ホーム > 検索結果
全10813件中 4230~4245件表示
菅政権発足、迫る大統領選
北岡伸一/今井貴子/砂原庸介/中西寬/三浦瑠麗/森本敏/河野勝/手嶋龍一/佐藤優/坂井学/宮家邦彦/久保文明/待鳥聡史/安井明彦/三牧聖子 著
安倍首相の突然の辞任を受け、9月16日に菅政権が発足した。7年8ヶ月に渡った安倍政権の政策継承を掲げつつも、菅首相は独自の政策の実現に動き始めた。一方、11月3日に大統領選を控えるアメリカでは、トランプとバイデンの攻防が続いている。奇しくもこの秋に大きな節目を迎えた日米両国。数々の難問にどのように立ち向かっていくのか……。※『中央公論』2020年11月号特集の電子化です。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがございます。(電子版通巻105号)【目次】《日本の課題》●外交・安全保障で果断すべきこと新政権に求められる「継続の中の改革」北岡伸一●鼎談課題先進国・日本で進むさまざまな分断与野党ともキャッチできない「新たな対立軸」今井貴子×砂原庸介×中西 寬●対談どうなる? ポスト安倍の外交・安全保障米中対立の今こそ日本の主体性を示せ三浦瑠麗×森本 敏●「一強」政治の偶然と必然安倍政権の長期化を決めた重大転機とは河野 勝●対談米中関係、東京五輪、右バネの抑制……「菅機関」は機能するのか手嶋龍一×佐藤 優●側近が語る菅首相言ったことは必ず実現させる徹底した常識人坂井 学《アメリカの運命》●対談分極化するアイデンティティと、収斂する二大政党バイデンか、トランプか? 変質するアメリカの選択宮家邦彦×久保文明●政策よりも再選を優先するトランプアメリカ政治制度とポピュリズム待鳥聡史●大統領選挙で問われる米国経済再建への道安井明彦●民主党は労働者の党になれるか?バイデンが挑む学歴偏重主義の克服三牧聖子
2020/10/19 刊行
No.1552[おひとりさまで最後まで楽しく暮らす]
※『表紙の私』『知らない世界に勇気を出して飛び込んでみたら』の香取慎吾さんの写真は掲載されておりません(インタビューは掲載されています)。また、『宝塚 すみれ色の未来へ 特別篇(雪組)』『鈴木保奈美 「獅子座、A型、丙午。」』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・目次・表紙の私 香取慎吾・ヤマザキマリ 地球の住民・特集 おひとりさまで最後まで楽しく暮らす・〈読者アンケート〉いちばんの幸せは何ですか・南果歩 人生のアップダウンも受け入れて、面白がって・芳村真理 夫のいない世界は色をなくして見えたけれど・山中伸枝 老後のお金を守るため、“やってはいけない”6つのこと・松井今朝子 愛馬クリトンといつまでも一緒に長生きしたい!・古川美穂 〈ルポ〉自分らしく過ごすために選んだ終の棲家は・村松静子 動けなくなっても家での生活は続けられます・若松広明 「死後の手続き」は、誰に託せばいい?・〈読者体験手記〉ああ夢のひとり暮らし・香取慎吾 知らない世界に勇気を出して飛び込んでみたら・伊藤比呂美 ショローの女・宮藤官九郎&古田新太 清水ミチコの三人寄れば無礼講・高橋和枝 火曜日のくま子さん・山本文緒 私の書いた本・BOOK・MUSIC・STAGE・婦人公論FIND&SPEND フラットシューズ・ビューティ手帖 秋こそ、美髪ケアの始めどき・ふくいひろこ ほっこり、京の菓子・心とからだの養生学 放置しないで自分で治す尿トラブル・日本の伝統美を見て 触れて 感じて・古川雄大 愛でたい男・おでかけランチ・読者のひろば・中津川りえ 傾斜宮占い・令和二年「中央公論文芸賞」発表 選評/浅田次郎、鹿島茂、林真理子、村山由佳・「節約+健康法」アンケートにご協力ください・小特集 ポジティブを引き出す脳トレ・高岸宏行(ティモンディ) 「やればできる!」を励みに今日も元気を届けます・児玉光雄 若々しいアタマを保つ「右脳ドリル」に挑戦!・川野泰周 禅僧が教えるマインドフルネス瞑想・床嶋佳子 55歳でまさかのスピード婚。亡き父に背中を押されて・追悼企画 内海桂子さん、「生涯現役」のこころ・武田真治 僕を変えてくれた病気、筋トレ、忌野清志郎さん・D Japanese いじめられっ子の僕がフォロワー245万人のインスタグラマーになるまで・村山由佳 ロマンチック・ポルノグラフィー・垣谷美雨 もう別れてもいいですか・婦人公論の本vol.16 『人生100年時代の「老後のお金」』のお知らせ・自社広告・自社広告・読者アンケートにご協力ください・年間定期購読のご案内・純烈・酒井一圭のお悩み相談室 脱衣所からこんにちは・阿川佐和子 見上げれば三日月・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告
