測に反して長期生存をとげた18人のがん患者たちを訪ね、克明な体験談を聞いた記録。
2024/07/31 刊行
専門家との対話・闘病の記録
柳原和子 著
赤ん坊の頭大の卵管がん原発巣と、左右の子宮、卵巣、腹膜への播種状の転移が発見され、47歳でがん患者となったノンフィクション作家の著者は、「がん患者としていかにして生きていけばいいのか?」その答えを求め、取材を始める。本書には、「がん患者はなにを怒り、恨むのか」「抗がん剤治療、その選択権は誰に?」「栄養学はがん治療に無力か?」――近藤誠医師ほか、がん医療に関わるさまざまな専門家との対話にくわえ、著者自らのがんとの闘いの克明な記録を収録。
2024/07/31 刊行
がん再発日記
柳原和子 著
さわやかな秋晴れの朝、がんが再発。左右両葉の肝臓に、最大5センチ15個の肝転移巣の影が見つかったのだ。5年生存をはたした祝いを受けた、1年半後。誰もが完全治癒を楽観していた6年半前の卵管がんだった。この日から、「試されている。いかに生き、いかに抗い、いかに達観し、いかに諦め、いかに死んでゆくのか、を」と記した著者の彷徨が始まる。絶望と孤独の中から、信じる医師とめぐり合うまで――がん医療のあり方を問い続けた650日の記録。
2024/07/31 刊行
安彦良和 著
ギリシア神世界での権力闘争の渦中に、生を受けた運命の子、アリオン。『機動戦士ガンダム』等で有名なアニメーターの漫画家デビュー作。
2024/07/31 刊行
安彦良和 著
ハデスに操られ、父ポセイドンを殺したアリオンは不気味な術を駆使するエリヌースたちに狙われ、またも謎の怪人「黒の獅子王」に助けられる。
2024/07/31 刊行
レストランの誕生から現在まで
八木尚子 著
フランス革命下、カレーム、グリモ、ブリヤなど美食家によって形成された批評文化の系譜を辿り、フランス料理の進化に寄与した功績をガストロノミー200年の体系から検証する。
2024/07/31 刊行
インドの思想を育んだ「完全な言語」
赤松明彦 著
仏も塔も鳥居も瓦もジャングルもアバターも、サンスクリットに起源を持つ単語だ。紀元前4世紀に文法学者パーニニが完成させた言語であるサンスクリットは、プログラム言語のような厳密さと正確さと簡潔さを持ち、インド思想や仏伝などの記述に使われてきた。日本にも仏教と共に伝わり、五十音がサンスクリットに由来を持つようにその影響はいまなお大きい。「完全な言語(サンスクリタ)」の文法を学びながら、思想と文学の精華に触れよう。
2024/07/31 刊行