ホーム > 検索結果
全10813件中 1725~1740件表示
林文子/菊澤研宗/佐藤一郎/木目田裕/村瀬俊朗/東浩紀/加藤聖文/及川?英 著
== 特集 ==不正と失態が組織をむしばむ◆〔対談〕相次ぐ不祥事、経営の不条理組織の「黒い空気」をいかに払拭するか▼林 文子×菊澤研宗◆マイナンバー、新型コロナ特別定額給付金……行政・企業のDXが進まない理由▼佐藤一郎◆不祥事対応のエキスパート弁護士が語る危機管理の要諦▼木目田 裕◆心理的安全性が強いチームを作る▼村瀬俊朗◆哲学と経営の交差点「訂正」のダイナミズムを失った日本▼東 浩紀◆〔対談〕「鉄砲を持った役人集団」の失敗から学ぶもの関東軍の「独走」はなぜ起きたのか▼加藤聖文×及川?英=======【時評2023】●アジアが目指すべき「冷戦」▼岩間陽子●ジャニーズ問題で問われるマスメディアのあり方▼井上智洋●nihongonomirai/にほんごのみらい▼河野有理◆〔対談〕不十分なリスク・コミュニケーション、「前のめり」の専門家……新型コロナ対応の教訓をどう生かすか▼牧原 出×河合香織 聞き手:坂上 博◆闇バイト、サイバー犯罪、ローン・オフェンダー……令和の治安危機を食い止めろ──警察大学校元校長の緊急提言▼安田貴彦◆性加害事件としてのジャニーズ問題▼藤森和美●学問と政治~新しい開国進取【第12回】アメリカ同時多発テロと「岡本懇談会」の活動▼北岡伸一◆小泉・安倍政権はなぜ盤石だったのか岸田内閣、長期政権の条件▼竹中治堅== 特集 ==本屋さんの今◆〔対談〕愛書家×元祖カリスマ書店員書棚に宿る店主のまなざし▼鹿島 茂×間室道子◆書店数は最盛期の3分の1に本屋さん復活のカギは流通システム改革と新しい人材▼星野 渉◆〔ルポ〕独立系書店の店主に聞く「うちのこだわり」▼井上理津子《Bookshop Memories》◆自由な立場になった今、再訪したい書店▼黒田東彦◆私の「世界へ通ずる道」▼森まゆみ◆「東京泰文社」の思い出▼松浦弥太郎◆TSUTAYAが見せてくれた世界▼小泉 悠=======【谷崎賞】●令和5年 谷崎潤一郎賞発表受賞作 津村記久子『水車小屋のネネ』選評 池澤夏樹/川上弘美/桐野夏生/筒井康隆/堀江敏幸●文学的近況 目の検査、賞、陽性、いもむし▼津村記久子◆宮﨑駿とオフ・スクリーンのメディア史『君たちはどう生きるか』の宣伝戦略が浮き彫りにしたもの▼近藤和都◆〔対談〕「月光仮面」放送開始から65年元祖特撮ヒーローは「変身」しない正義の味方▼大瀬康一×鈴木美潮◆追悼 無着成恭戦後教育の羅針となった「山びこ学校」▼木村 元=======《好評連載》●文品 藤沢周平への旅【第7回】世話物の連作──『橋ものがたり』▼後藤正治●炎上するまくら【第83回】 師匠の人間力▼立川吉笑《連載小説》●邪行のビビウ【第8回】▼東山彰良●美土里倶楽部【第7回】▼村田喜代子
2023/10/20 刊行
No.1601[食べ方を変えれば人生が変わる]
婦人公論編集部 編
※『宝塚 すみれ色の未来へ 月組』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【目次】・表紙・美輪明宏のごきげんレッスン・田中達也 ミニチュアの世界~四季を感じて~・目次・〈特集〉食べ方を変えれば人生が変わる・桐島かれん 母・桐島洋子が教えてくれた にぎやかに食卓を囲む喜び・瀬川瑛子×川口美喜子 食の主治医は自分。体の声に耳を傾けて・〈アンケート&専門家のアドバイス〉読者5人の1週間の献立拝見!・ジュディ・オング「温・平・寒」をバランスよくが薬膳の基本です・濱裕宣 半熟か固ゆで卵か、ヨーグルトは朝か夜か、いいのはどっち?