2020/10/15 刊行
島田裕巳 著
日本人はくり返し流行する疫病を神として祀ることで、その災厄から逃れようとしてきた。都の発展は病の流行を生み、疫病退散のために祇園祀りが行われた。また、ある種の疫病は「怨霊」として人々から恐れられてきた――。そこには、一神教の世界と異なり、多神教の日本だからこその疫神を祀るという行為がある。長い歴史の中で、日本人はどのように病と闘ってきたのだろうか。【目次】第1章 医学はどれだけ流行病に無力だったのか第2章 疫病神としての天照大神第3章 疫病は仏教伝来のせいなのか第4章 天然痘の大流行が東大寺の大仏を生んだ第5章 祗園祭の起源は疫病退散第6章 菅原道真を怨霊とした咳病はインフルエンザ第7章 疫病がくり返される末法の世が鎌倉新仏教を生んだ第8章 なぜキリスト教の宣教師は日本に疫病をもたらさなかったのか第9章 虎狼狸という妖怪の正体はコレラ
2020/10/09 刊行
歴代代表の出身大学ランキング
小林哲夫 著
日本のオリンピックの歴史は大学抜きには考えられないー。アスリートから学生通訳、反対派まで、記録と証言から問う五輪の実像。1912年大会から2020年東京大会までを振り返り、オリンピックを通して見えてきた大学の役割、大学というアカデミズムから考察されるオリンピックの意義について、問題提起する一冊。第一章 2020年東京大会一年延期を学生はどう受け止めたか第二章 1912年大会?36年大会文武両道 戦前の学歴エリートたち第三章 1940年「幻の東京五輪」の学徒動員 第四章 1952年大会?60年大会慶應・東大ボート部 栄光の軌跡第五章 1964年大会?68年大会部の伝統ゆえ、オリンピックを辞退第六章 1964年東京大会オリンピック秘話 ①学生通訳編第七章 1964年東京大会オリンピック秘話 ②裏方学生編 第八章 1952年大会?76年大会転身いろいろ、競技も人生も大学名も第九章 1980年大会?2016年大会大学生オリンピアンは不滅なのか 第一〇章 一芸に秀でた新設校、マイナー競技強豪校第一一章 議論風発! 教員たちのオリンピック学
2020/10/09 刊行
山小屋に爪楊枝はない
石丸謙二郎 著
「爪楊枝が、山小屋にはなぜないのだろう?」。山で感じる些細な疑問の数々に答えます! 道具の選び方や、山小屋でのマナー。おすすめのストレッチ法や大自然との触れ合い方、そして、一歩上の山の愉しみ方……。50年近く山登りに親しんできた著者による、山へのいざない。【目次】第1章 さあ、山歩きを始めよう!第2章 山小屋に泊まってみよう!第3章 登山に向けて、体を整えよう!第4章 自然現象に強くなろう!第5章 大自然と触れ合おう!第6章 さらに、山へ踏み込もう!
2020/10/09 刊行
日本酒のグローバル化からサワーの躍進まで
都留康 著
日本のお酒をめぐる環境が激変している。日本酒からビール、焼酎と主役が交代しつつ消費は伸びてきたが、1990年代半ばにピークを迎えた。その後はデフレ下で「第3のビール」やサワーが躍進する一方、クラフトビールや純米大吟醸酒も人気を集める。さらに、日本酒やウイスキーは海外から高く評価され、輸出が急増している。日本のお酒が抱える課題と可能性とは。経済学と経営学の最新の研究成果から解き明かす。
2020/10/09 刊行
凪良ゆう 著
一ヶ月後、小惑星が地球に衝突する。滅亡を前にした世界の中で「人生をうまく生きられなかった」四人が、最期の時までをどう過ごすのか。2020年本屋大賞作家が贈る新たな傑作。
2020/10/08 刊行
歴代代表の出身大学ランキング
小林哲夫 著
日本のオリンピックの歴史は大学抜きには考えられないー。アスリートから学生通訳、反対派まで、記録と証言から問う五輪の実像。1912年大会から2020年東京大会までを振り返り、オリンピックを通して見えてきた大学の役割、大学というアカデミズムから考察されるオリンピックの意義について、問題提起する一冊。
