ホーム > 検索結果
全10813件中 1860~1875件表示
細谷雄一/板橋拓己/北岡伸一/水鳥真美/村田晃嗣/三船恵美/武内進一/山本昭宏/高橋杉雄 著
●〔対談〕ポスト冷戦期の転換点と「柔らかく分断された平和」細谷雄一×板橋拓己●〔対談〕危機に立つ国連と多国間主義日本は安保理改革の旗手になれ北岡伸一×水鳥真美●「21世紀のマーシャル・プラン」はなるか歴史のアナロジーで考えるアメリカの限界と底力村田晃嗣●勢力圏からアメリカを排し世界の中央をめざす中国三船恵美●急成長のアフリカが求める国際関係平和への鍵握るグローバル・サウス武内進一●変質する日本の平和主義戦争への想像力をいかに補うか山本昭宏●軍事専門家がメディアで語り続ける理由戦争を防ぐために軍事の常識を知ってほしい高橋杉雄
2023/08/20 刊行
山折哲雄/戸松義晴/矢澤澄道/片岡妙晶 著
●安心の岸辺は残されているのか山折哲雄●ケアラーズカフェ、フードパントリー、災害時の避難場所……思いをかたちに――時代に合った社会貢献戸松義晴●『月刊住職』を作って49年日本のお寺はなくならない矢澤澄道●1995年生まれの女性僧侶が語る生きづらい現代にこそ知りたい親鸞の教え片岡妙晶
2023/08/20 刊行
== 特集 ==戦争が変える世界秩序──ウクライナの戦禍から考える◆〔対談〕ポスト冷戦期の転換点と「柔らかく分断された平和」▼細谷雄一×板橋拓己◆〔対談〕危機に立つ国連と多国間主義日本は安保理改革の旗手になれ▼北岡伸一×水鳥真美◆「21世紀のマーシャル・プラン」はなるか歴史のアナロジーで考えるアメリカの限界と底力▼村田晃嗣◆勢力圏からアメリカを排し世界の中央をめざす中国▼三船恵美◆急成長のアフリカが求める国際関係平和への鍵握るグローバル・サウス▼武内進一◆変質する日本の平和主義戦争への想像力をいかに補うか▼山本昭宏◆軍事専門家がメディアで語り続ける理由戦争を防ぐために軍事の常識を知ってほしい▼高橋杉雄=======◆プーチン・ロシアに及ぼす影響は?プリゴジンの反乱の余波はまだ続く▼保坂三四郎【時評2023】●今こそ日韓エリゼ条約を▼岩間陽子●LGBT理解増進法、「理解」が足りないのは誰なのか▼井上智洋●君たちはどう生きるか▼河野有理●学問と政治~新しい開国進取 安全保障編【第10回】立教から東大に移籍 指導者の「卵」を??咤激励▼北岡伸一◆〔対談〕蛇が脱皮するように歳を重ねて新しいことに挑戦する それが「学び直し」▼五木寛之×下重暁子== 特集 ==信仰なき時代の仏教◆安心の岸辺は残されているのか▼山折哲雄◆ケアラーズカフェ、フードパントリー、災害時の避難場所……思いをかたちに──時代に合った社会貢献▼戸松義晴◆『月刊住職』を作って49年日本のお寺はなくならない▼矢澤澄道◆1995年生まれの女性僧侶が語る生きづらい現代にこそ知りたい親鸞の教え▼片岡妙晶=======◆集住する理由、日本語の壁茨城県大洗町のインドネシア人たちはどう生きているか▼助川泰彦◆カレーから化粧品、都市開発にまで応用できるポテンシャルスパイスの尽きない魅力▼印度カリー子◆群れの構造、観察学習、推理力……魚類心理学が発見した驚きの知能と謎▼益田玲爾◆追悼 富岡多惠子「ここにいていいよ」と言われて五十五年 僕にとっては最高の人だった▼菅 木志雄/聞き手:島﨑今日子◆〔対談〕宮本武蔵の“荒ぶる魂”を取り戻せ▼齋藤孝×佐藤賢一《好評連載》●炎上するまくら【第81回】落語を聞くなら福井県!▼立川吉笑●文品 藤沢周平への旅【第5回】作風の転機──『用心棒日月抄』▼後藤正治《連載小説》●美土里倶楽部【第5回】▼村田喜代子●邪行のビビウ【第6回】▼東山彰良
2023/08/20 刊行
No.1599[理想の「人生の終い方」]
