ホーム > 検索結果
全10813件中 2820~2835件表示
「平民宰相」の虚像と実像
清水唯一朗 著
初の「平民」首相として、本格的政党内閣を率いた原敬。戊辰戦争で敗れた盛岡藩出身の原は苦学を重ね、新聞記者を経て外務省入省、次官まで栄進する。その後、伊藤博文の政友会に参加、政治家の道を歩む。大正政変、米騒動など民意高揚の中、閣僚を経て党の看板として藩閥と時に敵対、時に妥協し改革を主導。首相就任後、未来を見据えた改革途上で凶刃に倒れた。独裁的、権威的と評されるリアリスト原の軌跡とその真意を描く。
2022/07/20 刊行
「影響力」の正体
稲増一憲 著
「マスコミの偏向を信じるな」。インターネットの接触が増えるにつれて、高まる既存メディアへの不信。これまで不動の地位を築いてきた新聞、ラジオ、テレビに、近年は不要論まで語られる。視聴者に大きな影響を及ぼし、偏向報道で世論を操るという「負のイメージ」は、果たして真実なのか。本書では、マスメディアの「影響力」を科学的に分析。問題視される偏向報道、世論操作などの実態を解明し、SNS時代のメディアのあり方の検討を試みる。
2022/07/20 刊行
子どもは難問が大好き!
高濱正伸 著
嫌がるお子さんに、むりやり問題集を解かせていませんか? ボーッとしている子どもにイラッとして、「わんこそば」みたいに課題を与えていませんか? 実は、伸びる子は「なぞとき」「パズル」「野外活動」が大好きなのです。その理由は、遊びの中で自然と「算数脳(数理的な思考力)」と「非認知能力(数値化できない能力)」が自然と磨かれるから。「算数オリンピック」の出場者のように、「もっと難問にチャレンジしたい!」「もっと問題を出して!」と熱中するるのは、やらされ感のないゲーム感覚がそこにあるからなのです。それこそ花まる学習会が長年培ってきたメソッドの秘中の秘――本書で、同会代表のカリスマ先生が算数の勉強や子育てのコツを惜しみなく公開します。お子さんが「ん? どうして?」と好奇心に目を輝かせ、将来に向けて大成してほしいと願う親御さんのバイブル。中学受験するかどうか悩んでいる親御さんには巻末のQ&Aがおすすめです。
2022/07/20 刊行
額賀澪 著
海の向こうでは、戦争で毎日人が死んでいる。でも遠くない将来日本からは、戦争を経験した人がいなくなる。まだ若い僕たちは、この事実とどう向き合えばいいのだろう。「僕は祖父の戦争体験を捏造したことがある」戦時中のモノクロ写真をカラーにして掲載した『時をかける色彩』という写真集が刊行された。祖父母ですら戦争を知らない二十代の書店員がそれを店頭に並べたことで、やがて世界が変わり始める。保健室登校の中学生、ワーカホリックのテレビマン、アメリカから来た少年と、福島で生まれ育った高校生。遠い昔の話のはずだった「戦争」を近くに感じたとき、彼らの心は少しずつ動き出す。平和を祈る気持ちが、小さな奇跡を呼ぶ。読み終えたとき、少しだけ世界が優しく見える感動の青春小説。
2022/07/20 刊行
極光城の魔法使い
茅田砂胡 著
学園祭で芝居に出るヴァンツァーとレティシアは大胆にも大女優ジンジャーに演技の相談をする!? 一方、ジンジャーも球形劇場のこけら落とし公演に関してジャスミンにあるお願いを……。
2022/07/19 刊行
== 特集 ==軋む中国 実力と虚像◆対談習近平はプーチンから何を学ぶか台湾統一の夢は不変 対米国のカードにロシアも利用▼川島 真×小泉 悠◆人民解放軍の戦力解剖膨脹海軍 実戦は未知数 高まる偶発的衝突の危険▼阿南友亮◆コロナ再燃で高まる地方財政リスク▼西村友作◆海外に移住する中国人言論統制に失望 北京ではもう暮らせない▼周克成/聞き手:竹内誠一郎◆末端を支える自治組織と中共党員徹底した封鎖管理を可能とした「基層」を読み解く▼西村 晋◆動揺する民意のゆくえ台湾人は徹底抗戦するのか▼野嶋 剛◆トランプ政権のブレーンに聞く大統領が交代しても対中強硬は不変▼マイルズ・ユー/聞き手:蒔田一彦=======【時評2022】●国会議員は誰の利益を代表しているのか▼井上正也●NTTとテスラ、正反対の方針に共通するもの▼坂井豊貴●移民・難民政策と日本のタンザニア人▼小川さやか== 特集 ==ウクライナ戦争に翻弄される世界◆今こそ日本主導で人道外交を難民危機で試される人間の安全保障▼長 有紀枝◆国際秩序を作り替えようとするロシア「ポスト冷戦期」の終焉と日本の危機▼岩下明裕◆キャンセル・『指輪物語』・反体制ロシア兵は悪の鬼「オーク」なのか▼上田洋子=======◆国際協力の課題を語る[上]過剰なインフラ輸出から人づくりに軸足を移す▼北岡伸一/聞き手:伊藤俊行◆中間選挙の争点になるかアメリカ世論を二分していない銃規制と人工中絶問題▼渡邊裕子◆『ベイビー・ブローカー』に見る日韓映画界のハイブリッド化▼権容?