ホーム > 検索結果
全10812件中 4950~4965件表示
喜多喜久 著
理学部の排水から検出された覚醒剤。大学内で撮影された爆破動画。そして研究室で体調を崩す学生、その意外な原因を、Mr.キュリーこと沖野と彼のライバル・氷上が探る、大人気シリーズ第八弾。人気声優興津和幸さん&白井悠介さんの朗読で大好評のスピンオフ「池のほとりに立つ彼女」も収録!
2019/07/31 刊行
大森充 著
「多くの企業が、ESGとSDGsを別箇の課題として捉えています。しかし、両方をうまく活かせば、成功するビジネスを開拓できるのです」ESGとSDGsを正しく理解し、社会と自社の両方にとって良い仕組みを構築することが、これからの時代に求められる会社のかたちです。本書では、専門用語に触れたことのない人から目の前の課題として取り組む人まで使えるものを目指し、用語解説から実践例まで網羅しました。経営者、企業担当者必読の1冊です。第1章 基礎編その1 登場する言葉を理解しよう第2章 基礎編その2 企業に求められるESG/SDGs対応とは何か第3章 実践編その1 ESG/SDGs対応の好事例を見てみよう第4章 実践編その2 あなたの会社でESG/SDGs経営をするには
2019/07/31 刊行
水野仁輔 著
カレーやスパイスの専門家である著者が、香り高い極旨レシピとともに綴るライフスタイルエッセイ。1冊通してのコンセプトは、「スパイスの力で、料理の幅を広げよう」。焼きそばや麻婆豆腐、ハンバーグなどの定番料理をはじめ、ローストビーフやキッシュなど、スパイスを一振りするだけで、格段に美味くなるし、レベルが上がる料理のレシピを厳選。通常、スパイスを使うイメージの無いタマゴサンドやそうめんなどもスパイスで変身します。付録に、レシピの別アレンジや、スパイスの上手な使い方を示すコラムも充実。料理を作るのが楽しくなる一冊。
2019/07/31 刊行
職場で幸せになる45のコツ
関下昌代 著
「私は誰からも必要とされていない……」 変わらない職場の風景、同じような仕事の繰り返しでマンネリ感に苛まれ、同僚や後輩がイキイキと輝いて見えるほど、自分のダメさが際立ってみえる。上司や職場の全員から「あなた、要らない人だから」と言われているようで疑心暗鬼に――働いている多くの人が、こうしたネガティブな気持ちに遭遇した経験があるのではないでしょうか。 本書は、職場で自分が今より幸せになるために、具体的に誰にどんな言動・振る舞いをすればよいのか、社会人歴40年以上の経験から得た知見をもとに、45の処方箋をお届けする本です。 はじめから「自分のやりたい仕事」がはっきりし、必要なスキルを磨き、自分の能力にマッチした仕事を手に入れるために頑張る人もいます。一方、さまざまな失敗を繰り返しながらも目の前の仕事にコツコツと取り組み、思いもよらないところからキャリアの新しいドアが開くという人もいます。後者の場合、身の周りにどれだけ仲間を増やせるかがカギとなります。 居場所がないと疎外感に悩む人。あるいは、世の中「働き方改革」ブームだけど、会社は何もやってくれないから何も変わらないとあきらめがちな人。そんな皆さんの悩みに応える、必読の一冊です。
2019/07/31 刊行
浅香正博 著
ついに日本の胃がん死亡者数が減少に転じた! ピロリ菌除菌プロジェクトの第一人者が最新の現状を伝え、あなたと家族が胃がんで亡くならないための実践的指針を示す。「あなたがまだピロリ菌の検査をしていなかったら、自覚症状のあるなしにかかわらず、ピロリ菌感染胃炎があるかどうかを調べるために専門医療機関を受診してください。そうすれば、胃がんでいのちを落とす危険性を劇的に減らすことができます」
2019/07/31 刊行
菅野雪虫 著
〈東琴(トゴン)〉の姫・アトリは王宮で虐げられ、まともな教育も受けられず内気に育つ。厄介払いとして幼くして送られた嫁ぎ先は、枯れ果てた小国〈柚記(ユシロ)〉に暮らす、病を得た王のもと。その地でアトリは王の教えを受け、知識と常識、そして愛情を手に入れる。やがて王は亡くなり、祖国へ帰ることになるのだが……。これは生涯で5回も結婚することになった姫君の物語。数えで9歳の初結婚から、8年で5回というのはあまりに多い。いったいどんな偶然で、5回も嫁ぐことになったのか。それは、読んでのお楽しみ。
