ホーム > 検索結果
全10813件中 2355~2370件表示
わび茶の心とかたち
熊倉功夫 著
第一章 わび茶の創造 特異なる文化 孤独な茶の湯 日本文化の特殊性 日本と朝鮮 千利休の位置 にじり口と廻しのみ にじり口の誕生 廻しのみ第二章 中世からの離脱 茶会の構造 『喫茶往来』 切りすてられた後段 茶会の空間 市中の山居 露地のふるまい 籠る なぜ点前か 点前か手前か 亭主と客の空間 茶立人から亭主へ第三章 茶人のふるまい あぐらから正坐へ 混みあう茶会 片膝とかしこまる あるきかたの源流 あるく文化 練りあるく 地に足がつく 茶人のすがた 客の心得 新シキガヨシ 茶名と十徳 仮りの名前 十徳とは何か第四章 茶会の趣向 趣向の成立 ハプニング 淋間茶湯 『祭礼草紙』の問題 風呂のあがりや 風流・やつし・見立て 風流 やつしの美 利休の趣向 付合と見立て 季節感の登場 時候のあいさつ 茶会のなかの季節 ばせを忌に薄茶手向くる寒さ哉第五章 わび茶の周辺 茶筅の歴史 茶筅のおいたち 王服茶筌由来記 茶筅の民俗性 茶屋の歴史 煎じ物売り 檜垣茶屋 利休亡魂史料による茶の歴史
2023/01/31 刊行
牧原出 著
戦前、論壇人、東大教授として大学自治を守ろうとした田中耕太郎。戦後は文相に就き教育基本法制定に尽力。復古主義・共産主義を排し新憲法を強く支持した。参院議員を経て最高裁長官就任後は10年の在任中、松川・砂川事件など重要判決を主導、「反動」と誹られながらも脆弱だった司法権を確立。退任後は国際司法裁判所判事に選出される。激動の時代、学界・政界・司法の場で奮闘し戦後日本を形作ったカトリックの自由主義者の生涯。
2023/01/31 刊行
門井慶喜 著
難事業に立ち向かった叩き上げの天才――老中・松平信綱は何故「知恵伊豆」と称されたか?明暦3年(1657)1月、江戸が燃え尽きた――。のちに言う「明暦の大火」である。日本史上最大、世界史的に見ても有数の焼失面積と死者数を出したこの大惨事に立ち上がった男がいた。代官の息子に生まれながら、先代将軍・家光の小姓から立身出世を遂げた老中・松平伊豆守信綱。その切れ者ぶりから「知恵伊豆」と呼ばれた信綱は、町奴の長兵衛を「斥候」として使いながら、「江戸一新」に乗り出した。現在の東京に繋がる大都市・大江戸への「建て替え」が始まったのだ。読売新聞連載「知恵出づ 江戸再建の人」より改題。目 次第一章 大火発生第二章 復興開始第三章 米の値段第四章 復興景気第五章 抗 争第六章 大移動第七章 討ち入り第八章 遷 都
2023/01/31 刊行
エジプト、メソポタミアからペルシアまで4000年の興亡
小林登志子 著
西はナイル河、北は黒海、東はインダス河、南はアラビア海に囲まれた地域がオリエントである。この地には人類初の文明が誕生し、諸民族が行き来し、数多の王国が栄え滅びていった。シュメルやバビロンを擁したメソポタミア、象形文字や太陽神信仰など独自の文明が発達したエジプト、鉄器を生んだアナトリア、これらに興った国々が激突したシリア、そして東の大国ペルシア……。4000年に及ぶ時代を巨細に解説する。
2023/01/31 刊行
歴史と風土がはぐくんだ「美味しい街」
佐藤洋一郎 著
三方を山に囲まれ、水に恵まれた京都。米や酒は上質で、野菜や川魚も豊かだ。それだけではない。長年、都だった京都には、瀬戸内のハモ、日本海のニシンをはじめ、各地から食材が運び込まれ、ちりめん山椒やにしんそば等、奇跡の組み合わせが誕生した。近代以降も、個性あふれるコーヒー文化、ラーメンやパン、イタリアンなど、新たな食文化が生まれている。風土にはぐくまれ、人々が創り守ってきた食文化を探訪する。
2023/01/31 刊行
軍艦武蔵会会員の実録
手塚正己 編
沈没した戦艦武蔵から生還した乗組員たちによる驚愕の手記。船上勤務、戦闘、帰還後の思いなど、二百十五名が綴る。『嗚呼 戦艦武蔵』『続!! 嗚呼 戦艦武蔵』の復刻版。
2023/01/30 刊行
小林哲夫/益 一哉/田中雄二郎/江頭進/西和彦/石原俊/竹中亨 著