・松﨑淳子 97歳、健康の秘訣は郷土料理にあり・阿部絢子×森脇慶子 宅配食サービス4社を試食してみたら・東海林さだお 2度の入院以来、うまいものはガマンの毎日・〈読者体験手記〉いつも心にあの味が・伊藤比呂美 猫婆犬婆・ブレイディみかこ 転がる珠玉のように・関容子 名優たちの転機/中村歌六・佐藤愛子 100歳。誕生日もヘチマもありませんよ・伊達公子 これからの50年を共にする伴侶に出会えた・令和五年「中央公論文芸賞」発表/川越宗一『パシヨン』 佐藤賢一『チャンバラ』・樋口恵子 老いの実況中継・読みたい本・ブレイディみかこ 私の書いた本・荻原博子の〝トクする!″マネーNEWS・京の菓子、おりおり・〈対談〉草笛光子の「ありのままで」 ゲスト/市村正親・〈フォトルポ〉猫の楽園・田代島に観光客が戻ってきた!・久保香菜子 お料理歳時記/芋・栗・南瓜を煮る・わたしを癒やす美容時間 秋こそ、ハリ&弾力ケアの始めどき・石田純子のおしゃれ塾・『婦人公論』女性の生き方研究所 「アフター更年期」に待っていた体の不調とは?(中篇)・話題のアングル・新・心とからだの養生学 知りたい、正しいアイケア・中野京子 西洋絵画のお約束~シンボルで読み解く~・話題のアングル・ごほうびランチ・若宮正子 デジタルは大人のための遊び場・〈第2特集〉短歌、始めませんか・〈俵万智さんの入門レッスン〉「出来事」と「思い」を日本語のリズムに乗せて・岡本真帆×俵万智 暮らしの中に見つけた喜びを詠っていきたい・短歌募集のお知らせ・今井むつみ×五味太郎 どうしてヘビは「ニョロニョロ」なの?・読者ノンフィクション傑作選・玉本英子 ウクライナの前線で撮った 砲撃の下で生きる人々・「健康への投資度」アンケートのお願い・「お金」アンケートのお願い・自社広告・江原啓之 「幸せぐせ」を身につけよう・鈴木保奈美 獅子座、A型、丙午。・中津川りえ 傾斜宮占い・周防柳 恋する女帝・【最終回】桐野夏生 オパールの火・ひらめきパズル・読者のひろば・愛読者グループ便り・プレゼント付き読者アンケートのお願い・自社広告・自社広告・『婦人公論』定期購読に2年コースが誕生・無料デジタル会員サービス「婦人公論ff倶楽部」スタート! 登録方法のご案内・阿川佐和子 見上げれば三日月・自社広告・ヤマザキマリ 地球の住民・ジェーン・スー スーダラ外伝・インフォメーション&プレゼントボックス・次号予告・自社広告
2023/10/14 刊行
味の素グリーンベレー
黒木亮 著
米陸軍特殊部隊と同じ異名をとるチームは、いかにして世界の食品市場を攻略してきたのか。立ちはだかる、国家の動乱と異文化の壁!
2023/10/10 刊行
森下洋子/祐成秀樹 著
広島に生まれた少女は3歳でバレエに出会い、長じて世界中で「東洋の真珠」と絶賛された。偉大なヌレエフやフォンテインからの宝物のような学び、清水哲太郎との珠玉の絆、松山バレエ団が紡ぐ命慈しむ舞台への祈り。唯一無二の歩みを秘蔵エピソードと共に語る。
2023/10/10 刊行
乾ルカ 著
7年ぶりに再会した、北海道立白麗高校3年6組の元クラスメートたち。それは同窓会ではなく、担任だった水野先生の葬儀だった。思いがけず再会した皆は、水野が授業中におこした〝事件〟が切っ掛けで不登校になったクラスメートがいたことを思い出す――。青春群像劇の傑作。
2023/10/10 刊行
国鉄改革の功罪
読売新聞経済部 著
60万人を抱えた日本最大の組織は、国鉄改革から30余年を経た今、官と民の狭間で苦悶を続けている。人口減少、廃線ラッシュ、コロナの傷痕など……課題は山積。JR7社はそれらとどのように向き合い、いかに乗り越えようとしているのか。読売新聞経済部が総力を挙げて取材!
