ホーム > 検索結果
全10808件中 435~450件表示
運、格差、能力主義を問いなおす
田中将人 著
かつて一億総中流といわれた日本。いまや格差が広がり、社会の分断も進んでいる。人生が親ガチャ・運しだいでよいのか。能力主義は正しいか。そもそも不平等の何がわるいのか。日本の「失われた30年」を振り返り、政治哲学と思想史の知見から世界を覆う不平等に切り込み、経済・政治・評価上の平等を問いなおす。支配・抑圧のない、自尊を下支えする社会へ。財産が公平にいきわたるデモクラシーの構想を示す。■目次はじめに第1章 不平等の何がわるいのか?本書の特徴 前口上――なぜ平等・不平等を考えるのか 不平等から考える――不平等に反対する四つの理由 ①剥奪――貧窮ゆえの苦しみ ②スティグマ化――傲りと卑屈、そして差別 ③不公平なゲーム――人生の難易度の変化 ④支配――非対称的な関係の固定化 みえやすい不平等・みえにくい不平等 窮民問題――貧困にあえぐ社会 寡頭制問題――少数が牛耳る社会 健康格差問題――寿命が短い社会 第2章 平等とは何であるべきか?平等を支持する四つの理由 ①生存・生活の保障――充分主義 ②恵まれない立場への優先的な配慮――優先主義 ③影響の中立化――運の平等主義 ④支配関係がないこと――関係の平等主義 平等の要点――「局所的な平等化」をこえて 三つの不平等の区別――差別・格差・差異 格差原理と(不)平等 差異ゆえに平等第3章 平等と能力主義アファーマティブ・アクション AA――五段階の規範 正義と能力主義 公正な能力主義はゴールか? 能力の測定問題とガラスの天井問題 能力主義の専制 正義と功績をいったん切り離す 機会の平等を見直す――スキャンロンの三段階モデル まとめ――財産所有のデモクラシーへ第4章 経済上の平等――社会的なもの『21世紀の資本』のインパクト――r>g 『資本とイデオロギー』――格差はつくられたものである アンダークラスの出現 財産所有のデモクラシー①――社会的なもの 日本型福祉社会の問題 事前分配・当初分配 人的資本のストック 職場環境の正義 ベーシック・インカム タックス・ジャスティス第5章 政治上の平等――共和主義誰が統治するのか――政治家のキャリアパス なぜ世襲政治家は多いのか 経済力の政治力への転化 徒党の発生をいかに防ぐか 財産所有のデモクラシー②――共和主義 政治資金規制とメディア宣伝 パブリック・シングス――公共性のインフラ 公共財としての仲介機関――政党とメディア 政治バウチャー クオータ制 ロトクラシー――くじ引き民主制 第6章 評価上の平等――複数性絶望死、遺伝と能力 時間どろぼう――エンデ『モモ』 財産所有のデモクラシー③――複数性 自尊の社会――配達員の仮想演説 評価集団の多元化――複合的平等 正義と多元性 財産と富 〈自分自身〉であるためのデモクラシー 「自己の内なる体制」おわりに――平等についての六つのテーゼあとがき注記一覧 図版出典 参考文献 読書案内
2025/03/24 刊行
辻邦生 著
フィクションとは、はじめ私が考えていたような、作者の勝手気ままによって、どのようにもなるというものではなく、むしろ、ある必然の動きをもって作者に迫ってくるものだ、ということができます。フィクションとは、全体の真実を、生きた形で表わすための、必要な新しいパースペクティヴなのです――作家志望者に向けた講座(「言葉の箱」)、フィクション論から自作歴史小説での史料活用法まで。貧血化し機能化する散文に対する、豊饒な文学世界の実現へと誘う創作講義。文庫オリジナル。〈あとがき〉辻 佐保子〈解説〉中条省平(目次より)言葉の箱 Ⅰ 小説の魅力 Ⅱ 小説における言葉 Ⅲ 小説とは何かフィクションの必然性 「語り」と小説の間 小説家への道 小説家としての生き方なぜ歴史を題材にするか 『春の戴冠』をめぐって 歴史小説を書く姿勢『言葉の箱』あとがきほか 辻佐保子 あとがきにかえて――記憶と忘却のあいだに 文庫版へのあとがき 中条省平 解説
2025/03/24 刊行
大村崑 著
「90代は楽しいですよ。ぼくは今、最高に幸せです」86歳で筋トレを始めたら、元気に歩けるようになり、不安を感じることがなくなったという大村崑さん。日々の健康習慣や、人づきあいのコツ、安心を手に入れるための終活、夫婦円満の秘訣など、93歳を迎えた大村崑さんが「高齢期」を「幸齢期」に変えるヒントを披露します!
