ホーム > 検索結果
全10813件中 9465~9480件表示
ジェイン・オースティン 著 大島一彦 訳
貧しさゆえに蔑まれて生きてきた少女が、幸せな結婚をつかむまでの物語。作者は優しさと機知に富む一方、鋭い人間観察眼で容赦なく俗物を描く。
2005/11/23 刊行
元禄時代
児玉幸多 著
江戸幕府の体制が固まり、もっとも平穏な日々がつづく。町々は活気をおび、江戸八百八町を中心とする華やかな元禄文化が花開く。〈解説〉大石 学
2005/11/23 刊行
第Ⅳ部 伝説の終焉6
茅田砂胡 著
放浪の戦士と異世界の少女の出逢い――全てはここから始まった。盟約で結ばれた二人は大国の王と国の守護神となった。獅子王と妃将軍が紡ぐ伝説、堂々完結。
2005/11/23 刊行
谷甲州 著
カリスト防衛軍陸戦隊のダンテ隊長は、航空宇宙軍艦隊と月面最大の工場群の両面奇襲作戦のため、工作員として自ら月のセントジョージ市に潜入した。しかし不注意な行動から航空宇宙軍の警務隊に捕まり、過酷な拷問に遭う羽目になる。そのせいで月の協力者とも連絡が途絶えてしまう。拷問の復讐に燃えるダンテはふたたび月へと向かうが、果たして奇襲作戦を成功させることができるのか!? 外惑星連合軍対航空宇宙軍の動乱勃発の刻はすぐ間近へと迫っていた! 〈航空宇宙軍史〉シリーズ第2弾!
2005/10/28 刊行
江戸学と近世史研究
山本博文 著
江戸学の開祖・三田村鳶魚が見た江戸の姿はどのようなものだたのか。近世史家の著者が、アカデミズムの観点から鳶魚の業績をたどりつつ、江戸の風俗・社会についてわかりやすく解説。現代歴史学の立場にたった客観的な視点を通して、江戸学の大家の思想と歴史観を浮かび上がらせる好著。
2005/10/28 刊行
生方敏郎 著
ビスケットもまだ知らない山国から上京して、明治の新東京の風物と社会に驚き、やがて目の当たりにする大正の大震災……。明治大正の世相・風俗を深く見透した記者魂の面目躍如の名著。
2005/10/28 刊行
打海文三 著
17歳の夏、高校を休学したぼくは「Rの家」を訪れた。そこで出会ったのは……。明らかになっていく母の秘密と自殺の真実。そして官能的な身体の記憶。甘美でせつない青春ミステリ。
2005/10/28 刊行
小林登志子 著
五千年前のイラクの地で、当時すでに文字やハンコ、学校、法律などを創り出していた民族がいる。それが、今までほとんどその実像が明らかにされてこなかったシュメル民族である。本書は、シュメル文明の遺物を一つ一つ紹介しながら、その歴史や文化を丹念に解説するものである。人類最古の文明にして現代社会の礎を築いた彼らの知られざる素顔とは――。多様かつ膨大な記録から、シュメルの人々の息づかいを今に伝える。
2005/10/25 刊行
「クラシック」の黄昏
岡田暁生 著
一八世紀後半から二〇世紀前半にいたる西洋音楽史は、芸術音楽と娯楽音楽の分裂のプロセスであった。この時期の音楽が一般に「クラシック音楽」と呼ばれている。本書は、「クラシック音楽」の歴史と、その前史である中世、ルネサンス、バロックで何が用意されたのか、そして、「クラシック後」には何がどう変質したのかを大胆に位置づける試みである。音楽史という大河を一望のもとに眺めわたす。
2005/10/25 刊行
吉行淳之介 編
銀座や赤坂、六本木で飲む仲間との語らい酒、先輩たちと飲む昔を懐かしむ酒――文人たちの酒にまつわる出来事や思いを綴った酒気漂う珠玉のエッセイ集。
2005/10/23 刊行
エリザベス・キューブラー・ロス 著 鈴木晶 訳
死を告知された患者と、介護する家族の心構えを、簡潔な質疑応答のかたちでまとめた必読の書。「どうして私が」という当惑と悲しみをいかに克服するのか。
2005/10/23 刊行
大名と百姓
佐々木潤之介 著
「百姓は生かさず殺さず」といわれた農民の生活と、幕藩体制ができあがってゆく過程を、各地のさまざまな事件や、大名との関係を通して明らかにする。〈解説〉青木美智男
2005/10/23 刊行
福原義春 著
資生堂創業家に生をうけ、新入社員の時から現場を経験した著者は、社長に就任後、大胆な経営改革、情報開示等、時代を先取りする経営を推進し、また社員の意識改革に積極的に取り組んできた。企業の枠を超えた、意欲的な文化活動への関わりでも知られる。会社の中での個人の働きがい、生きがいを探求し、また社会の中での企業の役割と位置づけを追求する姿勢はどのように育まれたのか。思索と行動の跡とその背景を辿る。
2005/10/14 刊行
大清帝国最後の光芒
加藤徹 著
内憂外患にあえぐ落日の清朝にあって、ひときわ強い輝きを放った一代の女傑、西太后。わが子同治帝、甥の光緒帝の「帝母」として国政を左右し、死に際してなお、幼い溥儀を皇太子に指名した。その治世は半世紀もの長きにわたる。中級官僚の家に生まれ、十八歳で後宮に入った娘は、いかにしてカリスマ的支配を確立するに至ったか。男性権力者とは異なる、彼女の野望の本質とは何か。「稀代の悪女」のイメージを覆す力作評伝。
2005/09/25 刊行
谷甲州 著
新編制の陸戦隊指揮官に任命された、カリスト国境警備隊のダンテ大尉。その攻撃目標とは、木星の微小衛星アナンケにある、航空宇宙軍基地であった! 強大な航空宇宙軍との戦力格差をいかにして埋め対等に戦うか……。外惑星動乱前夜を描いたSFの名著。今シリーズはイラストレーターに佐藤道明氏を迎え、次巻は『タナトス戦闘団』が登場です!
2005/09/25 刊行