ホーム > 検索結果
全10813件中 2160~2175件表示
貧困・校内暴力・いじめから、不登校・発達障害問題まで
小国喜弘 著
ここ30年間に不登校といじめの報告件数は、小学生で5.2倍と46倍、中学生で2.5倍と6倍に。特別支援教育対象は、15年間に小中学生ともに3倍近い。少子化にかかわらずだ。本書は深刻な混迷の中にある日本社会と教育の歴史を辿る。なぜここまで行き詰まったのか――。貧困、日教組、財界主導、校内暴力、政治介入、いじめ、学級崩壊、発達障害の激増など、各時代の問題を描きつつ、現在と未来の教育を考える手掛かりとする。
2023/04/20 刊行
英本土奪回
横山信義 著
「キング・ジョージ五世級同士の撃ち合いですか。骨肉相食むとは、まさにこのことですな」日本海軍遣欧艦隊はドイツ・イタリア連合艦隊との決戦に勝利し、地中海の制海権を手にする。この事態に、イタリアでは政変が勃発した。新政権は連合軍との休戦交渉を目論み、ムッソリーニ派はこれまでと同じ親ドイツを標榜する政府を樹立するという混乱状態に陥った。日英連合軍は中立国アメリカより購入した最新鋭兵器を装備し、ついに悲願の英本土奪還を開始する。だがドイツも英国から接収した兵器を活用し戦況を進めていた。英国製重爆撃機による空爆でソ連を追い詰めていたのだ。そして、日英連合艦隊を阻止するため、ドイツ海軍に編入した英国製戦艦の艦隊が出撃する。かくして、英国艦艇同士が争う前代未聞の英本土奪還作戦が開始された――。
2023/04/20 刊行
河野太郎/本誌編集部/牧原出/中村宗悦/大石学/北村亘/嶋田博子/小川淳也/千正康裕 著
== 特集 ==官僚の没落◆国家公務員制度担当大臣インタビューお役所を良くするのも政治の仕事人材・やりがい・多様性▼河野太郎◆データで見るエリート学生の進路事情▼本誌編集部◆安倍元首相退陣後も漂い続ける「首相の意向」官邸官僚が生み出した「無責任体制」▼牧原 出◆敗戦で経済官僚たちは変わったのか今もさまよう統制の亡霊▼中村宗悦◆〔対談〕江戸の役人、令和の官吏「現代の大岡越前」は現れるのか▼大石 学×北村 亘◆米英独仏との比較から浮かび上がるもの家臣型・無定量・人事一任の日本型は持続可能か▼嶋田博子◆〔対談〕元キャリア官僚から見る破綻と回復への道筋霞が関再生は国会改革から始まる▼小川淳也×千正康裕======
2023/04/20 刊行
楊双子 著/三浦裕子 訳
炒米粉、魯肉飯、冬瓜茶……あなたとなら何十杯でも――。結婚から逃げる日本人作家・千鶴子と、お仕着せの許婚をもつ台湾人通訳・千鶴。ふたりは底知れぬ食欲と“秘めた傷”をお供に、昭和十三年、台湾縦貫鉄道の旅に出る。「私はこの作品を過去の物語ではなく、現在こそ必要な物語として読んだ。そして、ラストの仕掛けの巧妙さ。ああ、うまい。ただ甘いだけではない、苦みと切なさを伴う、極上の味わいだ。」古内一絵さん大満足1938年、五月の台湾。作家・青山千鶴子は講演旅行に招かれ、台湾人通訳・王千鶴と出会う。現地の食文化や歴史に通じるのみならず、料理の腕まで天才的な千鶴とともに、台湾縦貫鉄道に乗りこみ、つぎつぎ台湾の味に魅了されていく。しかし、いつまでも心の奥を見せない千鶴に、千鶴子は焦燥感を募らせる。国家の争い、女性への抑圧、植民地をめぐる立場の差―――あらゆる壁に阻まれ、傷つきながら、ふたりの旅はどこへ行く。
2023/04/20 刊行
== 特集 ==官僚の没落◆国家公務員制度担当大臣インタビューお役所を良くするのも政治の仕事人材・やりがい・多様性▼河野太郎◆データで見るエリート学生の進路事情▼本誌編集部◆安倍元首相退陣後も漂い続ける「首相の意向」官邸官僚が生み出した「無責任体制」▼牧原 出◆敗戦で経済官僚たちは変わったのか今もさまよう統制の亡霊▼中村宗悦◆〔対談〕江戸の役人、令和の官吏「現代の大岡越前」は現れるのか▼大石 学×北村 亘◆米英独仏との比較から浮かび上がるもの家臣型・無定量・人事一任の日本型は持続可能か▼嶋田博子◆〔対談〕元キャリア官僚から見る破綻と回復への道筋霞が関再生は国会改革から始まる▼小川淳也×千正康裕======【時評2023】●スウェーデンで考えた日本の安全保障▼岩間陽子●マネーストックの管理は日銀ではなく政府の責務▼井上智洋●偉大なる「演技者」 