ホーム > 検索結果
全10813件中 4035~4050件表示
石上智康 著
ジタバタしても はじまらないいや ジタバタしても いいいつ どこで どのような姿で 終わろうともなんの心配も いらないだから 何をしてもいい ということでは ないけれどなんの 心配も いらない*****地震の 下敷きになる かも知れない津波に のまれる かも知れないコロナ禍でICUに 入れられる かも知れない念仏も 出ない かも知れないその時は なるようにしか ならないなんの心配も いらない*****思いもよらぬ新たな時代へ。精いっぱい生きて、死ぬときは「そのままで いい」。浄土真宗本願寺派総長がコロナ禍の今こそ伝えたいこと。現代の事象に重ね合わせ、平易な言葉で仏法の神髄を語る。自分の存在が腑に落ちて、心がすっと楽になる。
2021/01/15 刊行
No.1557[幸運は、あなたのすぐそばにある]
※『表紙の私』『宝塚 すみれ色の未来へ 宙組 真風涼帆・星風まどか』『鈴木保奈美 「獅子座、A型、丙午。」』は掲載されておりません。「特別付録 中津川りえの傾斜宮占い2021(運勢・相性篇)」は付いておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・目次・ヤマザキマリ 地球の住民・特集 幸運は、あなたのすぐそばにある・瀬戸内寂聴 今に目を向ければ幸せへの入り口は見つかります・板谷由夏×小林聡美 丁寧に生きることがこんなに味わい深いなんて・石川さゆり/林家正蔵/大和悠河/凪良ゆう/新津ちせ 福を呼び込む私の“おまもり習慣”・小芝風花 夢に向かって“一歩”を積み重ねてきた・神田明神に習う 家の神様が喜ぶ片づけとお清め・中山由起枝 クレー射撃に出合って23年、5度目のオリンピックへ、いざ!・佐藤心美 描けば心が安らぐ華やかな曼荼羅・シウマ “ラッキーナンバー”でいい運気を引き寄せる・江原啓之 視野を広く、竹のようにしなやかに・〈読者体験手記〉不運に愛されて・坂東玉三郎 幕が上がる・伊藤比呂美 ショローの女・松本幸四郎×市川猿之助 演じる場所があるという無上の喜びを胸に・婦人公論の本vol. 17 『明るく、強く 認知症とともに生きる』のお知らせ・「眞子さまのご結婚」アンケートのお願い・「コロナで変わった人づきあい」アンケートのお願い・高橋和枝 火曜日のくま子さん・内館牧子 私の書いた本・渡邊十絲子 読みたい本・ビューティ手帖 2021年、頑張れ自分! キレイと元気をチャージ・〈婦人公論 通販企画〉売れています 家の中で履いて歩いて足裏の疲れを癒やす室内履き・特別付録「中津川りえの傾斜宮占い2021 運勢・相性篇」のお知らせ・話題のアングル・心とからだの養生学 「腎気」をいたわる冷えない生活のススメ・千葉雄大 深い感情は内に秘めて・ふくいひろこ ほっこり、京の菓子・おでかけランチ・金子大地 愛でたい男・読者のひろば・中津川りえ 傾斜宮占い・第2特集 体がほぐれて軽くなる悩み解消ストレッチ KAORU・婦人公論の本vol. 16 『人生100年時代の「老後のお金」』のお知らせ・博多華丸・大吉 清水ミチコの三人寄れば無礼講・フジコ・ヘミング 恋をしている瞬間が一番幸せ・五木ひろし てっぺんを目指して走り切りたい・酒井政利 南沙織、山口百恵……アイドルを世に送り出して・袴田ひで子 弟が100歳まで生きるのを見守るのが、私の仕事・川上弘美×長嶋有 人の営みに感じた「なんで?」を追い続ける・〈新連載〉あさのあつこ 残陽の宿 闇医者おゑん秘録帖・村山由佳 ロマンチック・ポルノグラフィー・垣谷美雨 もう別れてもいいですか・自社広告・自社広告・読者アンケートのお願い・年間定期購読のご案内・純烈・酒井一圭のお悩み相談室 脱衣所からこんにちは・阿川佐和子 見上げれば三日月・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告
2021/01/09 刊行
佐藤大輔 著
北太平洋を渡る支援船団に〝海の狼〟Uボートの襲撃が! 北米陥落の危機に日英同盟はパナマ運河侵攻作戦を発動する!! 戦記巨篇、いよいよクライマックスへ。本篇8~11収録の愛蔵版第三弾
2021/01/08 刊行
内田百閒全集月報集成
佐藤聖 編
講談社、福武書店から出された二つの全集月報、福武文庫シリーズの解説を初集成する。87人が語る百閒の人と文学。略年譜、作品索引を付す。没後50年記念出版
2021/01/08 刊行
生きるとは
瀬戸内寂聴 著
誰もが一度は耳にしたことのある「般若心経」を、寂聴師が自らの半生を重ねながら解き明かす! 現代の私たちに送る慈愛に満ちたメッセージ。30年以上愛されるロングセラーの新装版
2021/01/08 刊行
世界の知性21人が問う国家と民主主義
鶴原徹也 編
エマニュエル・トッド、ジャック・アタリ、マルクス・ガブリエル、マハティール・モハマド、ユヴァル・ノア・ハラリ……。世界の知性21人は混迷を深める世界と人類の明日をどう見るのだろうか。民主主義のあり方も、米中の覇権競争の行方も、グローバリズムの帰趨も、いずれも答えは一つではない。そして、一つではないからこそ、耳を傾ける価値があり、考える価値があるのだ。
2021/01/08 刊行
戦国「最強」の武将
加来耕三 著
九州を舞台に活躍した戦国武将、立花宗茂。直接参加した戦では生涯無敗で秀吉も「日本無双」と賞賛を送った。関ヶ原の戦い後に一度は浪人の身になるも、再び徳川家に取り立てられ、ついには旧領復帰を果たす。その波瀾に満ちた人生から「大河切望NO.1」と名高い宗茂の生涯を歴史家・加来氏が独自の視点で描き出す。混沌たる今こそ、日本史最強武将の生涯に学べ!