2020/10/08 刊行
そにしけんじ 著
猫ピッチャーがカレンダーで登場! ミー太郎の可愛い一場面を月替わりで、あなたの机の片隅に。
2020/10/08 刊行
レーガン大統領の命を救った男
ジェリー・パー 著/キャロリン・パー 執筆協力/立花昌雄 訳
大統領や外国高官など要人警護にあたるシークレットサービス。その内側を大統領警護隊長を務めた人物が包み隠さず語る。犠牲をいとわない誇り高き人々の緊張と情熱の日々。警護にあたった人物――フセイン・ヨルダン国王、サンゴール・セネガル大統領、昭和天皇、アラファトPLO議長アグニュー副大統領、ハンフリー副大統領、カーター大統領、レーガン大統領。
2020/09/30 刊行
新版
澁澤龍彦 著
『悪徳の栄え』の著者、サディズムの祖として知られるマルキ・ド・サド。この公序良俗に対決しつづけた18世紀フランスの貴族の生涯を、誕生から性的醜聞、幽囚生活、孤独な晩年まで描ききる。無理解と偏見に満ちた従来のイメージを覆し、サドの実像を捉えた、著者渾身の作にして、三島由紀夫『サド侯爵夫人』の典拠となった画期的評伝。〈解説〉出口裕弘【目次より】第一章 誕生より結婚まで(一七四〇―一七六三年)第二章 リベルタンの出発(一七六三―一七六七年)第三章 アルクイユ事件の周辺(一七六八―一七七二年)第四章 マルセイユ事件の周辺(一七七二―一七七三年)第五章 ラ・コストの城にて(一七七三―一七七八年)第六章 ヴァンセンヌの鐘楽(一七七八―一七八四年)第七章 自由の塔(一七八四―一七八九年)第八章 革命とともに(一七八九―一七九二年)第九章 恐怖時代に生きる(一七九二―一八〇〇年)第十章 精神病院の晩年 (一八〇一―一八一三年)第十一章 死 (一八一四年)補遺(1) 死後の評価補遺(2) その生涯の最後の恋補遺(3) ジャンヌ・テスタル事件
2020/09/30 刊行
浅田次郎 著
えっ、その責任おれがとるの!?仕事と、家庭と、世の中と――戦う男の本分とは。司馬遼太郎賞・中央公論文芸賞受賞。『一路』『流人道中記』の浅田次郎が贈る、笑って泣ける傑作時代小説。婿養子が公金を持ち出し失踪。不祥事の責任を取りお家を守るため、妻子や部下に「お腹召しませ」とせっつかれる高津又兵衛が、最後に下した決断とは……。武士の本義が薄れた幕末期。あふれ出す男の悩みを、侍たちはどう乗り越えたのか。表題作ほか全六篇に書き下ろしエッセイを特別収録。
2020/09/30 刊行
反時代的な即興論文
寺山修司 著
「君の魂のゴミタメのなかにしか荒野は見いだされないことを、君は知っているのか?」ぼくの内なる戦場、ロマン・ロラン論、関西学院大学での演説、ロビンソン宣言、石井輝男やゴダールなどの映画論。また演劇論から賭博論まで、時代を抉り対峙した批評やエッセイを収録。反時代的な著作の初文庫化。〈解説〉宇野亞喜良
2020/09/30 刊行
新版
立花隆 著
宇宙から地球を見る。この極めて特異な体験をした人間の内面には、いかなる変化がもたらされるのか。十二名の宇宙飛行士の衝撃に満ちた内的体験を、卓越したインタビューにより鮮やかに描き出した著者の代表作。宇宙とは、地球とは、神とは、人間とは――。知的興奮と感動を呼ぶ、壮大な精神のドラマ。〈巻末対談〉野口聡一×立花隆〈巻末エッセイ〉毛利衛【目次より】宇宙からの帰還 第一章 上下・縦横・高低のない世界 第二章 地球は宇宙のオアシス神との邂逅 第一章 伝道者になったアーウィン 第二章 宇宙飛行士の家庭生活 第三章 神秘体験と切手事件狂気と情事 第一章 宇宙体験を語らないオルドリン 第二章 苦痛の祝賀行事 第三章 マリアンヌとの情事政治とビジネス 第一章 英雄グレンとドン・ファン・スワイガート 第二章 ビジネス界入りした宇宙飛行士 第三章 宇宙体験における神の存在認識宇宙人への進化 第一章 白髪の宇宙飛行士 第二章 宇宙体験と意識の変化 第三章 宇宙からの超能力実験 第四章 積極的無宗教者シュワイカート
2020/09/30 刊行
池澤夏樹 著
しなやかな感性と端正な成熟が生み出した唯一無二の世界。生きることにほんの少し惑うとき、何度でもひもときたい永遠の青春小説。芥川賞受賞作品。
2020/09/30 刊行