大江健三郎▼河野有理◆アメリカの民主主義に新たな脅威クリスチャン・ナショナリズムの台頭▼ブルース・ストークス◆統一教会研究の第一人者が語る日本を「カルト天国」にしないために▼櫻井義秀◆上がらない賃金、低下する組織率、減らないブラック企業……「従業員代表制」導入で労働組合再生を▼野田知彦●学問と政治~新しい開国進取 安全保障編【第6回】小沢一郎氏への助言と幻の「北岡党首」論▼北岡伸一◆〔対談〕『安倍晋三 回顧録』を点検する史料として読んでいくために▼御厨 貴×中北浩爾== 特集 ==日常化する心の病◆〔対談〕現代社会に生きるしんどさ「推す」心理、「推される」心理の向こう側▼尾久守侑×中元日芽香◆診断の普及で救われる人、救われない人繁茂するメンタルクリニック▼櫛原克哉 ◆ネットが拓く新たな自殺対策とその課題「死にたい」の可視化で生じた変化▼末木 新◆〔対談〕臨床心理学とマルクスの分断心をケアし、社会を良くする第一歩▼東畑開人×斎藤幸平======◆〔対談〕小津安二郎は甦えるのか令和から見るその人物と作品▼平山周吉×與那覇 潤◆1990年代と現在の断層をめぐって男らしさとスキンケアの相克▼伊藤 聡◆汚職に塗れやすい国家とは縁故主義に囚われる世界▼溝口哲郎◆選挙の憂鬱参政権くじ引き制のすすめ▼山口晃人《新連載》文品 藤沢周平への旅【第1回】修業時代の秀作──「木地師宗吉」▼後藤正治《好評連載》●炎上するまくら【第77回】 義祖母の遺影▼立川吉笑●冒険の断章【最終回】三島由紀夫の自決の企図▼角幡唯介《新連載小説》●美土里?楽部【第1回】▼村田喜代子《連載小説》●邪行のビビウ【第2回】▼東山彰良
2023/04/20 刊行
立川吉笑 著
『中央公論』の人気連載コラム、落語家・立川吉笑さんの「炎上するまくら」を2022年1月号から12月号まで12回分収録。
2023/04/19 刊行
No.1595[豊かな暮らしは「上手に使い切る」から]
※『真風涼帆・潤花 宝塚すみれ色の未来へ 宙組』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次〈特集〉豊かな暮らしは「上手に使い切る」から・小山明子 コロナ禍で収入激減、うつを発症。生活を一新するまで・北斗晶 締めるところは締めて、必要な出費は豪快に・五木寛之 モノは記憶の依代になる・大田垣晴子 〈イラストエッセイ〉おうち大好き!手仕事を楽しんで・島本美由紀 まずは野菜&調味料で「食品ロス」をなくそう・吉田三世 タンスに眠る着物をおしゃれに生まれ変わらせる・篠藤ゆり 〈ルポ〉わが家で見つけた意外なお宝・〈読者体験手記〉どうしても捨てられません・佐藤愛子 思い出の屑籠・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/小日向文世・袴田ひで子 死刑囚と呼ばれた弟の無実を信じて、今90歳に・自社広告・「きょうだいトラブル」アンケートのお願い・樋口恵子 老いの実況中継・読みたい本・高知東生 私の書いた本・荻原博子の〝トクする!″マネーNEWS・檀ふみ 表紙のひと・寺島しのぶ 初代尾上眞秀 初舞台に懸ける夢・松田美智子 お料理歳時記/魚醤を使いこなす・新・心とからだの養生学 快眠生活を手に入れよう・わたしを癒やす美容時間 艶肌に仕上げるベースメイクのコツ・石田純子のおしゃれ塾・中野京子 西洋絵画のお約束~シンボルで読み解く~・話題のアングル・京の菓子、おりおり・ごほうびランチ・〈第2特集〉スマホ写真講座・矢島直美 ポイントは「光」「背景」「角度」です・野原広子 〈体験ルポ〉プロに習って撮影してみたら・井上順×加藤茶 売れない時代にジャズ喫茶で出会って60年・浅田智穂 性的シーンに臨む俳優を守るのが私の仕事・大塚ひかり×本郷和人 古来、日本はジェンダーレスだった!?・古居みずえ もうすぐ後期高齢者。これからもカメラを相棒に・読者ノンフィクション傑作選・江原啓之「幸せぐせ」を身につけよう・鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。