2025/03/24 刊行
四面楚歌
岩室忍 著
『天祐は信長にあり』シリーズ第四巻!信長の力を借りて上洛を果たし、室町幕府第十五代将軍に就任した足利義昭の工作により、浅井長政、朝倉義景、三好三人衆、武田信玄、本願寺顕如らは信長包囲網を張り巡らせる。一方、尾張の天才・織田信長は、最大の敵である甲斐の龍・武田信玄の動きを探っていた――。信長の旧臣太田牛一が著した『信長公記』に基づきながら、大胆な発想で信長が本能寺に散るまでを描く大河小説! 大人気シリーズ『剣神』の岩室忍が一番書きたかった織田信長の生涯。全八巻、隔月発売予定。
2025/03/24 刊行
No.1618[年齢を重ねて心を明るく保つコツ]
婦人公論編集部 編
※『宝塚 すみれ色の未来へ 宙組』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・【最終回】田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次・〈特集〉年齢を重ねて心を明るく保つコツ・角野栄子 ワクワクの源はカラフルな色と自由な魂・綾戸智恵 声が出づらくなった今こそ歌えるラブソングがある・〈読者アンケート〉こんな時、落ち込んじゃいます・石原洋子 1皿で栄養満点〝からだが整うスープ″・名取芳彦 執着から解き放たれる3つのルール・坂口幸弘 大切な人を亡くした悲しみを癒やすには・山田真理 〈ルポ〉83歳のパワフル訪問看護師、故郷の山村に介護施設を増やして・〈読者体験手記〉ネガティブなあの人にうんざり・杉山桃子 〈コミック&エッセイ〉うちのばあさん101歳・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/石倉三郎・稲葉賀惠 85歳の終止符。わがデザイナー人生に悔いなし・田中達也 ミニチュア作品のアイデアは尽きることなく・「ご近所トラブル」アンケートのお願い・読みたい本・湊かなえ 私の書いた本・荻原博子の〝トクする!″マネーNEWS・中尾ミエ 表紙のひと・高氏貴博 〈パンダ日和 中国篇〉シャンシャン一家に会ってきた!・草笛光子 自由に、そのまんま、わがままに・わたしを癒やす美容時間 自分史上もっとも透明な肌を手に入れよう・さかとくみ雪 言葉が通じない国での葛藤が絵本作家への一歩に・京の菓子、おりおり・濵﨑龍一 お料理歳時記/春のパスタ・新・心とからだの養生学 耳の聞こえを守るケア・石田純子のおしゃれ塾・『婦人公論』女性の生き方研究所 今している&してみたい習いごとは?(中篇)・市村正親のライフ・イズ・ビューティフル!・ごほうびランチ・〈第2特集〉春から始める吉方旅行・西谷泰人 2025年、あなたに幸せをもたらす方位は・パワーをもらえる全国旅先リスト20・山本和宏 石井哲代さん、104歳ひとり暮らしの日々・BEGIN 「沖縄と本土の架け橋になる」夢は叶えられたかな・中山あゆみ 〈ルポ〉高齢者は気をつけたい帯状疱疹と後遺症・「孫への出費」アンケートのお願い・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。・中津川りえ 傾斜宮占い・近藤史恵 〈短篇競演〉なくしたものを取りに行く 後篇・ひらめきパズル・読者のひろば・「病気や介護の悩み」募集のお知らせ・愛読者グループ便り・プレゼント付き読者アンケートのお願い・定期購読のご案内・婦人公論ff倶楽部Room・ff倶楽部会員登録方法・阿川佐和子 見上げれば三日月・ヤマザキマリ 地球の住民・ジェーン・スー スーダラ外伝・次号予告・自社広告
2025/03/14 刊行
348のキーワードでたどる挫折と栄光
中央公論新社 編
昭和百年にちなんだ刊行。昭和を4期に分けて概観し、その時代の世相を反映した348のキーワードをたどりながら、当時の空気感を再現した。構成は、昭和の4時代区分の前後に「プレ昭和」「ポスト昭和」を置いた6章立て。中核となる4章それぞれの冒頭には「どんな時代だったか?」というコーナーを設け、その時期の政治、経済、外交、社会などを概説した。キーワードは世相に関するものを中心に選び、昭和に生きた人々の生活感覚とその変容を描き出す。章末のコラムでは、日本の科学技術を象徴する事物や商品を紹介した。
2025/03/10 刊行
中央公論編集部 編