2019/07/31 刊行
歴史に何を学ぶのか
猪木武徳 著
デモクラシーにこそ、「野蛮」を生み出す危険性が潜んでいる。文明の極まりに生じる自由と平等の葛藤をいかに乗り越えるか。デモクラシーの在り方を問い直す試み。はじめに 第Ⅰ部 デモクラシーと市場の選択第1章 高齢社会のデモクラシー第2章 ナショナリズムと経済政策第3章 メディアの役割と読者の責任 第Ⅱ部 教育と学問が向かうところ―高等教育を中心に第4章 社会研究における人文知の役割第5章 大学の理念とシステム第6章 「大学改革」をめぐって 第Ⅲ部 文明から野蛮へ?第7章 歴史に学ぶとは第8章 格差と分断第9章 文明から野蛮へ
2019/07/31 刊行
多崎礼 著
C★NOVELS版『八百万の神に問う』全四巻を合本したものです。既刊電子版と内容に変更はありません。神々によって開かれた「楽土」。飢えも痛みもなく、怒りや悲しみもない。争いの存在しない地では、「音導師」と呼ばれる者たちが問題を解決している。伝説の音導師と呼ばれるイーオンと、ともに暮らす少年・シンは……
2019/07/31 刊行
多崎礼 著
C★NOVELS Mini版『八百万の神に問う』全五篇を合本したものです。既刊電子版と内容に変更はありません。神々によって開かれたここ楽土。『楽土にその名を知らぬ者無し』と謳われる音導師・イーオンの最初の依頼の顛末は(「哭く骸骨」)。ほか、言葉で争いを調停する音導師たちの物語・全五篇
2019/07/31 刊行
川島真/佐橋亮/高口康太/森聡 著
アメリカと中国の対立が激化している。二大国の衝突は、表面化した貿易摩擦もさることながら、安全保障や化学技術など、国家の基盤と威信をかけた“全面戦争”へと移行していた――(『中央公論』2019年7月号特集の電子化)(目次より)●対談覇権に挑む中国、許さぬ米国超大国の激突 最前線とその背景 川島真×佐橋亮●先進国を脅かす“ど根性”と先端技術アメリカが神経尖らす「ファーウェイ問題」とは 高口康太●ワシントンの対中強硬姿勢の狙いと技術の安全保障化抜き差しならない米中「技術覇権」競争 森聡
2019/07/25 刊行
人生100年をどう働くか
五木寛之/横尾忠則/濱口桂一郎/廣瀬通孝/樋田敦子/若宮正子/ボニージャックス/勝間和代/楠木新 著
年金支給開始年齢が引き上げられ、サラリーマンの働き方も変わりつつある。雇用延長か、再就職か、起業か? 生涯現役のために心がけることとは?(『中央公論』2019年7月号特集の電子化)(目次より)●対談賢くボケて空っぽになる 生涯現役をめざして 五木寛之×横尾忠則●高齢者を活かす雇用システム改革とは 濱口桂一郎●ITが変える!? シニアの就労環境 廣瀬通孝●【ルポ】“定年”のない会社、高齢者が活躍する会社 樋田敦子《生涯現役の達人》●「不機嫌老人」よりも「理系老人」になろう 若宮正子●計306歳の4人が、60年間歌い続けられた理由 ボニージャックス●対談男のキャリア、女のキャリア定年後を輝かせる働き方、マネー、人間関係 勝間和代×楠木新
2019/07/25 刊行
マルサス 著/永井義雄 訳
「人口の力=国力」なのか。人口増こそ富める国の証しとされた一八世紀ヨーロッパで、その負の側面に切り込んだ先駆的論考。〈解説〉藤原辰史
2019/07/23 刊行
辻邦生/北杜夫 著
青春の日の出会いから敬愛する作家、自作まで。親友の二人が闊達に語り合う。ロングセラーを増補、全対談を網羅した完全版。〈巻末エッセイ〉辻佐保子
2019/07/23 刊行
新版
武田百合子 著
季節のうつろい、そして夫の病。山荘でともに過ごした最後の日々を綴る。昭和四十四年七月から五十一年九月までを収めた最終巻。〈巻末エッセイ〉武田 花
2019/07/23 刊行
小林秀雄/江藤淳 著
一九六一年の「美について」から七七年の大作『本居宣長』をめぐる対論まで全五回の対話と関連作品を網羅する。文庫オリジナル。〈解説〉平山周吉
2019/07/23 刊行