・中津川りえ 傾斜宮占い・桐野夏生 オパールの火・ひらめきパズル・読者のひろば・愛読者グループ便り・プレゼント付き読者アンケートのお願い・自社広告・定期購読のご案内・自社広告・山本千城子 アートな人/女性盆栽師、木の声に耳を澄ませる・阿川佐和子 見上げれば三日月・自社広告・ヤマザキマリ 地球の住民・ジェーン・スー スーダラ外伝・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告・自社広告
2023/04/14 刊行
新堂冬樹 著
タレントや情報番組MCが唇を削がれ十指を切断される連続殺人事件。被害者の共通点は「老害」を糾弾していた。一方事件を担当する刑事の娘の同級生が片胸を切り取られ殺害されてしまう。
2023/04/07 刊行
西島三重子 文/はせがわゆうじ 絵
<いのちの おもさは かわらない>読んでほっこり、ときどきクスリ。ふたごのパンダのなかまたち『ふたごパンダのこころコロコロ』で好評を博した癒やし絵本第2弾。子どもから大人まで、プレゼントにも最適な1冊です。
2023/04/07 刊行
妊娠初期から始まる育業のススメ
平野翔大 著
改正介護・育児休業法により、男性育児の増加が期待される中、男性が育児をするには、様々な問題点が存在し、孤立する父親は少なくない。本書では、そんな父親たちが抱える悩みの原因から、今からできる解決策、そして今後望まれる社会体制について、産婦人科医および産業医として妊娠・出産・育児の現場を見てきた男性筆者が綴る1冊。
2023/04/07 刊行
中野京子 著
箒にまたがり飛翔する魔女、笛吹き男に連れられて姿を消したハーメルンの子どもたち、悪魔に憑かれた修道女、死の山の怪……。科学では説明できない出来事や、人々が語り継がずにいられなかった不思議な話。誰もが知る伝承に隠された、恐ろしい真実とは? 歴史奇譚の魅力に触れたら、あなたはもう、戻れない……。稀代の語り手が贈る、21の「怖い話」。新版刊行に際し、「余話 「怖い」に魅かれる一因」「奇譚年表」も収録。
2023/04/07 刊行
「未来の大国」の虚と実
伊藤融 著
「人口世界一」「IT大国」として注目され、西側と価値観を共有する「最大の民主主義国」とも礼賛されるインド。実は、事情通ほど「これほど食えない国はない」と不信感が高い。ロシアと西側との間でふらつき、カーストなど人権を侵害し、自由を弾圧する国を本当に信用していいのか? あまり報じられない陰の部分にメスを入れつつ、キレイ事抜きの実像を検証する。この「厄介な国」とどう付き合うべきか、専門家が前提から問い直す労作。
2023/04/07 刊行
NFT特装版
そにしけんじ 著
2023年4月で連載開始10周年! 未発表の「特別編」も収録。<読売新聞日曜版連載> ※NFTデジタル特典付き
2023/04/07 刊行
そにしけんじ 著
2023年4月で連載開始10周年! シリーズ累計90万部突破の人気猫マンガ。未発表の「特別編」も収録。<読売新聞日曜版連載>
2023/04/07 刊行
妊娠初期から始まる育業のススメ
平野翔大 著
改正介護・育児休業法により、男性育休の取得率公表、「男性版産休制度」の創設など、男性の育児に関する環境は、近年大きく変化している。現代では共働き世帯が70%ちかくになる中、男性育休取得率は13%にとどまっていたが、2023年春から大企業に育休の取得率公表が義務付けられるなど、さらなる法改正により一気に増加が予想される。しかし男性が育児をするには、様々な問題点が存在し、孤立する父親は少なくない。悩む父親の一部が「男性の産後のうつ」として顕在化している例もある。本書では、そんな父親たちが抱える悩みの発生源を辿り、今の時点で考えられる解決策、そして今後望まれる社会体制について、産婦人科医および産業医として多くのヒアリング経験を持つ筆者が綴る。制度変革により「混迷の時代」となっている男性育児分野の「水先案内人」になる、そんな1冊です。
2023/04/07 刊行