●〔緊急調査〕「10兆円ファンド」にこれだけは言いたい研究力トップ25大学学長アンケート北大、東北大、筑波大、千葉大、慶大、芝浦工大、順天堂大、電通大、東大、東京医科歯科大、東工大、東京農工大、早大、横国大、金沢大、名大、豊橋技術科学大、京大、阪大、大阪公立大、神戸大、岡山大、広島大、九大、熊本大●アンケートから見えてきた学長のホンネ小林哲夫●〔対談〕東京工業大学 東京医科歯科大学 2024年に統合世界で勝負する大学に益 一哉×田中雄二郎●経営・距離・新型コロナをめぐって現場から見た北海道3大学の統合江頭 進●新大学では「日本のMIT」も「第2のビル・ゲイツ」も目指さない実学を重視したエンジニア養成を西 和彦●戦後大学史上、第4の衝撃大学ファンドと国際卓越研究大学がもたらすもの石原 俊●ドイツの大学改革に学ぶもの統制と自律のバランスをどう取るか竹中 亨
2023/01/23 刊行
渡辺努/門間一夫/片岡剛士 著
●商品・労働・金融の価格競争をいかに正常化するか賃上げの好機を逃さず「慢性デフレ」から脱却を渡辺 努●2%物価目標は維持するべきか「微害微益」の異次元緩和で得た教訓門間一夫●日本経済10年の軌跡と今後のシナリオアベノミクス後をいかに乗り切るか片岡剛士
2023/01/23 刊行
== 特集 ==大学再編で日本は生き残れるか◆〔緊急調査〕「10兆円ファンド」にこれだけは言いたい研究力トップ25大学 学長アンケート▼北大、東北大、筑波大、千葉大、慶大、芝浦工大、順天堂大、電通大、東大、東京医科歯科大、東工大、東京農工大、早大、横国大、金沢大、名大、豊橋技術科学大、京大、阪大、大阪公立大、神戸大、岡山大、広島大、九大、熊本大◆アンケートから見えてきた学長のホンネ▼小林哲夫◆〔対談〕東京工業大学 東京医科歯科大学 2024年に統合世界で勝負する大学に▼益 一哉×田中雄二郎◆経営・距離・新型コロナをめぐって現場から見た北海道3大学の統合▼江頭 進◆新大学では「日本のMIT」も「第2のビル・ゲイツ」も目指さない実学を重視したエンジニア養成を▼西 和彦◆戦後大学史上、第4の衝撃大学ファンドと国際卓越研究大学がもたらすもの▼石原 俊◆ドイツの大学改革に学ぶもの統制と自律のバランスをどう取るか▼竹中 亨======【時評2023】●“ローカル線世界”から考える▼岩間陽子●「富国」なしの「強兵」は亡国への道▼井上智洋●『すずめの戸締まり』に見る〈うしろめたさ〉の共同性▼河野有理◆アバター化技術による教育効果への期待メタバースは一時的な流行に終わらない▼雨宮智浩●学問と政治~新しい開国進取 安全保障編【第3回】有識者会議に初参加し日本とアジアを考える▼北岡伸一◆視界不良の台湾海峡情勢統一地方選大敗で近づく「蔡英文時代」の終焉▼野嶋 剛◆反ゼロコロナの「白紙デモ」で一強体制は変わるか習近平が習近平でなくなる日▼城山英巳== 特集 ==ポスト黒田に待ち受ける難題◆商品・労働・金融の価格競争をいかに正常化するか賃上げの好機を逃さず「慢性デフレ」から脱却を▼渡辺 努◆2%物価目標は維持するべきか「微害微益」の異次元緩和で得た教訓▼門間一夫◆日本経済10年の軌跡と今後のシナリオアベノミクス後をいかに乗り切るか▼片岡剛士======◆〔対談〕企業経営も家計も基本は同じお金を軸に人生を考える▼芳井敬一×原田ひ香◆リモートワーク、成果主義、副業解禁……コロナ禍で変わった「働き方」を検証する▼常見陽平◆六波羅探題、宝治合戦、幕府滅亡……「鎌倉殿の13人」以後の北条氏をめぐるブックガイド▼鈴木由美《好評連載》●冒険の断章【第37回】筋トレと実在▼角幡唯介●炎上するまくら【第74回】「ファシリテーター」って? ▼立川吉笑《短期集中連載》●今、こんな本を読んでます【第2回】空から落ちてきた話▼村田喜代子《連載小説》●チャンバラ【最終回】▼佐藤賢一●ジウX【第7回】▼誉田哲也
2023/01/23 刊行
No.1592[運と縁に恵まれる人になる]