※『宝塚 すみれ色の未来へ 花組』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次・〈特集〉理想の「人生の終い方」・田村セツコ 死んだら見られないからお葬式はいらないわ・秋川リサ 母を反面教師に、子どもに頼りすぎない心構えで・鎌田東二 グリーフケアの専門家がステージⅣのがんと診断され・上野千鶴子 大切な人の介護を支え看取った、私もいつかは散骨で・東えりか 〈エッセイ〉夫と自宅で過ごした最期の18日間は苦しくて、幸せだった・武藤頼胡 今を楽しむための「生き支度」7ヵ条・黒澤史津乃 おひとりさまこそ、準備しておくべき「死後の手続き」・北村義浩 終末期医療の希望は元気なうちに伝えておこう・武香織 〈ルポ〉「死の体験旅行」と「入棺」に挑戦してみたら・〈6人のプロは見た!〉これが親族トラブルの火種だ・〈読者体験手記〉没後に知った親の素顔・佐藤愛子 思い出の屑籠・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/佐藤浩市・山田洋次×吉永小百合 不安な時代だからこそ、声を出して笑ってほしい・「食事」アンケートのお願い・樋口恵子 老いの実況中継・読みたい本・小田雅久仁 私の書いた本・荻原博子の〝トクする!″マネーNEWS・南果歩 表紙のひと・大庭英子 お料理歳時記/肉を食べて暑さに負けない・わたしを癒やす美容時間 今こそ肌のリカバリーケアを・中野京子 西洋絵画のお約束~シンボルで読み解く~・新・心とからだの養生学 おうち筋トレでフレイル予防・松下洸平 正解はなくても、近づいていく・石田純子のおしゃれ塾・京の菓子、おりおり・ごほうびランチ・〈第2特集〉お口とのどの健康セルフチェック・照山裕子 〝食べる力″を落とさない5つの新常識・便利なグッズで口腔内を清潔に・西山耕一郎 誤嚥性肺炎を遠ざける「のどトレ」習慣・シャルロット・ゲンズブール 母ジェーン・バーキンのことを私はずっと知りたかった・財津和夫×ざいつけいこ 多忙だった日々、がんと更年期、そして「じぃじ」の喜び・自社広告・「住まい」アンケートのお願い・「中絶」という選択〈読者アンケート〉23歳から92歳まで、経験者168人の胸の内・石原燃 産んでも、産まなくても、あなたの出した結論なら・北村邦夫 薬の承認がゴールではない・「パソコン・スマホ」アンケートのお願い・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。・中津川りえ 傾斜宮占い・周防柳 恋する女帝・桐野夏生 オパールの火・ひらめきパズル・読者のひろば・愛読者グループ便り・プレゼント付き読者アンケートのお願い・定期購読のご案内・自社広告・自社広告・林家正楽 アートな人/寄席紙切り一筋57年、どんな注文にも応じてみせます・阿川佐和子 見上げれば三日月・ヤマザキマリ 地球の住民・ジェーン・スー スーダラ外伝・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告
2023/08/12 刊行
大村大次郎 著
実は途上国並みの水洗トイレ事情。医師の人数や集中治療室は少ないのに、精神科ベッド数は断トツ世界一。韓国よりも安い賃金、低い製造業の労働生産性、低い大学進学率。子供、若者の自殺大国。外国旅行は「高い買い物」になった日本人……等々、50を超える国際データを比較検証。実質的に世界一の資産大国・債権国ではあるが、少子高齢化が進み、格差が広がる日本の衰退を防ぐ方策はあるか? データ分析のプロ・元国税調査官が読み解く。
2023/08/10 刊行
はせがわゆうじ 作
山の田んぼにいたかかしが、「世の中を見てみたい」と神さまに願ったら、足ができた!かかしは、海に向かって旅に出る。しかし海までの道のりには都会があって――都会の窮屈さに苦しみながらも海を目指すかかし。果たして海を見ることはできるのか?
2023/08/09 刊行
ある障害者野球チームの挑戦
平山讓 著
3アウトをくらっても、またやりなおせる――。事故や病気で挫折した男達が熱血監督のもと野球チームを結成し、「障害者野球リーグ」日本一を目指す。実話をもとにした奇跡の大逆転の物語!
