ホーム > 検索結果
全10813件中 3345~3360件表示
伊藤比呂美 著
男が一人、老いて死んでいくのを看取るのは、ほんとうによかった――。夫の介護に始まる日々。書くことで生き抜いてきた詩人の眼前に、今、広がる光景は。
2021/11/19 刊行
安彦良和 著
最愛の母を喪い失意の安積亮のもとに、満鉄調査部の一員として大陸へ渡るという密命が舞い込む。翠とともに再び日本を旅立つ安積を待ち受ける運命は?
2021/11/19 刊行
ヴェルナー・テーリヒェン 著/高辻知義 訳
二十世紀を代表する二人の指揮者について、ベルリン・フィル首席ティンパニ奏者だった著者が、自身の体験をもとに、その人間と芸術に迫る。〈解説〉中川右介
2021/11/19 刊行
三浦しをん 著
恋愛・生殖に興味ゼロの院生・本村紗英に、洋食屋の見習い・藤丸陽太が恋をした。一途で変わり者ばかりの研究室を舞台に、愛とさびしさが共鳴する傑作長篇。
2021/11/19 刊行
西村京太郎 著
〈えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン〉の泊駅で起きた毒殺事件。被害者は、五年前の副総理暗殺事件の担当刑事で、退職してまで犯人を追っていた。
2021/11/19 刊行
伊東潤 著
いま裏切れば、助かるのか? 武田家滅亡期。すべてを失うかもしれない状況を前にした人間の本性を描く、五篇の衝撃作。〈巻末対談〉逢坂剛×伊東潤
2021/11/19 刊行
参謀長の回想
草鹿龍之介 著
航空戦の時代を予見、参謀長として真珠湾、ミッドウェー、南太平洋海戦、あ号作戦を指導、艦橋内の確執を入り混ぜ奮戦と壊滅の真相を描く。〈解説〉戸髙一成
2021/11/19 刊行
杉本苑子 著
修善寺で討たれた鎌倉幕府二代将軍・源頼家の子として生まれた姫・鞠子。人里離れた竹ノ御所で母とともに慎ましくも安らかに暮らし、人がみとれるほどに匂やかで、涼やかな声の持ち主へと成長していく。異母兄弟は政争に巻き込まれ、儚い命を散らすなか、鞠子は女であるがゆえに難を逃れたと思われた。しかし、尼御台政子から書状が届き、北条氏らが繰り広げる非情な権力抗争の波に弄ばされる。悲運の姫の数奇な運命を描く歴史長篇。〈解説〉末國善己
2021/11/19 刊行
西村京太郎 著
〈えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン〉の泊駅で、普通列車に乗っていた男が青酸カリにより中毒死した。被害者は元警視庁刑事・新井で、車内では乗客に飲み物を配っていた女がいたという。新井は、5年前に起きた副総理暗殺事件の捜査方針に不満を持ち1年前に退職し、事件現場のホテルで当時清掃員をしていた富永という男を追っていたようだ。しかし、富永は新井が殺害された翌日に姿を消していた。日本海を臨む鉄道車内殺害された元刑事。十津川警部が同僚へ捧げる執念の推理は!?