※『鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。』『中津川りえの傾斜宮占い2023』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次・〈特集〉運と縁に恵まれる人になる・阿川佐和子×清水ミチコ×平野レミ 笑顔と忘却力が幸せの秘訣・入江聖奈 ボクシングは引退してカエル研究の道に進みます・澤地久枝 〈エッセイ〉人とのえにしは惚れ込むことから・精神科医Tomy 幸運の芽は、あなたの中にある・錦鯉 貧乏生活から一転、中年の星と呼ばれて・福原遥 4度目の挑戦で〝朝ドラヒロイン〝〝を射止めた・木村れい子 ツキを呼び込む「福顔」のつくり方・〈読者体験手記〉宝くじに一喜一憂・佐藤愛子 思い出の屑籠・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/片岡仁左衛門・玉川祐子×港家小そめ 浪曲が好き!その愛が、師弟を繫ぐ・小泉和子 昭和のくらし方から〝生活する力〝〝を再発見・「やめたこと」アンケートのお願い・【新連載】樋口恵子 老いの実況中継・自社広告・読みたい本・内館牧子 私の書いた本 ・荻原博子の〝トクする!〝〝マネーNEWS・由紀さおり 表紙のひと・真野知子 会話も弾むとっておき手土産・有元葉子 お料理歳時記/毎日、大麦で体を労わる・京の菓子、おりおり・新・心とからだの養生学 感染症に負けない!粘膜ケアで免疫力アップ・宮沢りえ より高いところへ飛ぶために・氷川きよし 23年分の愛を詰め込んで・宮本浩次 自分を縛るルールからもっと自由に・わたしを癒やす美容時間 大人に似合うリップ大研究・石田純子のおしゃれ塾・ごほうびランチ・中野京子 西洋絵画のお約束 シンボルで読み解く ・「ゆるふで」作品集・〈第2特集〉心を伝えるお手紙教室・小川糸 想いも空気もポストに届く喜び・杉本祐子 ここで差がつく大人の手紙マナー・ふでこ 「ゆるふで」で表情豊かなはがきを書こう・『婦人公論』読者アンケート2023 178人の「食生活」を覗いてみた・飯島勝矢 75歳を過ぎたら、「メタボ」は気にしなくていい・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・中津川りえ 傾斜宮占い ・桐野夏生 オパールの火・重松清 うつせみ八景・ひらめきパズル・読者のひろば・愛読者グループ便り・プレゼント付き読者アンケートのお願い・自社広告・自社広告・自社広告・自社広告・定期購読のご案内・南登美子 祇園の美容師が守る日本髪の美・阿川佐和子 見上げれば三日月・ヤマザキマリ 地球の住民・別冊付録のお知らせ・ジェーン・スー スーダラ外伝・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告・自社広告
2023/01/23 刊行
ジェーン・スー 著
思ってた未来とは違うけど、これはこれで、いい感じ。「私の私による私のためのオバさん宣言」ほか、全力パワーチャージエッセイ六十六篇。〈解説〉宇垣美里
2023/01/20 刊行
名を盗られし神は少女となりて
九条菜月 著
下級官吏・鄭仲望の前に現れた少女・春蘭。真名を奪われた神だと主張する彼女は鄭家に居候を決め込むが……。中華ファンタジー!
2023/01/20 刊行
Cradle the Sky
森博嗣 著
空から墜ちた「僕」は「彼女」の車で逃亡する。空に戻ることを渇望しながら、その日は来ないと予感して……。翼を失ったキルドレの物語。〈解説〉押井守
2023/01/20 刊行
アメリカ海兵隊の組織論的研究
野中郁次郎 著
アメリカ海兵隊の体現する知的機動力を解明し、日本的経営の創造の方位を示す。日本軍の敗因分析をした『失敗の本質』の姉妹篇にして組織論研究の決定版。
2023/01/20 刊行
新装版
誉田哲也 著
暴力団事務所との接触で、若き通信社記者は、ある誘拐殺人事件の犯行映像がネット配信されている事実を知るが……。慟哭のミステリー。〈解説〉瀬木広哉
2023/01/20 刊行