ホーム > 検索結果
全10812件中 6660~6675件表示
竹内洋 著
〈革新幻想〉は何をもたらし、その結果どんなねじれが生じたのか。左派と保守の二項対立では要約できない「あの時代の空気」を様々な切り口から掬い上げる。
2015/09/23 刊行
竹内洋 著
戦後社会を席捲した「左派にあらざればインテリにあらず」という空気を、膨大な文献と聞き取り調査から描き出す。読売・吉野作造賞受賞作を増補した決定版。
2015/09/23 刊行
重松清 著
廃校になる高校の最後の生徒たる「僕」の平凡な省エネ生活は、熱血中年教師の赴任によって一変した――きっと何か始めたくなる、まっすぐな青春賛歌。
2015/09/23 刊行
オリオンに我らの旗を
佐藤大輔 著
人類の存亡を懸けた第一次オリオン大戦が終結。だが戦後処理への不満は増大し、植民惑星に内乱の危機が……。書き下ろし短篇「救難任務/泥森の罠」収録。
2015/09/23 刊行
今野敏 著
日村が代貸を務める阿岐本組は今時珍しく任侠道を弁えたヤクザ。その組長が倒産寸前の出版社経営を引き受け......。『とせい』改題。「任侠」シリーズ第一弾。
2015/09/23 刊行
今野敏 著
今度の舞台は病院!? 世のため人のため、阿岐本雄蔵率いる阿岐本組が、病院の再建に手を出した。大人気「任侠」シリーズ第三弾。〈解説〉関口苑生
2015/09/23 刊行
秋山徳蔵 著
高級な食材を使わなくとも少しの工夫で格段に上等な食卓になる――〝天皇の料理番〟が家庭の料理人に向けて料理の極意を伝授する。〈解説〉福田 浩
2015/09/23 刊行
島田裕巳 著
日蓮は単行本およそ六冊分にも及ぶ論考、手紙を残している。中世において彼ほど顔の見える人物はいない。なぜ流罪になったのかと自問する日蓮。愛児を失った母親へ情愛のこもった手紙をしたためる日蓮。戦う宗教者のイメージばかりが先行する日蓮の、本当の姿を活写する。島田宗教学の決定版。
2015/09/11 刊行
学校が変わる「苦情対応術」
関根眞一 著
めちゃくちゃな苦情・クレームをするモンスターペアレントの登場に、教育現場は大混乱……それって本当? 少子化時代の保護者と向き合わない教師や学校側にこそ原因が、と喝破するのがご存知「クレーム対応アドバイザー」の関根氏。この本は、教師が身に付けるべき心構えやコミュニケーションのノウハウ、ケース別苦情対応方法を徹底指導。より良い学校と保護者の関係構築を目指します。苦情に向き合えば学校は変わる!
2015/09/11 刊行
ヤスパース 著 小倉志祥/林田新二/渡辺二郎 訳 中山剛史 解説
「実存哲学」は専門知を利用しながらそれを超えた思惟と説き、その思惟を手にして人は人になるとする現代「実存主義」の基礎文献。
2015/09/11 刊行
第十七巻
谷崎潤一郎 著
美貌で盲目の春琴を師匠と慕い、過剰なまでに献身的に奉公する佐助の胸底にあるのは、被虐趣味か、純愛の極致か。代表作「春琴抄」のほか「蘆刈」「陰翳礼讃」など中期の傑作を収載。
2015/09/10 刊行
朝比奈あすか/木村紅美/長嶋有/山下澄人/斉藤弥世/松田青子 著
<連載長編小説>■朝比奈あすか「少女は花の肌をむく」■木村紅美「まっぷたつの先生」■長嶋有「三の隣は五号室」■山下澄人「壁抜けの谷」<連作短編小説>■松田青子「おばちゃんたちのいるところ Where the Wild Ladies Are」<4コママンガ>■斉藤弥世「左右石先生と書生」
2015/09/01 刊行
上巻 新装改版
司馬遼太郎 著
弘法大師空海の足跡をたどり、その時代風景のなかに自らを置き、過去と現在の融通無碍の往還によって、日本が生んだ最初の「人類普遍の天才」の実像に迫る。構想十余年、著者積年のテーマが結実した司馬文学の最高傑作。
2015/08/28 刊行
下巻 新装改版
司馬遼太郎 著
唐から帰朝した空海は、宗教・文学から土木灌漑まで八面六臂の活躍を続ける。その死の秘密をもふくめて描く完結篇。著者積年の思索が結実した記念碑的大作。昭和五十年度芸術院恩賜賞受賞。
2015/08/28 刊行
藤子不二雄A 著
藤本弘氏との共同ペンネーム「藤子不二雄」で漫画家デビュー以来、歩み続けた漫画家人生六十余年! その波瀾万丈の「まんが道」をユーモアたっぷりに綴る。
2015/08/25 刊行