2021/01/08 刊行
溝井裕一 著
人間の野望が渦巻く「夢の世界」へようこそ。動物園は、18世紀末のヨーロッパに誕生した。しかし珍種を集めて展示する「動物コレクション」は、メソポタミア文明に遡るほどの歴史をもつ。近代に入ると、西洋列強は動物を競って収集。動物といっしょに「未開人」まで展示し人気を集めた。果ては「恐竜」の捕獲や絶滅動物の復元計画も登場。異国風建築から、パノラマ、サファリ・パークやテーマ・ズー、ランドスケープ・イマージョンまでのデザインの変遷をたどりながら、動物園全史と驚異の冒険譚を描き出す。
2021/01/08 刊行
アジア・新大陸・ヨーロッパ 増補新版
ルシオ・デ・ソウザ/岡美穂子 著
異端審問記録に残された奴隷本人の証言。歴史のダークサイドとして省みられることのなかった日本人奴隷の実相を広い視野から紹介し、アジアにおける人身売買を新たな視角で検討する。増補新版。
2021/01/08 刊行
竹宮惠子 著
日記体で記された鎌倉幕府の公用記録書を、稀代のストーリーテラーが物語化。躍動感溢れるタッチで中世武家社会を描き、源頼朝の実像に迫る。
2021/01/08 刊行
江戸の数学文化
小川束 著
日本の数学は一七世紀半ばから中国の影響を脱し、独自の発展を遂げた。なかでも関孝和や建部賢弘の業績は多岐にわたり、極めて高度な内容を含んでいた。一方、一般向けの数学啓蒙書『塵劫記』が大ベストセラーとなって海賊版や類書が出回ったり、額や絵馬に問題や解法を記して神社仏閣に納める算額奉納が盛んに行われるなど、庶民の間でも広く楽しみとしての和算が定着した。最新の研究に基づいて、江戸に花開いた豊かな数学文化を繙く。
2021/01/08 刊行
人類もまた生物の一つなり
渡辺利夫 著
初代満鉄総裁、二度の内務大臣、外務大臣、東京市長……。首相にこそ手が届かなかったが、後藤新平は誰もがその名を知る大政治家の一人だ。しかし、後藤の素質と思想が最大限に活かされ、力量が発揮されたのは四十代の台湾総督府民政長官時代であった。「アヘンの島」と呼ばれ、ゲリラの絶えなかった彼の地が植民地経営の一つの成功例と言われるまでになったのはなぜか。政治指導者のリーダーシップの原型を開発経済学の泰斗が描く。
2021/01/08 刊行
竹宮惠子 著
御家人の粛清、公文所、問注所の設置と鎌倉幕府開設への準備を着々と進める頼朝にとって最後の障碍は、平氏追討に大功を立てた義経の存在だった...!?
2021/01/08 刊行
竹宮惠子 著
頼朝の死。頼家、実朝の暗殺。政子が鎌倉の長となり、北条による執権政治が始まる。御家人の動静をきめこまかに追いながら武家政権確立の時代を描く。
2021/01/08 刊行
バロン吉元 著
自然観、人生観、恋愛観から有職故実にいたるまで知識人兼好が縦横無尽に綴る随筆文学の傑作、絶妙のタッチで奇跡の漫画化! 中世の人々の心のありさま、理想をかいま見る。
2021/01/08 刊行