◆「3000万読者」は誰だったのか「世界文学全集」消滅の訳▼秋草俊一郎◆〔鼎談〕バラエティ番組はネット空間に何をもたらしたのか▼矢野利裕×TVOD ◆雨宮まみと「女子」をめぐって▼住本麻子◆消費者が求める「体験」の再編集ネタバレを避ける人と求める人▼谷川嘉浩◆〔対談〕東京五輪野球日本代表監督と投手コーチが明かす侍ジャパン 金メダル獲得までの4年間の舞台裏▼稲葉篤紀×建山義紀◆追悼 中山俊宏孤独な探究心を持ったヒューマニスト▼神保 謙《好評連載》●地図記号のひみつ【最終回】地形図上の文字▼今尾恵介●炎上するまくら【第68回】スナイパー?二の凄み▼立川吉笑《新連載小説》●ジウX【第1回】▼誉田哲也《連載小説》●チャンバラ【第6回】▼佐藤賢一●馬上の星──小説 馬援伝【第16回】▼宮城谷昌光
2022/07/19 刊行
No.1586[友だちづきあいは細く長く、自由に]
※『永田豊隆 私の書いた本』『柚香光・星風まどか 宝塚 すみれ色の未来へ 花組』『岩本照(Snow Man) これから先もずっと “夢の途中”でいたい』『大橋和也(なにわ男子)×藤原丈一郎(なにわ男子)×小島 健(Aぇ! group/関西ジャニーズJr.) なにわのコミュ力三銃士、いざ参上!』『鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次・〈特集〉友だちづきあいは細く長く、自由に・小柳ルミ子×天童よしみ 頼れる存在は一人いればいい・〈読者235人アンケート〉「続く友情」「途切れる友情」その差はどこに?・桐野夏生 〈エッセイ〉彼女の死とともに、私の半分も消えてなくなった・海原純子/残間里江子 〈誌上相談室〉お金、コロナ、認知症……距離感に悩んでます・下重暁子 つれあいの転倒騒ぎで気づいた人のありがたみ・古川美穂 〈ルポ〉「年の差フレンズ」に刺激を受けて・小池恭子 はじめての「絵手紙」入門・〈読者体験手記〉友よ、さようなら!・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/桐竹勘十郎・彬子女王 酒井順子の「大人は知りたいことばかり」/日本文化のこころ・三遊亭遊三×三遊亭小遊三 師匠の長生きが弟子の喜びです・「理想の最期」アンケートのお願い・角田光代×中島京子 小さな違和感から小説は生まれる・読みたい本・荻原博子の〝トクする!″マネーNEWS・宮崎美子 表紙のひと・今井亮 お料理歳時記/ピリ辛で暑さ撃退! おうち中華・わたしを癒やす美容時間 大人の毛穴悩み、どうケアする?・石田純子のおしゃれ塾・新・心とからだの養生学 「かくれ脱水」を見逃さないで・京の菓子、おりおり・ごほうびランチ・小池恭子 夏を感じる絵手紙作品集・佐藤愛子 近況短信・〈第2特集〉戦後77年、私たちは語る・五木寛之 負の記憶をなかったことにしてはいけない・読者体験手記 書き残す戦争の真実・舟越美夏 〈ルポ〉ミャンマー、止まらない市民への弾圧・福士加代子 走り続けて、自分を好きになれた!・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・中津川りえ 傾斜宮占い・おざわゆき 漫画アンソロジー「女どうし」/終活はじめました②・重松清 うつせみ八景・あさのあつこ 残陽の宿 闇医者おゑん秘録帖・村山由佳 ロマンチック・ポルノグラフィー・ひらめきパズル・読者のひろば・愛読者グループ便り・プレゼント付き読者アンケートのお願い・自社広告・自社広告・自社広告・定期購読のご案内・多賀幹子 エリザベス女王 96歳までの道のり・阿川佐和子 見上げれば三日月・ヤマザキマリ 地球の住民・ジェーン・スー スーダラ外伝・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告
2022/07/19 刊行
川島真/小泉悠/阿南友亮/西村友作/周克成/西村晋/野嶋剛/マイルズ・ユー 著