「働き方改革」の潮流に、人口減少による人手不足もあいまって、日本人の働き方が変化している。昭和のモーレツ文化は過去のものとなり、男性育休の定着、管理職の罰ゲーム化、スポットワークの隆盛など新しい傾向が生まれている。「令和の働き方」の下で経済成長は可能なのか? 日本人の働き方を問い直す== 特集 ==「令和の働き方」で日本は大丈夫か◆〔対談〕「ブラック」も「ホワイト」も好き嫌いで選ぶ時代人手不足がもたらすポジティブな変化▼楠木 建×古屋星斗◆現代の「竹槍と学徒動員」を超えてZ世代にとっての会社と社会▼舟津昌平◆働き方改革、ハラスメント防止のしわ寄せから修正法まで管理職はなぜ「罰ゲーム」になったか▼小林祐児◆働く女性は増加、それでも残る課題男性の働き方改革なくして真の女性活躍はなし▼治部れんげ◆タニタ流の働き方改革――希望する社員が「個人事業主」に▼二瓶琢史◆〔潜入ルポ〕スポットワークの光と影――「タイパがいい」だけで選んだ先にあるもの▼若月澪子◆「小さな仕事」で無理なく稼ぐ年金縮小時代での「働く高齢者」のリアル▼坂本貴志== 特集 ==ハックされる民主政治◆偽情報の脅威、AIの可能性とリスクデジタルテクノロジーの「負の影響」を乗り越える▼谷口将紀◆拡大するハイブリッド戦争ロシアが仕掛ける各国への「戦争」▼廣瀬陽子◆ポスト「12・3」の韓国禁じ手「戒厳」で露呈した現行憲法体制の限界▼浅羽祐樹◆「権威主義的リバタリアン」の台頭なぜテックビリオネアは民主主義を破壊したがるか▼木澤佐登志== 特集 ==トランプ政権、猛発進◆「ディール外交」の深層を読み解く異次元の米中競争と日米同盟の行方▼パトリック・クローニン/聞き手:五十嵐 文◆反リベラルの「常識の革命」と文化戦争対イスラエル、ロシア外交にも及ぶ福音派の影響▼前嶋和弘◆脱炭素からの転換で何が起きるか新たなエネルギー戦略と世界への衝撃▼上野貴弘◆トルドー退陣と25%関税の帰趨カナダは「51番目の州」を乗り越えられるか▼山野内勘二=======【時評2025】●与党の試練、野党の試金石としての夫婦別姓問題▼境家史郎●インフレで政府債務減も、大盤振る舞いはできない▼渡辺 努●紛糾フジテレビ会見とフリー記者の倫理▼河合香織◆地下鉄サリン事件30年の教訓オウム真理教を支配した「精神呪縛」の構造▼大田俊寛【シリーズ昭和100年】●「自粛」現象はなぜ生じたか昭和最後の7日間と現代への教訓▼河西秀哉●「口語の文化」と「変身の文化」――放送100年と民主主義の可能性▼長谷正人◆追悼 野中郁次郎『失敗の本質』の共著者として▼戸部良一《新連載》●ことばの変化をつかまえる【第1回】「差異化」こそが原動力――社会言語学者・井上逸兵さんに聞く▼水野太貴《好評連載》●皇室のお宝拝見【第13回】並河靖之《七宝四季花鳥図花瓶》▼本郷和人●炎上するまくら【第100回】一人前の落語家になったら▼立川吉笑《連載小説》●地上の楽園 【最終回】▼月村了衛●金波銀波 【第9回】▼澤田瞳子
2025/03/10 刊行
フィッツジェラルド後期作品集
スコット・フィッツジェラルド 著/村上春樹 編訳
人生の暮れ方に、物語は美しく描かれた。多彩な小説とエッセイをセレクト。フィッツジェラルドにとって早すぎる晩年となった、一九三〇年代のベスト集。
2025/03/07 刊行
チャーチル、ローズヴェルト、ハリマン 父娘の愛と戦争の物語
キャサリン・グレイス・キャッツ 著/砂村榮利子 訳
三大国の思惑が入り乱れるヤルタ会談を舞台に、尊大・放縦な「父」を支え、機転と才覚により協定を成立へと導いた英首相チャーチル、米大統領ローズヴェルト、米駐ソ大使ハリマンの娘らの活躍を描く
2025/03/07 刊行
大久保寛司 著
「顧客満足」はなぜ大事なのか。それを実現するための企業・リーダーシップ・「社風」はどう作るのか。ロングセラーを新装復刊
2025/03/07 刊行
保守と共棲する民主社会主義
藤生明 著
2025/03/07 刊行
マンガから芸術へ
楳図かずお 著/石田汗太 聞き手
読売新聞で連載された「時代の証言者/楳図かずお 『怖い!』は生きる力」を再構成し、大幅加筆した決定版自伝。デビュー前の貴重な作品のカラー図版なども収載。
2025/03/07 刊行
豪屋大介 著
超人かつ魔人として覚醒した悩める高校二年生・黒江徹17歳。彼の赴く学園に巻き起こる各国特殊部隊との銃撃戦、異形生物との死闘……。血と硝煙と淫欲が彩るハード・バイオレンス待望の復刊
2025/03/07 刊行
佐藤愛子 著
しつこく生きて101歳。90代後半から2024年までの『婦人公論』でのインタビューと、単行本未収録のエッセイを総ざらい! 変わらない歯切れよさで、世相と日常を語り尽くす。
2025/03/07 刊行
中央公論新社 編
予防医療や健康術が世の中にあふれていますが、何をどう選ぶのが正解でしょうか。この本では17人の医師が専門領域の最新知見と有益な健康情報を解説します。認知症やがんなど生活に影響する病気、筋力低下、不眠、聞こえ、メンタルの不調など中高年が気になる症状を医療記事に定評のある『婦人公論』から厳選。さらに医師自身の〈私の健康法〉は書籍オリジナル。専門医ならではの知恵ある健康習慣を披露します。長生きを支えるヒントを凝縮した一冊。
2025/03/07 刊行