ホーム > 検索結果
全10808件中 555~570件表示
ミルリトン探偵局
吉田音 著/吉田篤弘 絵
猫が持ち帰る品々から、どこかで起きた出来事を推理するミルリトン探偵局。全面改稿に加え、描き下ろしイラストと新規解説を付す吉田篤弘幻のデビュー作。
2025/01/22 刊行
松浦弥太郎 著
日々の暮らしを楽しむ工夫をしてみる。工夫をするとコツが見つかる。そんな「しあわせの種」百十三篇を一冊にまとめました。巻末に「一日を喜ぶ」を新収録。
2025/01/22 刊行
新装版
新井素子 著
悪い人は死んでしまえばいい。願うと同級生は事故にあい両親も死んだ。これは、くますけがやったの? 書店員発掘&絶賛。今読むべきホラー傑作!
2025/01/22 刊行
オッドアイ
渡辺裕之 著
横須賀・米空母で殺人事件が発生! 犯人は艦に潜むロシア人スパイ? 朝倉は捜査を開始するが、艦内では第二の殺人が――。人気シリーズ第10弾!
2025/01/22 刊行
赤川次郎 著
親友に頼まれ「荷物」を預かったことで、後戻りできない事件に巻き込まれ……。恋と友情、裏切りに戸惑う亜希が最後に選ぶのは――。〈解説〉山前 譲
2025/01/22 刊行
ウクライナの琴
長谷川櫂 著
言葉は生き物であり、人類の体験を記憶する星雲のような記憶装置である――。読売新聞に連載中のコラム「四季」の二〇二二年四月から一年分を収録。
2025/01/22 刊行
精選ルポルタージュ集
児玉隆也 著
金権政治、公害、長く引きずる戦争の影。田中角栄首相退陣の契機となった表題作をはじめ、戦後の湿度を色濃くまとった日本人の姿を描いた秀作を厳選。
2025/01/22 刊行
増補版 屋根の上のバイリンガル
沼野充義 著
一九八〇年代、ロシア文学専攻でありながら米国で学んだ体験を起点に、亡命者・移民の文学や言葉を縦横に考察。著者の原点たるエッセイ。〈解説〉奈倉有里
2025/01/22 刊行
天下布武
岩室忍 著
桶狭間の戦いで今川義元軍を撃破した信長は、すぐさま斎藤龍興が支配する美濃攻略に乗り出すが、なかなか攻め落とすことができない。文庫書き下ろし。
2025/01/22 刊行
堀内誠一 著
チュニジアの魚介スープ、台湾の屋台飯、ウクライナの肉団子……世界の美食・秘宝・島々をぐるりとび回る! 初収録エッセイ・イラスト満載の愉快な旅行記。
2025/01/22 刊行
坂岡真 著
武家屋敷前で菜切り包丁片手に佇む棒手振の女は、雨に紛れて姿を消した……。還暦を迎えた“うぽっぽ”の「終活指南」シリーズ第三作、文庫書き下ろし。
2025/01/22 刊行
私説昭和史3
関川夏央 著
自らを「昭和の子」と規定する著者が、思春期青年期を回想。さらに同時代を生きた作家たちへの思いを綴る。巻末に、昭和戦後をめぐるエッセイを書き下ろす。
2025/01/22 刊行
森崎和江 著
私にとって能登は、やさしい土地だった――。『まっくら』で知られる作家が能登、松前から函館へ。二つの半島を巡る光あふれる旅行記。〈解説〉渡邊英理
2025/01/22 刊行
笠原英彦 著
伊藤博文の主導で制定された明治の皇室典範。女帝・女系容認の可能性もあったが、皇位継承資格は「男系の男子」限定で、退位の規定もない。その骨格は戦後の皇室典範でも維持された。皇族男子の誕生は極めて稀で、皇族数の減少も続き、制度的矛盾が顕在化して久しい。小泉内閣時代に改正の検討が始まるも、進展はいまだ見えない。本格的議論の再開に向けて、皇室制度の専門家が論点を整理し、法改正への道筋を探る。
2025/01/22 刊行
都市国家から世界帝国までの1400年
小林登志子 著
アッシリアは、イスラエルの民を虜囚にし、敵対民族を残酷に処刑したとして、『旧約聖書』では悪役に描かれる。だがその実像はバビロニアの先進文明に学び、長きにわたって栄えた個性的な国だ。紀元前2000年に誕生した小さな都市国家が他国に隷従しつつも、シャルマネセル3世、サルゴン2世らの治世に勢力を拡大、世界帝国となるが、急速に衰微し、前609年に瓦解する。その盛衰を軍事・宗教・交易など多角的に描く。
2025/01/22 刊行