(目次より)●〔対談〕習近平はプーチンから何を学ぶか台湾統一の夢は不変 対米国のカードにロシアも利用川島 真 小泉 悠●人民解放軍の戦力解剖膨脹海軍 実戦は未知数 高まる偶発的衝突の危険阿南友亮●コロナ再燃で高まる地方財政リスク西村友作●海外に移住する中国人言論統制に失望 北京ではもう暮らせない周克成/聞き手:竹内誠一郎●末端を支える自治組織と中共党員徹底した封鎖管理を可能とした「基層」を読み解く西村 晋●動揺する民意のゆくえ台湾人は徹底抗戦するのか野嶋 剛●トランプ政権のブレーンに聞く大統領が交代しても対中強硬は不変マイルズ・ユー/聞き手:蒔田一彦
2022/07/19 刊行
長有紀枝/岩下明裕/上田洋子 著
(目次より)●今こそ日本主導で人道外交を難民危機で試される人間の安全保障長 有紀枝●国際秩序を作り替えようとするロシア「ポスト冷戦期」の終焉と日本の危機岩下明裕●キャンセル・『指輪物語』・反体制ロシア兵は悪の鬼「オーク」なのか上田洋子
2022/07/19 刊行
極光城の魔法使い
茅田砂胡 著
プライツィヒ高校では学園祭において、二年生は演劇をおこなうこととされている。二年A組に在席するヴァンツァーは裏方を志望するも、クラス全員の反対にあい主役を務めることに。ライジャもある人物から課外活動の一環で、舞台に出演を、と熱心に誘われ困惑する。レティシアに至っては大学のセミナーの仲間たちがノリノリで芝居を企画、なんと『かわいそうな孤児』の役を演じる羽目に。だが、独特すぎる過去を持つレティシアには「自殺しようとする少年(レティシア視点による)」がなぜかわいそうなのか皆目理解できない。一方、ジンジャーも少々悩むことがおき、インストラクターとしてジャスミンとケリーを引っ張り出した。かつて、映画撮影と偽り、黒玉(ジャスミン視点による)を吹っ飛ばした際の映画監督が関わる案件だった。ジャスミンはルウもリィもシェラも誘い出し、プロの演技者に用事のできたヴァンツァーとレティシア、ライジャも同行するというフルメンバーがつどうことになる。
2022/07/19 刊行
井口基成とその血族
中丸美繪 著
帝王カラヤン、獅子王バックハウス……。そして日本には、「天皇」と呼ばれる音楽家がいた。井口基成。16歳でピアノを始めるという晩学ながら、東京音楽学校(現・藝大)を首席卒業、パリに留学し、帰国後は男性ピアニストの先駆者、母校の教授として第一線で活躍。戦後は、斎藤秀雄、吉田秀和らと「子供のための音楽教室」を立ち上げ、桐朋学園大学へと発展させる。さらに楽譜校訂者として、古今のピアノ曲を網羅する『世界音楽全集』全49巻を編纂した。長く演奏と教育を両立させ、同じくピアニストの妻秋子、妹愛子と併せ、門弟は3000人を数え、内外のコンクールを席捲する一流演奏家を輩出。ピアノ界のみならず音楽界に、今に至る多大な影響力を及ぼした。いっぽうで、酒と美食に明け暮れ、スキャンダラスな私生活、体罰も厭わぬ指導など、負の側面も併せ持つ。取材は20年におよび、すでに故人となった関係者からも貴重な証言が語られている。この巨人の全貌にはじめて辿り得た渾身の評伝ノンフィクション。
2022/07/08 刊行
奥山景布子 著
詩人・与謝野鉄幹を愛した三人の女――滝野、登美子、そして与謝野晶子。心も金も才能も燃やし、自らの足で歩み始めた明治女性たちの不屈の歴史恋愛長篇。
2022/07/07 刊行
船山信次 監修/ウラケン・ボルボックス 絵
「自然にはキケンがいっぱい! でも、みんな精いっぱい生きてるんです」世界には、毒をもった生きものがたくさん存在します。その生態は多種多様。環境に合わせて進化するうち、毒によって身を守ったり、獲物を捕まえるなどして生き残ってきました。本書では、毒を使って生きる動物や植物を、ポップでなイラスト&マンガとわかりやすい文章で、楽しみながら教えます。【教養が身につく中公新書からうまれた本 シリーズ第2弾!】
2022/07/07 刊行
さかなのおにいさん かわちゃん 著
“さかなのおにいさん”として全国各地で活躍する著者が、かわいいイラストとツッコミ満載の4コマまんがで、水族館の愛すべき個性と魅力を伝えるイラストエッセイ。本書では、「ある朝起きたらトドが増えていた」「まるでラッセン! 夕日に染まるイルカプール」「学校の屋上プールにサメが泳ぐ!」など、日本全国40館の水族館の推しどころをフルカラーのイラストと4コマまんがで紹介。訪れたことのない施設も、読むだけで楽しめて、思わず笑顔になってしまう1冊です。
2022/07/07 刊行
堀勇良 著
日本の近代建築に関わった約一万三千人の履歴、関係建築、作品、著作や言論、特許などを詳細に収録。建築関係者、研究者必携の資料。好評に迎えられ、新たな人名および情報の追加を行う。
2022/07/07 刊行