2021/11/19 刊行
伊藤比呂美 著
男が一人、老いて死んでいくのを看取るのは、本当によかった。夢に見た専業詩人の生活、ぽっかりとした自由。もんもんと考え、るると書く。カリフォルニアのキャニヨンを犬どもを従えひたすら歩く。料理や洗濯は、しないことにすぐ慣れた。山賊のように台所で立って食べた。卵ばっかり食べていた。ひとりの肩にのしかかるローンに光熱費、熊本地震、石牟礼道子さんのこと、末っ子の結婚、そして……日本に帰ろう。「みんなホルモンのせいでしたと、今は言い切りたい」――女のための戦記『閉経記』から五年。書くことで生き抜いてきた詩人の眼前に、今、広がる光景は。
2021/11/19 刊行
池波正太郎 著
ほんとうにうまい大根は、「ほんとうに、うまいねえ」 むかし、三井老人が、よくいっていたものだ。(本文より)四季折々の味を慈しみ、土地土地の食を堪能する、たべものエッセイの神髄。幼き日の海苔弁当の思い出から時代劇の食べもの、卵のスケッチ、そして大根の滋味に目覚めるまで。あるいは東京下町から奥多摩、仙台、湯布院、さらにフランス、スペイン、インドネシアまで――。古今東西の味と人をめぐるおいしい話の数々を、時代小説の大家にして食エッセイの達人が味わい深く描く。〈巻末対談〉荻昌弘×池波正太郎「すきやき」
2021/11/19 刊行
三浦しをん 著
恋愛にも生殖にも興味がない本村紗英は、殺し屋のごとき見た目の教授・サボテン好きの後輩男子に囲まれ、植物学研究に没頭中。ド根性で実験に邁進する本村に訪れたのは、驚くべき新発見か、まさかの落とし穴か。すべての事件は研究室で起きている。世界の隅っこが輝きだす傑作長篇〈付録〉「藤丸くんに伝われ 植物学入門(下)」〈解説〉伊与原新
2021/11/19 刊行
西條奈加 著
堂島で紙油問屋を営んでいた上田秋成は大火によって焼け出され、幼馴染の雨月が結ぶ香具波志庵に転がりこんだ。がさつだが情に篤い秋成と、死者や妖しと交流する力を持つ雨月。二人は言葉を話す兎「遊戯」との出会いをきっかけに、不可思議な出来事の数々に巻き込まれることに――。掛け軸から飛び出す金鯉、哀しい恋物語に、罪の果てに鬼になった男まで。二人と一匹がたどり着く、優しく切ない真実とは。直木賞作家が江戸怪奇譚の傑作『雨月物語』を大胆に解釈した、切なく幻想的な連作短編集。
2021/11/19 刊行
三浦しをん 著
恋のライバルが、人類だとは限らない。洋食屋の見習い・藤丸陽太は、植物学研究者をめざす本村紗英に恋をした。しかし本村は、三度の飯よりシロイヌナズナ(葉っぱ)の研究が好き。見た目が殺し屋の教授、サボテン好きの後輩男子たちと研究に没頭する本村に、藤丸は恋の光合成を起こせるのか――藤丸青年の求愛行動から真理の探究まで、すべての事件は研究室で起きている。世界の隅っこが輝きだす植物学会賞特別賞受賞作。〈付録〉「藤丸くんに伝われ 植物学入門(上・下)」〈解説〉伊与原新
2021/11/19 刊行
立川談志 著
売れっ子の矜持と迷いが交差する吉行淳之介との対話。兄貴と慕った色川武大との至福に満ちたスリリングな芸談。盟友・石原慎太郎との思い出語りに、ふとこぼれる弱音まで。三十代から晩年まで、人生を駆け抜けた天才落語家が言葉を尽くして語り合った六人の作家たちとの対談、エッセイを収録する。文庫オリジナル。目次吉行淳之介対談 落語見る馬鹿聞かぬ馬鹿対談 大きくなったらリッパな人になります色川武大対談 一芸に賭ける芸人たち対談 まず自分が一人抜きん出ることだよ立川談志さん 阿佐田哲也『怪しい交遊録』解説 立川談志『色川武大 阿佐田哲也全集14』解題 立川談志色川武大 立川談志結城昌治結城昌治との想い出 立川談志景山民夫噺家は世上のアラで飯を喰い 景山民夫景山民夫 立川談志伊集院静対談 小説家はアブナい対談 カネが仇の世の中、か!?石原慎太郎対談 歳月を経て猶も定めず対談「平和の毒」にやられたまんま……このままじゃ死んでも死にきれねえ対談 自殺を考えたこともある……死を追うな、生き抜いて人生を全うしろさらば立川談志、心の友よ いつかまた、どこかで会えるんだろう 石原慎太郎立川談志 略年譜巻末インタビュー父・立川談志と作家たち 没後十年に寄せて 松岡慎太郎
2021/11/19 刊行