- 2016 12/27
- 知の現場から

ピアニスト・文筆家として演奏と執筆の両面で活躍する青柳いづみこさん。2016年9月には中公新書『ショパン・コンクール 最高峰の舞台を読み解く』を、10月には作曲家・ピアニストの高橋悠治さんと『大田黒元雄のピアノ――100年の余韻』と題するCDを発表したばかり。そんな青柳さんの「知の現場」=自宅を訪問しました。
まずは何といってもピアノ。以前はここで生徒を教えていたので2台並んでいます。高橋悠治さんとの2台ピアノ曲もこの部屋で練習したとか。ここでドビュッシー『牧神の午後への前奏曲』が鳴り響くのを想像すると......。
「途中からはスタジオを借りましたが、ここならタダですから。本番が迫っているとき、譜読みするときは朝から晩まで弾いています。でも本を書くあいだは1週間とか10日間とか弾かないこともありますね。ピアニスト仲間のあいだでは、『練習しないとうまくなるよね』と言い合うことも(笑)」
右側にあるのは1983年製のスタインウェイ。白鍵は今では取り引きが禁じられている、貴重な象牙。
「象牙かそうでないか、見た目はあまり変わらないのですが、ちょっとした手触りが違うんですよ。でも先日、雨漏りでピアノにも被害があって、130万円かけて修理したばかり」

えっ、雨漏り?
実は青柳さんの家は、祖父・青柳瑞穂以来の由緒ある建物。瑞穂は詩人・フランス文学者・古美術蒐集家として知られる人物で、井伏鱒二や太宰治、火野葦平ら文士たちが集った「阿佐ヶ谷会」の会場が瑞穂の自宅、つまり青柳さんが住んでいるこの家なのです。
部屋の壁には祖父・瑞穂の写真が。評伝『青柳瑞穂の生涯』のカバーにも使われているものです。

最近は見かける機会の少なくなった、演奏会のポスター。この演奏会は高い評価を得て、文化庁芸術祭賞を受賞することに。
「数十枚から100枚単位で作るんですが、貼ってもらえるところが少なくて。つてを辿ってあちこちに送ったりお願いしたりしました」



ご存じの読者もいるでしょうけれど、青柳さんは『婦人公論』2015年12月8日号の片づけ術の特集に登場。「日本ときめき片づけ協会」のコンサルタントに指導してもらって片づけた玄関は今も整頓された状態です。

阿佐ヶ谷文士村に生まれ育ち、幼いころから豊かな芸術に囲まれていた青柳さん。旺盛な好奇心と多方面での活躍を育む「知の現場」でした。