2023/10/10 刊行
コロナ政策を迷走させた医系技官の罪と罰
上昌広 著
総理が命じても必死でPCR検査を抑制。執拗に感染者のプライベートを詮索。世界の潮流に背を向け、エアロゾル感染は認めない……。いまとなっては、非科学的としか思えないあの不可解な政策の数々はなんだったのか。だいたい、あの莫大なコロナ関連予算はどこに消えたのか。新型コロナは、日本の厚生行政とムラ社会である医療界が抱えてきた様々な問題を炙り出した。医療界きってのご意見番が、日本の厚生行政に直言する!
2023/10/10 刊行
宗教は人類になにをもたらしたのか
竹沢尚一郎 著
人間にとって宗教とはなにか。宗教はどのように生まれ、人間とその社会にどのような影響を与えてきたのか。宗教は人間がつくった営みだという観点に立って、人類史と宗教史を一体把握する試み。
2023/10/10 刊行
なぜ私たちを魅了し続けるのか
松岡完 著
ケネディ個人やケネディ家ばかりでなく、アメリカの政治や社会、世界の動きにも目を配りつつ、現代史を彩る大きな神話の創成―維持―拡大の道筋を明らかにする。
2023/10/10 刊行
鈴木政吉の生涯と幻の名器
井上さつき 著
三味線職人からヴァイオリン製作に目覚め、独学で世界的評価を受ける名器を作り上げ、輸出するまでに至った栄光の軌跡を、近代化による洋楽の普及と発展を交えながら辿る。
2023/10/10 刊行
国鉄改革の功罪
読売新聞経済部 著
国鉄改革から35年を経た今、官と民の狭間でJRは苦悶を続けている。歴史を踏まえて、JR7社の直面する課題を読み解き、人口減少時代と対峙する現在とこれからを展望する。
2023/10/10 刊行
コロナ政策を迷走させた医系技官の罪と罰
上昌広 著
総理が命じても必死でPCR検査を抑制。執拗に感染者のプライベートを詮索。世界の潮流に背を向け、エアロゾル感染は認めない……。いまとなっては、非科学的としか思えないあの不可解な政策の数々はなんだったのか。だいたい、あの莫大なコロナ関連予算はどこに消えたのか。新型コロナは、日本の厚生行政とムラ社会である医療界が抱えてきた様々な問題を炙り出した。医療界きってのご意見番が、日本の厚生行政に直言する!
2023/10/10 刊行
味の素グリーンベレー
黒木亮 著
米陸軍特殊部隊と同じ異名をとるチームは、いかにして世界の食品市場を攻略してきたのか。立ちはだかる、国家の動乱と異文化の壁!
2023/10/10 刊行
かずのこ 著
青くて宇宙飛行士なイラストで人気のかずのこ・初作品集<Instagramフォロワー数10万人超>本書だけで読める描きおろしストーリー「惑星プラネタリウム計画」収録!<contents>第1部 宇宙のポケット第2部 宇宙で生きる 宇宙を食べる第3部 宇宙であそぶ第4部 宇宙の季節
2023/10/04 刊行
立川談志 著/山藤章二 画
「芸人」という名称に、芸事を演る人間は何故か惚れるのだ――。芸に生き、芸を愛した談志が「見事な芸人根性」を認めた百人を語る。志ん生、文楽ら噺家たち。ビートたけし、爆笑問題、ダウンタウンらテレビの人気者。若き日に惚れこんだ色川武大、森繁久彌。山藤章二画伯との名コンビで送る究極の芸人批評。〈解説〉立川志の輔
2023/09/29 刊行