ホーム > 検索結果
全10808件中 330~345件表示
坂岡真 著
江戸に花咲く、出逢いと別れ――。名所絵の依頼を受けた歌川広重が「江戸近郊八景」を描く道すがら、人々の恋模様を覗く傑作八篇。〈解説〉細谷正充
2025/04/22 刊行
完全版
野坂昭如 著
空襲下の母子を描く「凧になったお母さん」をはじめ、鎮魂の祈りをこめて綴られた十二篇に、沖縄戦の悲劇を伝える「沖縄篇」二篇を増補した完全版。
2025/04/22 刊行
芦沢央 著
殺人犯を匿う女、捜査を続ける刑事、虐待を受けている少年。それぞれの守りたいものが絡み合っていく――。日本推理作家協会賞受賞作。〈解説〉山田詠美
2025/04/22 刊行
清水幾太郎 著
昭和十七年一月、ビルマ派遣軍司令部宣伝班として従軍。帰国後、読売新聞社論説委員として敗戦の日を迎える。昭和を代表する社会学者による回想録。
2025/04/22 刊行
清水幾太郎 著
卒論をもとに『思想』で論壇デビューを飾った戦前から、戦後の平和運動、安保闘争へ。政治の季節を描いた社会学者の自伝的昭和史。〈解説〉品治佑吉
2025/04/22 刊行
食の時代小説傑作選
細谷正充 編
忘れられない握り飯の味。貧しさのなかの美味と人情。生きる力が湧いてくる、味わい豊かな時代短篇。池波正太郎ほか、名手が紡ぐ全八作品。文庫オリジナル。
2025/04/22 刊行
大岡昇平 著
復員兵を待っていた社会の混乱。復員と戦後体験から生まれた短篇・随筆を集成。昭和末に書かれた遺稿を付す。〈巻末エッセイ〉阿部 昭〈解説〉城山三郎
2025/04/22 刊行
戦前篇
荒川洋治 編
好評アンソロジーの昭和・戦前戦中期篇。芥川龍之介から中島敦、織田作之助まで激動の時代に生まれた忘れがたい名作全十三篇を収録する。文庫オリジナル。
2025/04/22 刊行
永井紗耶子 著
「鎌倉幕府最大の失策」大姫入内。その背後には国の実権をめぐる女たちの政争と、母娘の悲しい過去があった。直木賞候補作。〈解説〉マライ・メントライン
2025/04/22 刊行
岡本隆司 著
史記、漢書、三国志、後漢書……元史、明史。中国では、前王朝の歴史を次の王朝が国家をあげて編纂することが多かった。これらは「正史」とされ、統べて二十四史と呼ぶ。中国史の根本史料であり、ここから歴史が記されてきた。本書は、正史の起源から現代まで、各書の特徴や意義、歴史を追う。さらに、日本の史書との差異や、清史をめぐる中華民国と中華人民共和国の編纂方針の対立など、時の政治の影響を受けた問題を記す。
2025/04/22 刊行
悪さ加減をどう選ぶか
松元雅和 著
正しさとは何かを探究してきた政治哲学。向き合う現実の世界は進むも退くも地獄、「よりマシな悪」を選んでなんぼの側面をもつ。命の重さに違いはあるのか。汚い手段は許されるか。大義のために家族や友情を犠牲にできるか。本書はサンデルの正義論やトロッコ問題のような思考実験に加え、小説や戯曲の名場面を道しるべに、「正しさ」ではなく「悪さ」というネガから政治哲学へいざなう。混迷の時代に灯火をともす一書。
2025/04/22 刊行
理不尽な服従と自発的人助けの心理学
釘原直樹 著
組織の不祥事が報道されると「自分なら絶対にやらない」と思う。だが、いざ当事者になると、個人ならしない悪事でも多くの人は不承不承、あるいは平気でしてしまう。なぜ集団になると、簡単に同調・迎合し、服従してしまうのか。著者は同調や服従に関する有名な実験の日本版を実施し、その心理を探る。一方でタイタニック遭難など、緊急時に助け合い、力を発揮するのも集団の特性である。集団の光と闇を解明する試み。
2025/04/22 刊行
南北1200キロの農山漁村と郷土料理
大石尚子 著
隣町に行けば言葉もパスタも変わる――。イタリア料理は味わいのみならず、多様性が魅力。地域の風土・歴史に根ざした食材や伝統料理法が受け継がれているのだ。著者は南・北・中央・島々をめぐり、ポベラッチャ(貧乏食)の知恵を足と舌で探る。またアグリツーリズムや有機農業、スローフード運動など、地域再生のソーシャル・イノベーションにも注目。人口減少が進む日本の地方にとって、有益なヒントが満載。写真多数。
2025/04/22 刊行
日韓、双璧の戦い
大石英司 著
ついにアラスカ上陸を果たした中国人民解放軍。そこには、ロシアの魔の手も迫っていた! 一方、自衛隊は夥しい犠牲を払いつつシアトルに留まる。未曽有の危機に日韓が手を結ぶ、激動の第4巻。
2025/04/22 刊行
機動部隊総力戦
横山信義 著
豪州を連合国から脱落させる日本の戦略は頓挫した。さらにトラックとの連絡を絶たれたラバウルは敵中に孤立、トラック諸島も空襲にさらされ艦隊泊地としての機能を喪失する危機が迫る。
2025/04/22 刊行