2018 03/27
知の現場から

東京大学 牧原出ゼミ ブックトリップ

神保町すずらん通りを歩く一行

 東京大学先端科学技術センター教授の牧原出さん。オーラル・ヒストリー・プロジェクト、政治史、行政学で多くの成果をあげている研究者だ。
 牧原ゼミでは、毎年2月26日に“ブックトリップ”と題して、出版業界に精通するライターの永江朗さんと書店をめぐるツアーを実施している。
 2017年度は渋谷・表参道エリアと神保町エリアの書店を訪ね歩くことに決まり、同行した。

 最初のブックトリップは、10年以上前に東京大学の御厨貴ゼミで行われた。御厨ゼミでのオーラル・ヒストリー研究のため、インタビュー術を永江さんレクチャーしてもらったことから、御厨ゼミと永江さんに縁ができた。御厨さんの「学生に個性的な書店を見せたい」という思いから、ブックトリップはうまれた。それを牧原さんが引き継いでいる。

渋谷Bunkamuraの地下1階に位置するNADiff modernの前で集合

 13時に1軒目の書店、渋谷のNADiff modern(ナディッフ・モダン)の前に集合。参加者は15名ほどの学生と、ジャーナリストの武田徹さん、千倉書房の編集者・神谷竜介さん。
 さっそく永江さんが書店について説明をはじめる。

永江「ここは株式会社ニューアートディフュージョン(New Art Diffusion、NADiffはその略)の運営する支店です。本店はNADiff a/p/a/r/t(ナディッフ・アパート)といって、恵比寿にあります。NADiff modernは、現代アートに関する商品を扱っていて、美術だけでなく建築、演劇の本もあり、あまり流通していない現代音楽のCDを購入できるお店でもあります」

 10分ほど店内を見る時間をもうけ、お店の前で再集合する。買い物をする学生もちらほら。

左:SHIBUYA PUBLISHING&BOOKSELLERS では、古着も扱っている。右:入り口で学生に説明をする永江さん
左:Flying booksの店主の山路さん(右)。右上:マーシャル・マクルーハンとクエンティン・フィオーレの『The Medium is the Massage』初版本に興奮する神谷さん(左)と永江さん。右下:店外と階段の壁面には希少で高額な古書が陳列されている

 2軒目はSHIBUYA PUBLISHING&SELLERS。

永江「10年前に堀江貴文氏が出資して開業した本と編集の総合企業です。その名前の通り、書店だけでなく出版も手がけています。店内はガラスで仕切られて、奥が出版社のオフィスになっています。ガラスごしに編集者の仕事ぶりが見えますよ」

 3軒目のFlying booksはカフェも併設。棚は可動式で、店舗内でイベントが開催されることもある。しばらくすると、店主の山路和広さんが売り場へ。

「価値があって、かつ売れそうなものを、きちんとした価格で取引するのがうちの流儀なんです」と山路さんは言う。「最近は外国のお客様が増えましたね」と、近況などもうかがった。

左:青山ブックセンター本店の外観。右:入り口
左:クレヨンハウスの入り口。右:1階の児童書売り場で絵本を広げ、懐かしむ学生

 続いて、表参道エリアの青山ブックセンター本店とクレヨンハウスを訪店した。

永江「青山ブックセンターは、セレクトショップの先駆けにあたります。外国文学や評論、アートなどを中心に選書されています。クレヨンハウスのオーナーは元文化放送のアナウンサー・落合恵子さん。著書の印税を元手にして、1976年にまず原宿でこどもの本の専門店を始めました。のちに、友人のアレルギーや自身の介護など、自分の身の回りをから関心を広げ、オーガニックフードやコスメなどを販売したり、育児やオーガニックの雑誌を出版したりと事業を多角化させているんです」

左:農業書センターの雑誌コーナー。永江さんが『養豚の友』を学生に見せる。右:エンド台には土壌医検定の参考書がずらり

 そして表参道からメトロに乗って、いよいよ世界最大の古書のまち、神保町へ。

 神保町では農業関係書籍の専門店である農業書センター、建築関係の書籍を新刊・古書・洋書問わず集めた南洋堂書店、稀覯本(入手困難な本のこと。古写本や文豪の肉筆の書簡など)を扱う玉英堂書店を見学。

 農業書は珍しいようで、学生たちも興味津々の様子。稀覯本の価格(10万円を超えるものも多い)を知って驚く学生に「研究者は原典をあたることが求められるけど、研究費もしっかり考えて使わないとね」と牧原さんが笑う。

 愉快な旅も終盤だ。

左:南洋堂書店の1階で本を眺める牧原さん。中央:2階の吹き抜け。右:店外の商品を立ち読みする神谷さんと武田さん
左上:玉英堂書店の入り口。左下:2階の稀覯本のコーナー。書簡や和本などがたくさんある。右:巻物も希望すれば手にとって見ることもできる

 最後に訪れたのは、東京堂書店。

永江「東京堂は、明治時代の中頃に小売業からスタートし、のちに出版と流通に事業を拡大しました。その流通の部分は、戦前に国策会社の日本出版配給に吸収されますが、現在の出版流通の基礎となるものでした。神保町という土地柄、出版関係者の来店も多く、レジ前の平台、通称“軍艦”を見るだけで、最新の出版物や話題の図書がわかります」

左:最後に訪れた書店、東京堂の前で。右:話をする永江さん

永江「いろんな本屋があります。すぐれた研究をするためには、必要な資料をいかに入手するかが重要です。うまく書店を活用できるようになってほしいと思います」

牧原「発売されたばかりの新刊を置いている書店が多く、学生も普段はそういう新刊書店で本と出会っているのでしょう。だけど、勉強するときには、学生にとって核になる本を見つけてほしいと願っているんです。新刊で新しい情報をうまく処理するだけでなく、古典などの思想の厚みがある本に出会ってほしい。ブックトリップがその契機になればと思っています」

明治42(1909)年開業の老舗洋食屋ランチョンで打ち上げも行われた。ランチョンには御厨さんも登場

左:牧原出(まきはら・いづる)/右:永江朗(ながえ・あきら)

牧原出◎1967年生まれ。東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は行政学・日本政治史。90年東京大学法学部卒。東京大学法学部助手、東北大学大学院法学研究科教授などを経て、現職。著書に『内閣政治と「大蔵省支配」――政治主導の条件』(中公叢書、2003年、サントリー学芸賞受賞)『聞き書 野中広務回顧録』(岩波書店、2012年、御厨貴との共編著)など。
永江朗◎1958年北海道生まれ。約7年間の書店勤務の後、雑誌「宝島」などの編集を経て、フリーライターに。「哲学からアダルトビデオまで」幅広い分野で執筆。著書に『「本が売れない」というけれど』(2014年、ポプラ新書)、『小さな出版社のつくり方』(2016年、猿江商會)など。