2023/08/09 刊行
youmask 著
Instagramで8万人のフォロワーを持つ人気イラストレーターによるさがし絵本。ころころサイズの動物たちが、みっちりむぎゅっと集まりました。おかしになったり、おばけになったり、ときには、おかしがどうぶつに? フシギな世界を、いっしょに冒険しよう!【集中力アップにもなる動物さがし絵本、ここに誕生!】
2023/08/09 刊行
中央公論新社 ノンフィクション編集部 編
安倍政権中枢の極秘メモ「谷内正太郎 覚書」の全貌を、初代国家安全保障局長だった谷内正太郎氏が初めて明かした。「憲法改正のためには政治のウイングを左に広げる必要がある。保守の純化路線では達成できない」と進言。第二次安倍政権の骨格を決めた驚きの内容だ。谷内氏が日中外交、北方領土交渉の裏側を語り、橋本五郎氏が黒川検事長問題、森友100万円授受の真相に迫る。小池百合子氏、石破茂氏ら政治家をはじめ、財務省、厚労省の官僚など『安倍晋三 回顧録』の登場人物たちから見えた政権の姿とは……。
2023/08/09 刊行
「3・11」からの教訓
小滝晃 著
関東大震災から100年。いつの日か必ず来る巨大地震に備え、いま何をなすべきか――。2011年の東日本大震災発生時、内閣府(防災担当)の総括参事官として緊急災害対策本部の最前線で対応に当たった著者が、日本の防災体制のあるべき姿について大胆に提言する。京大名誉教授・河田惠昭氏が「防災関係者必読の書」として推薦。
2023/08/09 刊行
大村大次郎 著
実は途上国並みの水洗トイレ、電柱事情。医師の人数や集中治療室は少ないのに、精神科ベッド数は断トツ世界一。韓国よりも安い賃金、低い製造業の労働生産性、低い大学進学率。子供、若者の自殺大国。外国旅行は「高い買い物」になった日本人……等々、50を超える国際データを比較検証。少子高齢化が進み、格差が広がる日本の衰退は防げないのか? 実質的に世界一の資産大国・債権国でもあることなど、希望の芽をどのように花開かせればいいのか? データ分析のプロ・元国税調査官が読み解く。1章 社会インフラは途上国並み2章 病院は多すぎ医者は少なすぎ…いびつな医療界3章 なぜ日本経済は中国に喰われたのか?4章 先進国で最悪の貧富の格差5章 世界最大の債権国6章 少子化問題は起こるべくして起こった
2023/08/09 刊行
「3・11」からの教訓
小滝晃 著
日本列島に暮らす私たちは、巨大地震が長期的周期で発生するという宿命から、免れることはできない。関東大震災から100年。いつの日か必ず襲ってくる最大級の地震に備え、いま何をなすべきか。2011年の東日本大震災発生時、著者は内閣府(防災担当)の総括参事官として、緊急災害対策本部の最前線で対応に当たった。その経験と教訓を踏まえ、巨大災害対策の設計思想、憲法の災害緊急事態条項、日本の防災行政体制、災害に強い東京のまちづくり――などについて大胆に提言する。
2023/08/09 刊行
youmask 著
Instagramで8万人のフォロワーを持つ人気イラストレーターによるさがし絵本。ころころサイズの動物たちが、みっちりむぎゅっと集まりました。おかしになったり、おばけになったり、ときには、おかしがどうぶつに? フシギな世界を、いっしょに冒険しよう!【集中力アップにもなる動物さがし絵本、ここに誕生!】
2023/08/09 刊行
はせがわゆうじ 作
山の田んぼにいたかかしが、「世の中を見てみたい」と神さまに願ったら、足ができた!かかしは、海に向かって旅に出る。しかし海までの道のりには都会があって――都会の窮屈さに苦しみながらも海を目指すかかし。果たして海を見ることはできるのか?
2023/08/09 刊行
中央公論新社 ノンフィクション編集部 編
安倍政権中枢の極秘メモ「谷内正太郎 覚書」の全貌を、初代国家安全保障局長だった谷内正太郎氏が初めて明かした。「憲法改正のためには政治のウイングを左に広げる必要がある。保守の純化路線では達成できない」と進言。第二次安倍政権の骨格を決めた驚きの内容だ。谷内氏が日中外交、北方領土交渉の裏側を語り、橋本五郎氏が黒川検事長問題、森友100万円授受の真相に迫る。小池百合子氏、石破茂氏ら政治家をはじめ、財務省、厚労省の官僚など『安倍晋三 回顧録』の登場人物たちから見えた政権の姿とは……。
2023/08/09 刊行