2021 11/01
中公新書の60年

1999年の中公新書

『安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方』リストラ、転職、キレる若者たち──日本はいま「安心社会」の解体に直面し、自分の将来に、また日本の社会と経済に大きな不安を感じている。集団主義的な「安心社会」の解体はわれわれにどのような社会をもたらそうとしているのか。本書は、社会心理学の実験手法と進化ゲーム理論を併用し、新しい環境への適応戦略としての社会的知性の展開と、開かれた信頼社会の構築をめざす、社会科学的文明論であり、斬新な「日本文化論」である。

山岸俊男(やまぎし・としお)1948-2018。社会心理学者。北海道大学名誉教授

この年のできごと1月 EUで、単一通貨ユーロが導入される
4月 市町村合併特例法の改正。「平成の大合併」はじまる
6月 男女共同参画社会基本法公布
8月 第一勧業、富士、日本興業の大手3行が経営統合を発表(後、メガバンク「みずほ銀行」となる)
9月 茨城県東海村の核燃料加工会社JCO東海事業所で臨界事故
12月 2000年問題が注目される中、年越しを迎える

この年のラインナップ小塩隆士著『市場の声』
高橋睦郎著『百人一句』
荒川章義著『思想史のなかの近代経済学』
小島曠太郎/江上幹幸著『クジラと生きる』
山梨俊夫著『現代絵画入門』
    *
小林弘忠著『巣鴨プリズン』
関満博著『アジア新時代の日本企業』
本間義人著『国土計画を考える』
安田雪著『大学生の就職活動』
宮永孝著『海を渡った幕末の曲芸団』
    *
鯖田豊之著『金(ゴールド)が語る20世紀』
間宮陽介著『市場社会の思想史』
西田正憲著『瀬戸内海の発見』
田上八朗著『皮膚の医学』
大泉光一著『支倉常長』
    *
寺田隆信著『紫禁城史話』
後藤将之著『コミュニケーション論』
野上浩太郎著『政治記者』
福吉勝男著『ヘーゲルに還る』
籾山明著『漢帝国と辺境社会』
    *
大江志乃夫著『バルチック艦隊』
丹羽敏雄著『数学は世界を解明できるか』
兼子次生著『速記と情報社会』
川本三郎著『銀幕の東京』
小長谷正明著『ヒトラーの震え 毛沢東の摺り足』
    *
山岸俊男著『安心社会から信頼社会へ』
海部宣男著『宇宙をうたう』
脇田晴子著『中世京都と祇園祭』
野口悠紀雄著『「超」整理法3』
佐々木隆著『伊藤博文の情報戦略』
    *
本田和子著『変貌する子ども世界』
河村健吉著『企業年金危機』
村田晃嗣著『米国初代国防長官フォレスタル』
小島朋之著『中国現代史』
尾崎ムゲン著『日本の教育改革』
    *
パトリック・ノートン著『能楽師になった外交官』
金田章裕著『古地図からみた古代日本』
福尾猛市郎/藤本篤著『福島正則』
澤登俊雄著『少年法』
山田英夫著『デファクト・スタンダードの経営戦略』
    *
度会好一著『魔女幻想』
岩下哲典著『江戸のナポレオン伝説』
渡部亮著『改革の欧州に何を学ぶか』
林道義著『母性の復権』
小宮英美著『痴呆性高齢者ケア』
    *
牟田口義郎著『アラビアのロレンスを求めて』
野口悠紀雄著『日本経済再生の戦略』
大嶽秀夫著『日本政治の対立軸』
森博達著『日本書紀の謎を解く』
網野善彦著『古文書返却の旅』
    *
小池洋次著『政策形成の日米比較』
大前巌著『二酸化炭素と地球環境』
海保博之著『連想活用術』
三輪裕範著『ニューヨーク・タイムズ物語』
八代尚宏著『雇用改革の時代』
    *
枝川公一著『シリコン・ヴァレー物語』
小柳公代著『パスカルの隠し絵』
落合弘樹著『秩禄処分』