ホーム > 検索結果
全10813件中 1605~1620件表示
中山隆志 著
一九四五年八月十五日、ポツダム宣言を受諾し武装解除を進める日日本軍にソ連軍が襲い掛かった。千島・樺太への進攻が新たに開始されたのだ! 本書は日ソ双方の戦争史料を徹底収集し、最後の日ソ戦に至る経緯と孤軍奮闘した守備隊の知られざる戦いを活写。戦闘の全貌を明らかにし、北方領土問題の根幹に迫る。〈解説〉庄司潤一郎・花田智之
2023/11/30 刊行
大澤真幸/山口真一/畠山理仁/藤倉善郎/古谷経衡/雨宮純/吉田悠軌/鶴田想人/ロバート・ファーヒ 著
●人々の不遇感が信心を強化する大澤真幸●日本人の半数以上が騙される!?生成AIの普及でウィズフェイク2.0時代に山口真一●〔対談〕反ワクチン、ノーマスク、ディープ・ステート……参政党の台頭に見る日本政界への浸透度畠山理仁×藤倉善郎●YouTubeが主要な情報源日本のシニアはなぜハマってしまうのか?古谷経衡●〔対談〕実話怪談、都市伝説、オカルト……「ここではないどこか」を求めて雨宮 純×吉田悠軌●コロナ禍で予想外の減少?世論調査に見る日本人の陰謀論支持ロバート・ファーヒ●UFOと気候変動と科学哲学無知学は「トンデモ論」にどう対峙するか鶴田想人
2023/11/24 刊行
小沢一郎/野田佳彦/志位和夫/久米晃/宇野重規/坂井豊貴 著
●「日本改造」に向けて最終決戦3度目の政権交代は「次期衆院選」で小沢一郎●野党共闘の再構築に挑戦する志位和夫●痛感した総理の重責、再び非自民で担う覚悟あり野田佳彦●〔対談〕政治への不信は制度改革では克服できない宇野重規×坂井豊貴●「選挙のプロ」が見てきた政治の現場政党より人を選ぶ風土は不変久米 晃
2023/11/24 刊行
中央公論編集部 編
== 特集 ==陰謀論が破壊する日常◆人々の不遇感が信心を強化する▼大澤真幸◆日本人の半数以上が騙される!?生成AIの普及でウィズフェイク2.0時代に▼山口真一◆〔対談〕反ワクチン、ノーマスク、ディープ・ステート......参政党の台頭に見る日本政界への浸透度▼畠山理仁×藤倉善郎◆YouTubeが主要な情報源日本のシニアはなぜハマってしまうのか?▼古谷経衡◆〔対談〕実話怪談、都市伝説、オカルト......「ここではないどこか」を求めて▼雨宮 純×吉田悠軌◆コロナ禍で予想外の減少?世論調査に見る日本人の陰謀論支持▼ロバート・ファーヒ◆UFOと気候変動と科学哲学無知学は「トンデモ論」にどう対峙するか▼鶴田想人=======【時評2023】●少女たちよ、大志を抱け▼岩間陽子●イスラエル・ハマスの紛争をめぐる空疎なイデオロギー対立▼井上智洋●人にして人を毛嫌いするなかれ▼河野有理◆パレスチナ・イスラエル紛争の非対称性▼ハディ ハーニ◆保守派と民主派の間で揺れるタイのセーター新政権▼外山文子== 特集 ==政治改革から30年◆「日本改造」に向けて最終決戦3度目の政権交代は「次期衆院選」で▼小沢一郎◆野党共闘の再構築に挑戦する▼志位和夫◆痛感した総理の重責、再び非自民で担う覚悟あり▼野田佳彦◆「選挙のプロ」が見てきた政治の現場政党より人を選ぶ風土は不変▼久米 晃◆〔対談〕政治への不信は制度改革では克服できない▼宇野重規×坂井豊貴=======◆〔鼎談〕海の語源は感嘆の「う」なのか?「言語の本質」の謎に迫る▼今井むつみ×秋田喜美×千葉雅也◆販売部数50万部超え、政治参画......戦後フランス「知識人の雑誌」の成功要因▼中村 督◆温暖化が加速する今、歴史に学ぶ江戸時代の気候変動から何がわかるのか▼武井弘一◆繰り返す危険ドラッグの流通と規制に終止符を日本の大麻政策再考▼松本俊彦◆合理的にリスクを取って豊かな日常生活を▼岩田健太郎●学問と政治~新しい開国進取【第13回】国連大使に起用され学界から外交の現場へ▼北岡伸一◆追悼 加藤秀俊SNSも駆使した真の教養人▼佐伯順子=======第2回 川端康成青春文学賞 発表選評 津村記久子/羽田圭介/大野裕之=======《好評連載》●炎上するまくら【第84回】僕の顔が真っ赤になったワケ▼立川吉笑●文品 藤沢周平への旅【第8回】秘剣舞う──「隠し剣」シリーズ▼後藤正治《連載小説》●美土里?楽部【第8回】▼村田喜代子●邪行のビビウ【第9回】▼東山彰良
2023/11/24 刊行
支倉凍砂 著
学園祭で告白したい、幼馴染みと両思いになりたい。AIの計算は万全なのに、現実の壁が立ちはだかって……。『それをAIと呼ぶのは無理がある』改題。
2023/11/21 刊行
田辺聖子 著
清らかな自然の美しさや人を恋うる心、夫婦の情愛、別れゆくこと。千年変わらぬ人の心を歌う万葉集の魅力を伝えるエッセイ集。〈解説〉中 周子・酒井順子
2023/11/21 刊行
高田在子 著
怜治はなぜ火盗改を辞めたのか――。ちはるの仇敵・久馬の店で起きた喧嘩騒ぎをきっかけに、知られざる痛ましい過去が明かされる。文庫書き下ろし。
2023/11/21 刊行
坂岡真 著
女だけで芝居を打つ一座に大惨事が……。たかが“うぽっぽ”と侮るなかれ、怒らせたら手が付けられぬ鬼と化す――。大波乱の「十手綴り」シリーズ第五作!
2023/11/21 刊行
フォークナー 著/加島祥造 訳
人妻と放浪する元研修医。増水したミシシピイ河で妊婦を助けた囚人。二つの物語を交互に展開する手法で後世に衝撃を与えた長篇。〈巻末エッセイ〉野谷文昭
2023/11/21 刊行
傑作選
スコット・フィッツジェラルド 著/村上春樹 編訳
二十代の輝き、哀切の晩年。一冊で見渡すフィッツジェラルドの作品世界。思い入れ深く訳してきた短篇小説とエッセイから村上春樹がベスト十作を厳選。
2023/11/21 刊行
シュテファン・ツヴァイク 著/水野亮 訳
『マリー・アントワネット』『ジョゼフ・フーシェ』などで知られる伝記作家が五一年の生涯を情熱的に描いた遺作にして最高傑作。全二巻。〈解説〉宮下志朗
2023/11/21 刊行
谷崎潤一郎 著
77歳、不能老人のドM生活! 今日ハオ爺チャン、ネッキングサセタゲマショウカ――文豪・谷崎が老年の性を追究した晩年の最高傑作。〈挿絵〉しりあがり寿
2023/11/21 刊行
伊藤比呂美 著
文化の壁も反抗期も食欲の前に待ったなし! 英国人の夫、三人の娘との、つくり、食べ、食べさせる濃密な日々を詩人・母が綴る。〈解説〉ブレイディみかこ
2023/11/21 刊行
シュテファン・ツヴァイク 著/水野亮 訳
「人間喜劇」を構想したバルザック。富と名声を求めて旺盛な創作活動に邁進し、天才と俗物の間を生きた人間の魅力をあますところなく描き切った本格評伝。
2023/11/21 刊行
小宮豊隆 著
寺田寅彦、鈴木三重吉から芥川龍之介まで。木曜の面会日に漱石を囲んで集った門下生たちの文学的青春の日々を第一の弟子が語る。〈コミックエッセイ〉香日ゆら
2023/11/21 刊行